検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 25751 -25800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25751 芭蕉に於ける伝統の問題(上)―俳諧の式目、特に恋と旅の句の扱ひについて―, 杉浦正一郎, 国語と国文学, 29-12, , 1952, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
25752 民族文芸学の立場とその限界―犬養氏の「筑前国志賀白水郎歌」論を駁す―, 釜田喜三郎, 国語と国文学, 29-12, , 1952, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
25753 宇治十帖の構成技法について―創作意識に登場する各単元の配列順位の解明を意図して―, 高橋和夫, 国語と国文学, 29-12, , 1952, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25754 田口卯吉の近代文体創見と実践, 山本正秀, 国語と国文学, 29-12, , 1952, コ00820, 近代文学, 一般, ,
25755 詩稿「はてしなき議論の後」の成立―幸徳事件の啄木に及ぼせる影響にふれて―, 岩城之徳, 国語と国文学, 29-12, , 1952, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
25756 倉野憲司博士著『古事記序文註釈』, 藤井信男, 国語と国文学, 29-12, , 1952, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
25757 山田孝雄博士著『三宝絵略注』, 家永三郎, 国語と国文学, 29-12, , 1952, コ00820, 中古文学, 説話, ,
25758 時枝誠記氏の書評への訳者よりの答え―ハヤカワ「思考と行動における言語」について―, 大久保忠利, 国語と国文学, 29-12, , 1952, コ00820, 国語, 一般及び雑, ,
25759 紅葉文学の史的位置, 成瀬正勝, 国語と国文学, 30-1, , 1953, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25760 古代文学史における一問題―「たかまのはら」の成立をめぐって―, 太田善麿, 国語と国文学, 30-1, , 1953, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
25761 本事詩と伊勢物語, 福井貞助, 国語と国文学, 30-1, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25762 芭蕉に於ける伝統の問題(下)―俳諧の式目、特に恋と旅の句の扱ひについて―, 杉浦正一郎, 国語と国文学, 30-1, , 1953, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
25763 江戸時代長詩型に関する試論―山口素堂蓑虫説について―, 世良忠彦, 国語と国文学, 30-1, , 1953, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
25764 語音結合の型より見た擬音語・擬容語―その歴史的推移について―, 森田雅子, 国語と国文学, 30-1, , 1953, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
25765 古典籍の覆刻について, 久松潜一, 国語と国文学, 30-1, , 1953, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25766 歌合行事における風流, 峯岸義秋, 国語と国文学, 30-2, , 1953, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
25767 記紀歌謡覚え書―天稚彦神話と歌謡に関する仮説―, 尾崎知光, 国語と国文学, 30-2, , 1953, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
25768 別本大和物語の成立に就いて―構成論を基礎とした試論―, 高橋正治, 国語と国文学, 30-2, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25769 更級日記小考―その文芸観の背景について―, 細野哲雄, 国語と国文学, 30-2, , 1953, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
25770 藤原為家の花押に関する一資料, 星田良光, 国語と国文学, 30-2, , 1953, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25771 狂言の源流, 田中允, 国語と国文学, 30-2, , 1953, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
25772 「彼女」という語の誕生と成長 近代訳語考・2, 広田栄太郎, 国語と国文学, 30-2, , 1953, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
25773 金子武雄氏著「延喜式祝詞講」, 阪倉篤義, 国語と国文学, 30-2, , 1953, コ00820, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
25774 高木市之助氏著「古文芸の論」, 大久保正, 国語と国文学, 30-2, , 1953, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25775 近世文学の研究について, 重友毅, 国語と国文学, 30-3, , 1953, コ00820, 近世文学, 一般, ,
25776 青年時代の貞徳と長嘯子, 小高敏郎, 国語と国文学, 30-3, , 1953, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25777 ぬけ風の俳諧―談林俳諧手法の一考察―, 尾形仂, 国語と国文学, 30-3, , 1953, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
25778 西山宗因研究―延宝三年の東下をめぐつて―, 板坂元, 国語と国文学, 30-3, , 1953, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
25779 自然主義成立史をめぐつての試論―明治四〇年代―, 三好行雄, 国語と国文学, 30-3, , 1953, コ00820, 近代文学, 一般, ,
25780 源氏物語宇治十帖に於ける大君の世界の持つ意義, 田中常正, 国語と国文学, 30-3, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25781 遠藤嘉基博士近著「訓点資料と訓点語の研究」, 中田祝夫, 国語と国文学, 30-3, , 1953, コ00820, 国語, 辞書・資料, ,
25782 文学評論史の研究とその課題, 久松潜一, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
25783 中古歌論, 久曾神昇, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
25784 中古の物語批評, 松尾聡, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25785 中世人の美―歌論を中心として―, 小西甚一, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
25786 中世における連歌論, 木藤才蔵, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
25787 中世における物語論―源氏評論の基底をなすもの―, 田中新一, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25788 世阿弥の能楽論, 斎藤清衛, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
25789 近世における歌論, 宇佐美喜三八, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, ,
25790 近世の俳論―その考察への方法的序説―, 井本農一, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
25791 近世における小説論―展望と評論―, 鵜月洋, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 近世文学, 小説, ,
25792 近世演劇論, 守随憲治, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
25793 近代小説論の問題, 吉田精一, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 近代文学, 小説, ,
25794 近代詩歌評論史の問題―草創期をめぐって―, 川口朗, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
25795 古今和歌六帖の編者と成立年代に就いて, 後藤利雄, 国語と国文学, 30-5, , 1953, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
25796 「はなだの女御」における前栽合の投影, 寺本直彦, 国語と国文学, 30-5, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25797 けいせい伝受紙子の成立, 長谷川強, 国語と国文学, 30-5, , 1953, コ00820, 近世文学, 小説, ,
25798 横瀬夜雨の生涯と詩, 塚本勝義, 国語と国文学, 30-5, , 1953, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
25799 姉小路式の相伝について, 根来司, 国語と国文学, 30-5, , 1953, コ00820, 中世文学, 国語, ,
25800 木藤才蔵氏著「校註さゝめごと 解説と研究」, 池田重, 国語と国文学, 30-5, , 1953, コ00820, 中世文学, 連歌, ,