検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
2751
-2800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2751 | 『六百番歌合顕昭陳状』, 西下経一, 国語と国文学, 12-12, , 1935, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
2752 | 土佐日記に地理の誤あるか, 山田孝雄, 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
2753 | 奈良絵本文正草子に就いて―特に之を中心に考察した室町時代の語法―, 黒田亮, 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
2754 | 万葉集の社会性, 森本治吉, 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
2755 | 隠岐本新古今集の形態とその価値, 松田武夫, 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
2756 | 大文学と地盤的文学, 志田延義, 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2757 | 遊仙窟と日本文学, 吉田幸一, 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
2758 | 連歌初学抄と連歌新式、追加、今案の原形, 星加宗一, 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
2759 | 『柿本人麿』斎藤茂吉著, 藤森朋夫, 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
2760 | 『明治文学の片影』佐佐木信綱著, , 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 近代文学, 一般, , |
2761 | 『源氏物語女性考』関みさを著, , 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2762 | 『万葉大和志考』奥野健治著, , 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
2763 | 『万葉集全釈 第五冊』鴻巣盛広著, 藤森朋夫, 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
2764 | 方言研究に関する諸問題と方言学樹立への希望, 東条操, 文学, 3-2, , 1935, フ00290, 国語, 方言, , |
2765 | 枕草子諸板本の本文の成立―特に慶安板本,盤斎抄,春曙抄,旁註本について―, 鈴木知太郎, 文学, 3-2, , 1935, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
2766 | 増鏡作者異説, 荒木良雄, 文学, 3-2, , 1935, フ00290, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
2767 | 「さやにさやぐ」に就いて, 北島葭江, 文学, 3-2, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
2768 | 万葉集巻二「下部留」攷, 次田真幸, 文学, 3-2, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
2769 | 新たに発見された西行の和歌, 平井卓郎, 文学, 3-2, , 1935, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
2770 | 方法と「人」―文学研究に因みて―, 木村謹治, 文学, 3-2, , 1935, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2771 | 「文芸学」か「芸文学」か, 石山徹郎, 文学, 3-2, , 1935, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2772 | 日本文芸学批判―国文学の修正か変革か―, 神崎清, 文学, 3-2, , 1935, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2773 | 日本文芸学について―国文学界の現状より推してその学的成立について―, 成瀬正勝, 文学, 3-2, , 1935, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2774 | 日本文芸学の出発点, 渡辺茂, 文学, 3-2, , 1935, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2775 | 「文章読本」出現の意味, 石井庄司, 文学, 3-2, , 1935, フ00290, 近代文学, 小説, , |
2776 | 『明暗』の構成, 小宮豊隆, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 近代文学, 小説, , |
2777 | 「海人の苅藻」の特質, 森岡常夫, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 中世文学, 小説, , |
2778 | 横光利一論, 藤原定, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 近代文学, 小説, , |
2779 | 囲炉俚談, 柳田国男, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 国語, 方言, , |
2780 | 連歌に於ける新資料に就いて, 福井久蔵, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
2781 | 御伽草子としての一資料, 宮崎晴美, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 中世文学, 小説, , |
2782 | 古事記の現代的価値, 次田潤, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
2783 | 万葉集, 斎藤茂吉, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
2784 | 源氏物語の現代的価値, 村岡典嗣, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2785 | 現代的意義として見たる芭蕉, 斎藤清衛, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
2786 | 近松の芸術の現代的意義, 藤村作, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2787 | 西鶴作品の現代的意義, 片岡良一, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 近世文学, 小説, , |
2788 | 野上豊一郎氏の「能の再成」, 能勢朝次, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2789 | 民謡覚書, 柳田国男, 文学, 3-4, , 1935, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
2790 | 民族文学としての記紀歌謡, 高木市之助, 文学, 3-4, , 1935, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
2791 | 歴史神話文学の意義, 武田祐吉, 文学, 3-4, , 1935, フ00290, 上代文学, 神話, , |
2792 | 上代神観の諸相―「かみ」といふ言葉を通して見たる―, 原田敏明, 文学, 3-4, , 1935, フ00290, 上代文学, 神話, , |
2793 | 万葉集巻十に於ける連作, 佐伯梅友, 文学, 3-4, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
2794 | 二つの古事記頭書, 福田良輔, 文学, 3-4, , 1935, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
2795 | 万葉集の三河について, 境田四郎, 文学, 3-4, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
2796 | 万葉集字余母韻の特殊現象に就て, 吉水千之, 文学, 3-4, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
2797 | 長歌の対句の発生及び変遷, 次田真幸, 文学, 3-4, , 1935, フ00290, 国文学一般, 詩歌, , |
2798 | 古事記全歌謡の註釈と鑑賞, 安藤正次 ほか, 文学, 3-4, , 1935, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
2799 | 坪内逍遥博士のこと, 河竹繁俊, 文学, 3-5, , 1935, フ00290, 近代文学, 評論, , |
2800 | 万葉仮名遣に関する二三の疑, 森本健吉, 文学, 3-5, , 1935, フ00290, 上代文学, 国語, , |