検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 264101 -264150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
264101 連歌師宗長の懐疑と彷徨, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 43-5, , 1994, ニ00390, 中世文学, 連歌, ,
264102 応安新式・新式今案伝本考, 木藤才蔵, 国語と国文学, 71-2, , 1994, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
264103 『密伝抄』の国語学史上の位置―『密伝抄』を釈して『密伝抄』の「てには」を論ず, 飯田晴巳, 富士フェニックス論叢, 2, , 1994, フ00229, 中世文学, 連歌, ,
264104 兼載連歌論の形成―『兼載雑談』を中心に, 大村敦子, 連歌俳諧研究, 86, , 1994, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
264105 兼載自筆『連歌延徳抄』の表記について, 島田康行, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 中世文学, 連歌, ,
264106 さひし―心敬の場合, 湯浅清, 俳文学研究, 21, , 1994, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
264107 『ささめごと』にみる仏教思想―金剛般若経との関連を中心に, 篁幸子, 国文学論叢, 39, , 1994, コ01060, 中世文学, 連歌, ,
264108 ささめごと, 島津忠夫, 風狂と数寄(岩波講座日本文学と仏教), 5, , 1994, イ0:437:5, 中世文学, 連歌, ,
264109 荒木田守武のかなづかい―自筆本を中心資料として, 今野真二, 国文学研究, 112, , 1994, コ00960, 中世文学, 連歌, ,
264110 草稿本と浄書本―荒木田守武独吟千句の場合, 今野真二, 国語国文, 63-10, , 1994, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
264111 伊地知鉄男文庫蔵『北野社松梅院引付』に見える、二、三の記事について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, 17, , 1994, ア00106, 中世文学, 連歌, ,
264112 <翻> 対校『分葉』, 遠藤和夫, 和洋女子大学紀要, 34, , 1994, ワ00152, 中世文学, 連歌, ,
264113 <翻> 天満宮千句三物について, 小磯純子, 相模国文, 21, , 1994, サ00080, 中世文学, 連歌, ,
264114 <複> 芝草内五十番都合, , 松平文庫影印叢書, 9, , 1994, イ9:103:9, 中世文学, 連歌, ,
264115 <複> 宗長百番連歌合, , 松平文庫影印叢書, 9, , 1994, イ9:103:9, 中世文学, 連歌, ,
264116 <複> 愚句― 長禄三年〜文明十一年, , 松平文庫影印叢書, 9, , 1994, イ9:103:9, 中世文学, 連歌, ,
264117 <複> 賦何木連歌― 文明八年五月, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, ,
264118 <複> 賦何人連歌― 明応三年二月十日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, ,
264119 <複> 賦山何連歌― 永禄二年五月廿日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, ,
264120 <複> 賦何人連歌― 永禄十年正月廿九日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, ,
264121 <複> 賦何人連歌― 永禄十年孟冬七日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, ,
264122 <複> 賦山何連歌― 天正五年六月十八日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, ,
264123 <複> 恕安追悼連歌― 天正七年四月十三日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, ,
264124 <複> 賦何木連歌― 青蓮院尊朝法親王筆, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, ,
264125 <複> 賦山何連歌― 慶長十五年九月十日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, ,
264126 <複> 賦山何連歌― 元和六年六月十六日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, ,
264127 <複> 賦何船連歌― 寛永五年三月廿八日, , 松平文庫影印叢書, 10, , 1994, イ9:103:10, 中世文学, 連歌, ,
264128 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(連歌・連歌論), 両角倉一, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 中世文学, 連歌, ,
264129 日本朗詠史年表稿―鎌倉期篇(3)(一二四○〜一二七四), 青柳隆志, 紀要(東京成徳短大), 27, , 1994, ト00280, 中世文学, 歌謡, ,
264130 『朗詠要集』考, 青柳隆志, 梁塵研究と資料, 12, , 1994, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
264131 教化二考―沙弥戒導師教化・諷誦句, 新井弘順, 中世寺院と法会, , , 1994, テ0:16, 中世文学, 歌謡, ,
264132 本願寺教団における和讃の諷誦, 武石彰夫, 川並弘昭先生還暦記念論集, , , 1994, ノ4:66, 中世文学, 歌謡, ,
264133 早歌「道」について, 外村南都子, 国文白百合, 25, , 1994, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
264134 早歌の心―過・現・未に光を求めて, 外村久江, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中世文学, 歌謡, ,
264135 中世歌謡と“修行の道行”―早歌を中心として, 外村南都子, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中世文学, 歌謡, ,
264136 宴曲を読む(三)―『宴曲集』巻一、「花」, 伊藤正義, 神女大国文, 5, , 1994, シ01007, 中世文学, 歌謡, ,
264137 古歌逍遥 我御料に心筑紫弓―『閑吟集』の小歌を辿る(5), 真鍋昌弘, 短歌, 41-1, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
264138 古歌逍遥 人買船は沖を漕ぐ―『閑吟集』の小歌を辿る(6), 真鍋昌弘, 短歌, 41-2, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
264139 古歌逍遥 あら卯の花や卯の花や―『閑吟集』の小歌を辿る(7), 真鍋昌弘, 短歌, 41-3, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
264140 古歌逍遥 寄るや波のよるひる―『閑吟集』の小歌を辿る(8), 真鍋昌弘, 短歌, 41-4, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
264141 古歌逍遥 老いの波―『閑吟集』の小歌を辿る(9), 真鍋昌弘, 短歌, 41-5, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
264142 古歌逍遥 吹上の真砂の数―『閑吟集』の小歌を辿る(10), 真鍋昌弘, 短歌, 41-6, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
264143 古歌逍遥 磯の細道―『閑吟集』の小歌を辿る(11), 真鍋昌弘, 短歌, 41-7, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
264144 古歌逍遙 あら美しの塗壺笠や―『閑吟集』の小歌を辿る(12), 真鍋昌弘, 短歌, 41-8, , 1994, タ00155, 中世文学, 歌謡, ,
264145 “立つ名ばかりよ……”『宗安小歌集』注記―または「浮き名に恋人の不安」, ローラント・シュナイダー, 大倉山文化会議研究年報, 5, , 1994, オ00113, 中世文学, 歌謡, ,
264146 中世小歌の表現―「山歌」にみる慣用句摂取, 小野恭靖, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中世文学, 歌謡, ,
264147 「恋の重荷」について, 鴨志田美香, 梁塵研究と資料, 12, , 1994, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
264148 『宗安小歌集』の四首, 植木朝子, 人間文化研究年報, 17, , 1994, ニ00620, 中世文学, 歌謡, ,
264149 歌詞・墨譜・曲節―隆達節歌謡における歌詞成立過程の一試論(二), 下仲一功, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中世文学, 歌謡, ,
264150 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(歌謡関係), 小野恭靖, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 中世文学, 歌謡, ,