検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
25901
-25950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25901 | 「申したまふ」について, 三宅清, 国語と国文学, 31-6, , 1954, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
25902 | 万葉巻五と山上憶良, 久松潜一, 国語と国文学, 31-7, , 1954, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25903 | 伊勢物語の書名と伊勢集巻頭の部分―「伊勢物語」と「在五中将物語」は別書なり―, 後藤利雄, 国語と国文学, 31-7, , 1954, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25904 | 南北朝期の連歌と二条良基, 池田重, 国語と国文学, 31-7, , 1954, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
25905 | 「好色一代男」と「諸艶大鑑」―その成立をめぐっての試論―, 堤精二, 国語と国文学, 31-7, , 1954, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25906 | 夏目漱石の書簡研究―明治三十六年より同四十年九月迄―, 小林一郎, 国語と国文学, 31-7, , 1954, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25907 | 平出修の小説・その文学史的意義, 岩城之徳, 国語と国文学, 31-7, , 1954, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25908 | 北住敏夫氏著「写生説の研究」, 井本農一, 国語と国文学, 31-7, , 1954, コ00820, 近代文学, 一般, , |
25909 | 伊藤整氏著「日本文壇史」(一、二巻), 越智治雄, 国語と国文学, 31-7, , 1954, コ00820, 近代文学, 一般, , |
25910 | 蛇竜崇拝と霊劒伝承の或る観察―蛇之麁正私考―, 高崎正秀, 国語と国文学, 31-8, , 1954, コ00820, 上代文学, 一般, , |
25911 | 周防内侍伝考―附・浜松中納言末巻の引歌との関係―, 稲賀敬二, 国語と国文学, 31-8, , 1954, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25912 | 花山院長親自筆本雲窓〓語に就て, 楢崎宗重, 国語と国文学, 31-8, , 1954, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
25913 | 「小人嶋」考―西鶴語彙管見―, 前田金五郎, 国語と国文学, 31-8, , 1954, コ00820, 近世文学, 小説, , |
25914 | 富士谷成章の学問の源流―関係の表現についての研究―, 竹岡正夫, 国語と国文学, 31-8, , 1954, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
25915 | ドイツ人の能楽研究書, 新関良三, 国語と国文学, 31-8, , 1954, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
25916 | オスカー=ベンル氏著『日本歌論の発展』, 岡部政裕, 国語と国文学, 31-8, , 1954, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
25917 | 義理と人情, 重友毅, 国語と国文学, 31-9, , 1954, コ00820, 近世文学, 一般, , |
25918 | 上代に於ける歌詞提示の一類型と其の処理, 小野田光雄, 国語と国文学, 31-9, , 1954, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
25919 | 源氏物語著作時期の研究, 河北騰, 国語と国文学, 31-9, , 1954, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25920 | 世阿弥と修羅物, 金井清光, 国語と国文学, 31-9, , 1954, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
25921 | 「無著庵日記」「秋声録」について―徳田秋声研究の新資料―, 岩永胖, 国語と国文学, 31-9, , 1954, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25922 | 中古漢文訓読文の文構造, 築島裕, 国語と国文学, 31-9, , 1954, コ00820, 中古文学, 国語, , |
25923 | 南波浩著『物語文学概説』, 難波喜造, 国語と国文学, 31-9, , 1954, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25924 | 古代と中世との境, 久松潜一, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 一般, , |
25925 | 古代と中世の時代区分における諸問題―諸説の展望をふくめて―, 池田重, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 一般, , |
25926 | 王朝物語の終焉, 今井源衛, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 小説, , |
25927 | 軍記物語の生誕, 谷宏, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
25928 | 説話の成長―撰集抄における随筆的発想, 西尾光一, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 説話, , |
25929 | 過渡期の歌人―西行を中心にして―, 風巻景次郎, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
25930 | 新古今時代の連歌―連歌的発想法の成立―, 木藤才蔵, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
25931 | 鎌倉文学圏, 石田吉貞, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 一般, , |
25932 | 民間芸能の問題―千秋万歳の発生を中心として―, 森末義彰, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
25933 | 「愚管抄」の歴史観, 井上光貞, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
25934 | 註釈の成立, 大津有一, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25935 | 国語史より見たる中世初期―人代名詞を中心として―, 渡辺綱也, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 国語, , |
25936 | 転換期の日本漢文学界, 山岸徳平, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
25937 | 中世初期研究文献目録, 後藤重郎, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 一般, , |
25938 | 西尾実氏著「日本文芸史における中世的なもの」, 暉峻康隆, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 一般, , |
25939 | 小高敏郎君の『松永貞徳の研究』, 小宮豊隆, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
25940 | 勅撰和歌集撰述過程の一断面―金葉和歌集春歌「立春」の主題を中心に―, 松田武夫, 国語と国文学, 31-11, , 1954, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25941 | 業平家集の物語化―伊勢物語生成考―, 福井貞助, 国語と国文学, 31-11, , 1954, コ00820, 中古文学, 物語, , |
25942 | 兼好の終焉伝説と歿年, 次田香澄, 国語と国文学, 31-11, , 1954, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
25943 | 宝永正徳期の江戸俳諧, 鈴木勝忠, 国語と国文学, 31-11, , 1954, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
25944 | 木下尚江とキリスト教, 山極圭司, 国語と国文学, 31-11, , 1954, コ00820, 近代文学, 小説, , |
25945 | 文章はどのように分類されて来たか, 市川孝, 国語と国文学, 31-11, , 1954, コ00820, 国語, 文体・文章, , |
25946 | 鵜殿正元氏著『古風土記研究 常陸国風土記』, 秋本吉郎, 国語と国文学, 31-11, , 1954, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
25947 | 人麿の歌に関する二三の疑ひ, 倉野憲司, 国語と国文学, 31-12, , 1954, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
25948 | 「言挙」考―文学史上の一問題として―, 太田善麿, 国語と国文学, 31-12, , 1954, コ00820, 上代文学, 一般, , |
25949 | 「なまめかし」「艶」考, 北山谿太, 国語と国文学, 31-12, , 1954, コ00820, 中古文学, 国語, , |
25950 | 十一巻曾我物語と穂久迩文庫本, 久曾神昇, 国語と国文学, 31-12, , 1954, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |