検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 264001 -264050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
264001 『秋風抄』他出文献一覧稿, 小林強, 東山学園研究紀要, 39, , 1994, ヒ00062, 中世文学, 和歌, ,
264002 『雲葉和歌集』の一首歌人, 大伏春美, 日本文学・語学論攷, , , 1994, イ0:456, 中世文学, 和歌, ,
264003 『雲葉和歌集』他出文献一覧(下), 大伏春美, 徳島文理大学研究紀要, 47, , 1994, ト00800, 中世文学, 和歌, ,
264004 「六帖題和歌」の周辺(上)―『現存和歌六帖』の原態について, 池尾和也, 中京国文学, 13, , 1994, チ00105, 中世文学, 和歌, ,
264005 天理図書館蔵『現存和歌』覚書, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, 19, , 1994, カ00124, 中世文学, 和歌, ,
264006 三諦四九撰について, 浅田徹, 季刊ぐんしょ, 25, , 1994, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
264007 『続古今和歌集』基礎資料稿(上)―他出文献一覧及び原出典に関する資料稿, 小林強, 自讃歌注研究会会誌, 2, , 1994, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
264008 『続古今和歌集』全註解(七), 花園大学続古今和歌集研究会, 国文学論究(花園大), 22, , 1994, ハ00120, 中世文学, 和歌, ,
264009 宗尊親王和歌の一特質―「六帖題和歌」の漢詩文摂取をめぐって, 小川剛生, 和歌文学研究, 68, , 1994, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
264010 宗尊親王年譜, 中川博夫 小川剛生, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 1, , 1994, ケ00261, 中世文学, 和歌, ,
264011 藤原顕氏について(下)―関東祗候の廷臣歌人達(二), 中川博夫, 中世文学研究, 20, , 1994, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
264012 中御門経継詠歌集成, 斎藤彰, 古典論叢, 24, , 1994, コ01356, 中世文学, 和歌, ,
264013 中世和歌の研究―寺社歌壇の問題, 辻勝美, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
264014 醍醐寺と和歌―成賢とその弟子たち, 辻勝美, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 48, , 1994, ニ00320, 中世文学, 和歌, ,
264015 中世の歌人 京極為兼と京極派歌人たち, 浜口博章, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, ,
264016 古典秀歌鑑賞 頼みさだめて, 岩佐美代子, 短歌, 41-12, , 1994, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
264017 <翻> 評釈 永福門院百番御自歌合 中, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, 31, , 1994, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
264018 康永期の京極派―『院六首歌合』の「色」「心」詠をめぐって, 伊藤伸江, 国語と国文学, 71-9, , 1994, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
264019 玉葉和歌集と探題和歌, 小林守, 明大日本文学, 22, , 1994, メ00080, 中世文学, 和歌, ,
264020 玉葉和歌集と六百番歌合, 小林守, 文芸研究/明治大学, 72, , 1994, フ00460, 中世文学, 和歌, ,
264021 玉葉集と栄花物語, 岩佐美代子, 国文鶴見, 29, , 1994, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
264022 玉葉集と風雅集, 岩佐美代子, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, ,
264023 <翻・複> 「あがた切」に関する考察, 別府節子, 汲古, 25, , 1994, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
264024 二条家和歌における古典の継承と発展―花を白雲に紛える詠み方について, 平田英夫, 国語国文学研究, 30, , 1994, コ00700, 中世文学, 和歌, ,
264025 中世の歌人 二条派の歌人たち―和歌四天王の詠法, 斎藤彰, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, ,
264026 兼好の歌歴―和歌四天王の一人, 稲田利徳, 中世文学研究, 20, , 1994, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
264027 「兼好自撰家集」覚え書, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 96, , 1994, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
264028 古典秀歌鑑賞 氷より立つ明けがたの空, 三村晃功, 短歌, 41-1, , 1994, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
264029 「永正記」所引「頓阿注」は頓阿の注か, 深津睦夫, 皇学館論叢, 27-6, , 1994, コ00050, 中世文学, 和歌, ,
264030 『愚問賢注』古注寸描―磐斎抄について, 鈴木元, 中京国文学, 13, , 1994, チ00105, 中世文学, 和歌, ,
264031 釈浄弁『古今集注』所引の『古今集』本文をめぐって, 海野圭介, 詞林, 16, , 1994, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
264032 <複> 伝津守国夏筆 歌枕名寄切, , 和歌文学研究彙報, 3, , 1994, ワ00022, 中世文学, 和歌, ,
264033 伝小倉実名筆藤葉集切, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 88, , 1994, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
264034 『年中行事五十番歌合』と『江次第鈔』, 八木意知男, 儀礼文化, 21, , 1994, キ00611, 中世文学, 和歌, ,
264035 新葉集, 伊藤敬, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, ,
264036 耕雲の後期歌風について, 高梨素子, 国文学研究, 112, , 1994, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
264037 古今注における神話, 三輪正胤, 国文学, 39-6, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
264038 魂を入れべきテニハ―歌辞論史の一断面, 川平ひとし, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
264039 『手尓葉大概抄』と姉小路式 2―中世歌学におけるテニヲハの扱い, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 56, , 1994, フ00181, 中世文学, 和歌, ,
264040 和歌から連歌へ, 島津忠夫, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, ,
264041 古今伝授の成立と展開, 武井和人, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, ,
264042 東常縁と歴代当主, 鶴崎裕雄, 東常縁, , , 1994, チ2:366, 中世文学, 和歌, ,
264043 東常縁の生涯と文事, 島津忠夫, 東常縁, , , 1994, チ2:366, 中世文学, 和歌, ,
264044 正徹・尭孝と東常縁―「東野州聞書」を中心に, 稲田利徳, 東常縁, , , 1994, チ2:366, 中世文学, 和歌, ,
264045 東常縁の家集並びに諸著作の考察―附・東家末流著作一覧, 井上宗雄, 東常縁, , , 1994, チ2:366, 中世文学, 和歌, ,
264046 古今伝授と東氏, 島津忠夫, 東常縁, , , 1994, チ2:366, 中世文学, 和歌, ,
264047 東常縁年譜, 井上宗雄, 東常縁, , , 1994, チ2:366, 中世文学, 和歌, ,
264048 義と心―『両度聞書』の方法, 山本登朗, 講座平安文学論究, 10, , 1994, シ0:43:10, 中世文学, 和歌, ,
264049 鈷訓和謌集聞書小攷―注釈書を書写し読むといふ事, 武井和人, 研究と資料, 31, , 1994, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
264050 中世の歌人 正徹―蛍の歌から, 稲田利徳, 中世の和歌(和歌文学講座), 7, , 1994, イ2:129:7, 中世文学, 和歌, ,