検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
25851
-25900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25851 | 漢語研究上の一問題―鮟鱇をめぐって―, 山田俊雄, 国語と国文学, 30-11, , 1953, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
25852 | 川副国基氏著『島村抱月―人及び文学者として―』, 長谷川泉, 国語と国文学, 30-11, , 1953, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25853 | 藤原教長, 岩橋小弥太, 国語と国文学, 30-12, , 1953, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25854 | 「ますらお」の意味―万葉集の精神についての一考察―, 三枝康高, 国語と国文学, 30-12, , 1953, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25855 | 平安朝和歌における古代と中世―附、中世をいつから始めるか―, 小沢正夫, 国語と国文学, 30-12, , 1953, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25856 | 貞徳の連歌, 野村貴次, 国語と国文学, 30-12, , 1953, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
25857 | 初期私小説論について―私小説論史序説, 勝山功, 国語と国文学, 30-12, , 1953, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25858 | 「申したまふ」についての考, 時枝誠記, 国語と国文学, 30-12, , 1953, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
25859 | 国学院大学編『古典の新研究』, 太田善麿, 国語と国文学, 30-12, , 1953, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25860 | 源氏物語の「もの」, 西下経一, 国語と国文学, 31-1, , 1954, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25861 | 「もののあはれ」の意味とヒューマニズム, 井上豊, 国語と国文学, 31-1, , 1954, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25862 | 振熊から内の朝臣へ―氏族の消長と記紀の歌謡―, 吉永登, 国語と国文学, 31-1, , 1954, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
25863 | 西鶴本の落丁補充に関する新説, 笠井清, 国語と国文学, 31-1, , 1954, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25864 | 立原道造論―詩的境涯の形成―, 荒居正雄, 国語と国文学, 31-1, , 1954, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
25865 | 倭名類聚抄二十巻本成立考, 秋本吉郎, 国語と国文学, 31-1, , 1954, コ00820, 中古文学, 国語, , |
25866 | 風巻景次郎氏著『日本文学史の周辺』, 秋山虔, 国語と国文学, 31-1, , 1954, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25867 | 透谷の初期文学評論について, 佐藤善也, 国語と国文学, 31-1, , 1954, コ00820, 近代文学, 評論, , |
25868 | 藤村先生と近世小説, 麻生磯次, 国語と国文学, 31-2, , 1954, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25869 | 藤村博士の浄瑠璃研究, 守随憲治, 国語と国文学, 31-2, , 1954, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25870 | 国語教育における藤村先生の業績, 西尾実, 国語と国文学, 31-2, , 1954, コ00820, 国語教育, 一般, , |
25871 | 藤村作博士の年譜―附―編著書要目及び講義題目―, 荻原浅男, 国語と国文学, 31-2, , 1954, コ00820, 近世文学, 一般, , |
25872 | 新羅へ, 高木市之助, 国語と国文学, 31-3, , 1954, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25873 | 古代歌謡に於ける作者の問題, 志田延義, 国語と国文学, 31-3, , 1954, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
25874 | 堺本枕草子の日記的章段の存在に就いて―原形堺本の推定―, 橋口利長, 国語と国文学, 31-3, , 1954, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
25875 | 雄長老伝参考, 小高敏郎, 国語と国文学, 31-3, , 1954, コ00820, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
25876 | 主語承接の「は」助詞について, 青木伶子, 国語と国文学, 31-3, , 1954, コ00820, 国語, 文法, , |
25877 | 日本比較文学会編「比較文学―日本文学を中心として―」, 安田保雄, 国語と国文学, 31-3, , 1954, コ00820, 国文学一般, 比較文学, , |
25878 | 近世初期の庶民教育, 石川謙, 国語と国文学, 31-4, , 1954, コ00820, 近世文学, 一般, , |
25879 | 和歌と歌学の場合―公軌・春正より茂睡・契沖まで―«近世初期の文芸復興», 小高敏郎, 国語と国文学, 31-4, , 1954, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, , |
25880 | 連歌と俳諧の基盤, 伊地知鉄男, 国語と国文学, 31-4, , 1954, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
25881 | 近世初期の俳諧, 中村俊定, 国語と国文学, 31-4, , 1954, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
25882 | 近世初期の歌謡―その歌謡史的意義について, 井浦芳信, 国語と国文学, 31-4, , 1954, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25883 | 野郎歌舞伎と能狂言, 松崎仁, 国語と国文学, 31-4, , 1954, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
25884 | 近世初期小説の一性格, 市古貞次, 国語と国文学, 31-4, , 1954, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25885 | 吉利支丹文学概説, 新村出, 国語と国文学, 31-4, , 1954, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
25886 | 近世初期の漢文学, 中村幸彦, 国語と国文学, 31-4, , 1954, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
25887 | 活字本、絵入本、色彩の本, 横山重, 国語と国文学, 31-4, , 1954, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25888 | 久松潜一氏監修『日本文学思潮―史的展開―』高木市之助監修『日本文学研究入門』, 野田寿雄, 国語と国文学, 31-4, , 1954, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25889 | 橘純一教授略年譜・主要著作目録, 関根俊雄, 国語と国文学, 31-4, , 1954, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
25890 | 万葉植物二攷, 森本治吉, 国語と国文学, 31-5, , 1954, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25891 | 流布本赤染衛門集おぼえ書―詞書に基く赤染の伝記をめぐって―, 真鍋煕子, 国語と国文学, 31-5, , 1954, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25892 | 文正草子と春のことぶれ, 三谷栄一, 国語と国文学, 31-5, , 1954, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
25893 | 地方に残存する鷺流狂言, 石川弥一, 国語と国文学, 31-5, , 1954, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
25894 | 浪漫主義文学に於ける呼応感について―「藤村詩集」成立の心理的基礎, 根岸正純, 国語と国文学, 31-5, , 1954, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
25895 | 方言における文法研究の問題点―分析及記述法を中心として―, 日野資純, 国語と国文学, 31-5, , 1954, コ00820, 国語, 方言, , |
25896 | 大野晋氏著『上代仮名遣の研究』をよむ, 馬淵和夫, 国語と国文学, 31-5, , 1954, コ00820, 上代文学, 国語, , |
25897 | 馬琴の原稿生活, 麻生磯次, 国語と国文学, 31-6, , 1954, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25898 | 「袖ぬらす宰相中将の物語」小考, 松尾聡, 国語と国文学, 31-6, , 1954, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25899 | 日本文学中にあらわれた漢籍の統計的研究, 新美保秀, 国語と国文学, 31-6, , 1954, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25900 | 永井荷風とモーパッサン―その比較文学的考察―, 伊狩章, 国語と国文学, 31-6, , 1954, コ00820, 近代文学, 小説, , |