検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
25801
-25850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25801 | 中野重治氏著「鴎外 その側面」, 杉森久英, 国語と国文学, 30-5, , 1953, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25802 | 様式と類型―文芸学の根本問題―, 岡崎義恵, 国語と国文学, 30-6, , 1953, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25803 | 「まをしたまふ」の意義, 三宅清, 国語と国文学, 30-6, , 1953, コ00820, 国語, 文体・文章, , |
25804 | 寛平御時后宮の歌合の原形について, 平井卓郎, 国語と国文学, 30-6, , 1953, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25805 | 定家卿百番自歌合成立攷, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 30-6, , 1953, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
25806 | 近代演劇の発端―演劇改良論と鴎外・逍遥―, 永平和雄, 国語と国文学, 30-6, , 1953, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, , |
25807 | 日本語の動詞の活用形の起源について, 大野晋, 国語と国文学, 30-6, , 1953, コ00820, 国語, 文法, , |
25808 | 竹内敏雄氏著「文芸学序説」・「文芸のジャンル」, 吉田精一, 国語と国文学, 30-6, , 1953, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25809 | 三谷栄一氏著「物語文学史論」, 高崎正秀, 国語と国文学, 30-6, , 1953, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25810 | 詩精神に就て, 坊城俊民, 国語と国文学, 30-7, , 1953, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
25811 | 栄花物語に於ける源氏物語の影響, 山中裕, 国語と国文学, 30-7, , 1953, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
25812 | 浜松・とりかへばや所載「させまろの伝説」に関する考察, 鈴木弘道, 国語と国文学, 30-7, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25813 | 安永頃の浄瑠璃作者の地位, 横山正, 国語と国文学, 30-7, , 1953, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25814 | 植村正久と国木田独歩, 寺園司, 国語と国文学, 30-7, , 1953, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25815 | 海道記に及ぼせる四六文の影響―字法・対偶法を中心として―, 松井栄一, 国語と国文学, 30-7, , 1953, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25816 | 梅花落―ウメノハナチル―, 山崎馨, 国語と国文学, 30-7, , 1953, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25817 | 宇佐美喜三八著「和歌史に関する研究」, 風巻景次郎, 国語と国文学, 30-7, , 1953, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
25818 | 言語と生活との交渉―特にシャール・バイイの言語学説との対比において―, 時枝誠記, 国語と国文学, 30-8, , 1953, コ00820, 国語, 言語生活, , |
25819 | 貴族的発想形式に対する防人歌における庶民的反応, 松田芳昭, 国語と国文学, 30-8, , 1953, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25820 | 朝忠集の本文に就いて, 島田良二, 国語と国文学, 30-8, , 1953, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25821 | 日本に於ける劇文芸の発生, 金井清光, 国語と国文学, 30-8, , 1953, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
25822 | ハビアンと伯翁―キリシタン俗書私攷―, 藤田寛海, 国語と国文学, 30-8, , 1953, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
25823 | 小倉時代の鴎外, 長嶺宏, 国語と国文学, 30-8, , 1953, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25824 | 家永三郎氏著「上宮聖徳法王帝説の研究」を読む, 山田孝雄, 国語と国文学, 30-8, , 1953, コ00820, 上代文学, 一般, , |
25825 | 助詞の省略・係結など―源氏物語の語法研究―, 北山谿太, 国語と国文学, 30-8, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25826 | 増鏡作者論, 石田吉貞, 国語と国文学, 30-9, , 1953, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
25827 | 柏木の死について―悲劇的なるもの―, 石田穣二, 国語と国文学, 30-9, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25828 | 源氏物語における創作意識の進展について, 高橋和夫, 国語と国文学, 30-9, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25829 | 後期草双紙の庶民教化, 水野稔, 国語と国文学, 30-9, , 1953, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25830 | 木下尚江の文学, 山極圭司, 国語と国文学, 30-9, , 1953, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25831 | 三宝絵の文章に就て―個別的文章研究の一つの試み―, 宮坂和江, 国語と国文学, 30-9, , 1953, コ00820, 中古文学, 説話, , |
25832 | 川崎庸之氏著『記紀万葉の世界』, 井上光貞, 国語と国文学, 30-9, , 1953, コ00820, 上代文学, 一般, , |
25833 | 少年文学の性格, 久松潜一, 国語と国文学, 30-10, , 1953, コ00820, 近代文学, 児童文学, , |
25834 | 少年文学の源流としての古代説話文学―その少年性と成人性―, 秋本吉郎, 国語と国文学, 30-10, , 1953, コ00820, 上代文学, 一般, , |
25835 | 少年文学の源流としての説話文学, 長野甞一, 国語と国文学, 30-10, , 1953, コ00820, 近代文学, 児童文学, , |
25836 | 御伽草子, 市古貞次, 国語と国文学, 30-10, , 1953, コ00820, 中世文学, 小説, , |
25837 | 少年文学の源流としての行成表紙本・赤本・黒本・青本, 小池藤五郎, 国語と国文学, 30-10, , 1953, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25838 | 勝々山の構造, 関敬吾, 国語と国文学, 30-10, , 1953, コ00820, 国文学一般, 説話・昔話, , |
25839 | 明治のお伽噺―小波の少年文学―, 巌谷栄二, 国語と国文学, 30-10, , 1953, コ00820, 近代文学, 児童文学, , |
25840 | 現代の少年文学, 高野正巳, 国語と国文学, 30-10, , 1953, コ00820, 近代文学, 児童文学, , |
25841 | 年少文学の性格, 恩田逸夫, 国語と国文学, 30-10, , 1953, コ00820, 近代文学, 児童文学, , |
25842 | 伝承童謡, 志田延義, 国語と国文学, 30-10, , 1953, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
25843 | 近代現代の童謡について, 木俣修, 国語と国文学, 30-10, , 1953, コ00820, 近代文学, 児童文学, , |
25844 | 少年演劇の足跡, 八田元夫, 国語と国文学, 30-10, , 1953, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, , |
25845 | 児童文学の心理, 波多野完治, 国語と国文学, 30-10, , 1953, コ00820, 近代文学, 児童文学, , |
25846 | 勅撰和歌集の撰述過程に於ける意識の問題―古今集春歌を中心にして―, 松田武夫, 国語と国文学, 30-11, , 1953, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25847 | 琴歌譜引用の「古事記」について, 小野田光雄, 国語と国文学, 30-11, , 1953, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
25848 | 俊遠がめ・中務考, 岩野祐吉, 国語と国文学, 30-11, , 1953, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
25849 | 芭蕉の俳文と支考, 阿部喜三男, 国語と国文学, 30-11, , 1953, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
25850 | 泉鏡花は「義血侠血」を書くとき支那劇「玉堂春」の影響を受けたか, 村松定孝, 国語と国文学, 30-11, , 1953, コ00820, 近代文学, 小説, , |