検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
25701
-25750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25701 | 日本語と朝鮮語との語彙の比較についての小見, 大野晋, 国語と国文学, 29-5, , 1952, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
25702 | 西郷信綱氏著『日本古代文学史』, 秋山虔, 国語と国文学, 29-5, , 1952, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25703 | 万葉集次点歌とその初期加点者, 上田英夫, 国語と国文学, 29-6, , 1952, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25704 | 「嬢子」と「郎女」―昭和二五年六月号の続き―, 神田秀夫, 国語と国文学, 29-6, , 1952, コ00820, 上代文学, 国語, , |
25705 | 仏教の女性観と平安文学, 関みさを, 国語と国文学, 29-6, , 1952, コ00820, 中古文学, 一般, , |
25706 | 今鏡作者攷, 山口康助, 国語と国文学, 29-6, , 1952, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
25707 | 宗祇の旅―彼は再びその家に帰らず、彼の故郷も最早彼を認めじ。ヨブ記―, 江藤保定, 国語と国文学, 29-6, , 1952, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
25708 | 古事記の声の註, 和田実, 国語と国文学, 29-6, , 1952, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
25709 | 美夫君志会編『万葉集新説』, 次田真幸, 国語と国文学, 29-6, , 1952, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25710 | 「御仏名のまたの日」考―枕草子の日記的部分の年時についての一考察―, 岩清水尚, 国語と国文学, 29-7, , 1952, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
25711 | 源氏物語巻々の頭尾について並に並の巻論, 武田宗俊, 国語と国文学, 29-7, , 1952, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25712 | 紅梅竹河の論, 三宅清, 国語と国文学, 29-7, , 1952, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25713 | 源氏物語に於ける漢詩文引用に関する一考察, 古沢未知男, 国語と国文学, 29-7, , 1952, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25714 | 落窪物語証解について, 所弘, 国語と国文学, 29-7, , 1952, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
25715 | 石上露子実伝, 松村緑, 国語と国文学, 29-7, , 1952, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
25716 | 奈良時代に於ける連体助詞「ガ」「ノ」の差異について, 青木伶子, 国語と国文学, 29-7, , 1952, コ00820, 上代文学, 国語, , |
25717 | 田中重太郎氏著『前田家本枕冊子新註』, 池田亀鑑, 国語と国文学, 29-7, , 1952, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
25718 | 「万葉次点歌とその初期点者」補正, 上田英夫, 国語と国文学, 29-7, , 1952, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25719 | 古典文学に関する批判的研究と史的考察との交叉点, 斎藤清衛, 国語と国文学, 29-8, , 1952, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25720 | 日光山の僧坊文学―幻夢物語と弁草紙―, 古川清彦, 国語と国文学, 29-8, , 1952, コ00820, 中世文学, 小説, , |
25721 | 日本詩歌論における「地」について, 武田元治, 国語と国文学, 29-8, , 1952, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
25722 | 「新俳句」の成立と特色, 松岡満夫, 国語と国文学, 29-8, , 1952, コ00820, 近代文学, 俳句, , |
25723 | 後期硯友社派の設定, 伊狩章, 国語と国文学, 29-8, , 1952, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25724 | S.I.ハヤカワ氏著大久保忠利氏訳『思考と行動における言語』, 時枝誠記, 国語と国文学, 29-8, , 1952, コ00820, 国語, 言語生活, , |
25725 | 湯沢幸吉郎氏著『現代口語の実相』, 中村通夫, 国語と国文学, 29-8, , 1952, コ00820, 国語, 言語生活, , |
25726 | 莫囂円隣之の訓, 尾山篤二郎, 国語と国文学, 29-9, , 1952, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25727 | 藤原宮之役民作歌は人麻呂の作か, 大久保正, 国語と国文学, 29-9, , 1952, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25728 | 源氏物語と催馬楽, 浅野建二, 国語と国文学, 29-9, , 1952, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25729 | 十訓抄の作者, 永井義憲, 国語と国文学, 29-9, , 1952, コ00820, 中世文学, 説話, , |
25730 | 西鶴語彙小考, 前田金五郎, 国語と国文学, 29-9, , 1952, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25731 | 死語に対する意味賦与の変遷―解釈史の展開(源氏物語語彙より)―, 小山敦子, 国語と国文学, 29-9, , 1952, コ00820, 中古文学, 国語, , |
25732 | 岩橋小弥太博士著『日本芸能史』―中世歌舞の研究―, 新間進一, 国語と国文学, 29-9, , 1952, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
25733 | 人麿, 高木市之助, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25734 | 家持論の展望, 五味智英, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25735 | 紀貫之, 風巻景次郎, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25736 | 紫式部論の歴史と展望, 池田亀鑑, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25737 | 藤原定家, 石田吉貞, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
25738 | 兼好法師―作家論ノート―, 永積安明, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25739 | 世阿弥の生涯と佐渡, 西尾実, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
25740 | 宗祇論について―今日までの研究と今後の問題など―, 伊地知鉄男, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
25741 | 松永貞徳の研究について, 小高敏郎, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
25742 | 近松研究の段階, 守随憲治, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25743 | 馬琴, 麻生磯次, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25744 | 春水研究を辿る, 中村幸彦, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25745 | 野間光辰氏著『西鶴年譜考証』, 板坂元, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25746 | 「御仏名のまたの日」考補正, 岩清水尚, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
25747 | 日本文学の時間様式, 島本恵也, 国語と国文学, 29-11, , 1952, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25748 | 句題詩と句題和歌, 小沢正夫, 国語と国文学, 29-11, , 1952, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25749 | 志水燕十と唐来三和, 浜田義一郎, 国語と国文学, 29-11, , 1952, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25750 | 小杉天外―紅葉からゾラへ―, 大野茂男, 国語と国文学, 29-11, , 1952, コ00820, 近代文学, 小説, , |