検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
283751
-283800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
283751 | 文学教材の授業研究 2 シリーズを読み続けよう―「王さまでかけましょう」(寺村輝夫・小二), 井上一郎, 実践国語研究, 149, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
283752 | 文学教材の授業研究 3 朗読劇をしよう―「麦畑」(アリスン・アトニー、小学五年), 井上一郎, 実践国語研究, 151, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
283753 | 文学教材の授業研究 4 語りの構造について考えよう―「モチモチの木」(斎藤隆介、小学三年), 井上一郎, 実践国語研究, 153, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
283754 | 言語技術教育としての文学教材の指導 1 言語技術教育とは何か―文学の楽しみ方を教える, 鶴田清司, 月刊国語教育, 15-9, , 1995, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
283755 | 言語技術教育としての文学教材の指導 2 話者と視点を分析する技術, 鶴田清司, 月刊国語教育, 15-10, , 1995, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
283756 | 新しい小説教材を読む 中学編 1 『一塁手の生還』(赤瀬川隼)―「野球」と「戦争」の交錯するところに「『喪失』のはかない美しさ」を読む, 矢部彰, 月刊国語教育, 15-1, , 1995, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
283757 | 新しい小説教材を読む 中学編 2 『握手』・『ふろ場の散髪―続岳物語』―「身体」表現によるコミュニケーションの重要さを理解する, 矢部彰, 月刊国語教育, 15-2, , 1995, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
283758 | 新しい小説教材を読む 中学編 3 ジオノ『木を植えた男』・『木を植えた人』―高地の生活の「復活」「再生」をもたらした森の機能の本質はなんであったか、を考える, 矢部彰, 月刊国語教育, 15-4, , 1995, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
283759 | 新しい小説教材を読む 中学編 4 『星が透けて見える大きな身体』・『霧笛』―現代文学(架空の「場所」の物語、SF小説)のおもしろさを読み味わう, 矢部彰, 月刊国語教育, 15-5, , 1995, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
283760 | 新しい小説教材を読む 中学編 5 『モモ』(ミヒャエル=エンデ)・『いちご同盟』(三田誠広)―人間生活における「時間」の意味を認識し、「現在」を充実させて生きようとする意思を, 矢部彰, 月刊国語教育, 15-6, , 1995, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
283761 | 新しい小説教材を読む 中学編 6(最終回) 『むさぼり』(辻邦生)―絵画表現と文学表現の接点に結晶する、反近代的物語のかもしだす芸術的感興を読み味わう, 矢部彰, 月刊国語教育, 15-7, , 1995, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
283762 | 説明文の授業を楽しく 1 「子どもが楽しく」学んでいるか, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 37-5, , 1995, キ00280, 国語教育, 理解, , |
283763 | 説明文の授業を楽しく 2 説明文の読み方を教える, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 37-6, , 1995, キ00280, 国語教育, 理解, , |
283764 | 説明文の授業を楽しく 3 論理の初歩は「順序と形式」, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 37-8, , 1995, キ00280, 国語教育, 理解, , |
283765 | 説明文の授業を楽しく 4 文章の形式で何を教えるか, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 37-10, , 1995, キ00280, 国語教育, 理解, , |
283766 | 説明文の授業を楽しく 5 説明文教材は帰納論理の考え方で, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 37-12, , 1995, キ00280, 国語教育, 理解, , |
283767 | 説明文の授業を楽しく 6 説明文の指導事項を考え直そう, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 37-13, , 1995, キ00280, 国語教育, 理解, , |
283768 | 説明文の授業を楽しく 7 説明文の指導案のつくり方, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 37-14, , 1995, キ00280, 国語教育, 理解, , |
283769 | 説明文の授業を楽しく 8 「キーワードを取り出す」指導(第3時), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 37-15, , 1995, キ00280, 国語教育, 理解, , |
283770 | 説明文の授業を楽しく 9 文章構成を調べる授業(第4時), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 37-17, , 1995, キ00280, 国語教育, 理解, , |
283771 | 説明的文章教材の効果的指導法 14 「説明文を十倍楽しく読む法」を作る, 大熊徹, 実践国語研究, 144, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
283772 | 説明的文章教材の効果的指導法 15(最終回) 説明文を読んでパネルディスカッションをしよう, 大熊徹, 実践国語研究, 146, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283773 | 授業改善への提言 7 「古文」読解・鑑賞の一方法―主・述の関係を軸に整理する, 小林一仁, 月刊国語教育, 14-12, , 1995, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
283774 | 授業改善への提言 8(最終回) 「古文」読解・鑑賞の一方法―主・述の関係を軸に整理する(続), 小林一仁, 月刊国語教育, 14-13, , 1995, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
283775 | <シンポジウム> 子どもが意欲的に取り組む理解学習における指導について, 清岡延吉, 国語と教育, 20, , 1995, コ00810, 国語教育, 理解, , |
283776 | <シンポジウム> 学習意欲を喚起する読みの指導―「書く活動」を重視した教科内選択の取り組み, 辻井義彦, 国語と教育, 20, , 1995, コ00810, 国語教育, 理解, , |
283777 | <講演> 国文学研究と国語教育―一語一句を丁寧に・表現分析, 森一郎, 国語と教育, 20, , 1995, コ00810, 国語教育, 理解, , |
283778 | <シンポジウム><文学として読む>とはどういうことか 「夕焼け」論争をめぐって―道徳教育と文学教育, 足立悦男, 日本文学/日本文学協会, 44-3, , 1995, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
283779 | <シンポジウム><文学として読む>とはどういうことか <物語>としての世界把握―子どもにとっての<文学>, 本田和子, 日本文学/日本文学協会, 44-3, , 1995, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
283780 | <シンポジウム><文学として読む>とはどういうことか 読みと出会う―「きつねのおきゃくさま」を読む, 木下ひさし, 日本文学/日本文学協会, 44-3, , 1995, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
283781 | 文学教材研究の方向を見直す, 山本徹生, 月刊国語教育研究, 273, , 1995, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
283782 | 物語・小説の言語技術教育論―井上ひさし「握手」を中心に, 佐藤洋一, 愛知教育大学研究報告(教育科学), 44, , 1995, ア00030, 国語教育, 理解, , |
283783 | 文学の授業で何を教えるか―教材内容・教科内容・教育内容の区別, 鶴田清司, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 理解, , |
283784 | <行為:生産志向的文学教育>の理論と実践方法, 土山和久, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 理解, , |
283785 | <講演記録> 文学教育の意味, 磯貝英夫, 国語教育研究, 38, , 1995, コ00620, 国語教育, 理解, , |
283786 | 文学教育について―虚構作品をいかに読ませるか, 大沢茂男, 大阪青山短期大学研究紀要, 21, , 1995, オ00116, 国語教育, 理解, , |
283787 | 子どもたちのくらしと文学教育, 橋本博孝, 日本文学/日本文学協会, 44-8, , 1995, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
283788 | 現代の文学教育における応答性, 坂元忠芳, 日本文学/日本文学協会, 44-8, , 1995, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
283789 | 文学教材の学習指導―心情変容の図示化を通して, 北裕子, 高大国語教育, 43, , 1995, コ00100, 国語教育, 理解, , |
283790 | 文学テクストに対する子どもの反応の発達―米国を中心とした先行研究の検討, 山元隆春, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 17, , 1995, ヒ00291, 国語教育, 理解, , |
283791 | 国語科教育における「対話の読み」の成立(4), 竹長吉正 田畑栄一, 埼玉大学紀要(教育科学), 44-1, , 1995, サ00012, 国語教育, 理解, , |
283792 | 『国語の力』における『読み方授業』の位置―引用の整合性再考, 松川利広, 国文―研究と教育―, , 18, 1995, ナ00224, 国語教育, 一般, , |
283793 | 初めに―読者としての子どもを育てる文学の授業実践, 井上一郎, 実践国語研究, 147, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
283794 | 読書行為論の展開―イーザーとバフチンをめぐって, 上谷順三郎, 人文科教育研究, 22, , 1995, シ01114, 国語教育, 理解, , |
283795 | 読書論にもとづく国語科の授業の構想―イーザーの読書行為論の応用, 山村勝哉, 香川大学国文研究, 20, , 1995, カ00124, 国語教育, 理解, , |
283796 | 文学の授業における読者論的読みの成立―武田常夫、青木幹勇氏の授業を手がかりに, 湯浅哲司, 国語教育論叢, 5, , 1995, コ00653, 国語教育, 理解, , |
283797 | 読みの教育の新展望―子どもの読みを支援する教師の役割をめぐって, 塚田泰彦, 上越教育大学国語研究, 9, , 1995, シ00574, 国語教育, 理解, , |
283798 | 読みの指導における学習活動のあり方, 武井英昭, 上越教育大学国語研究, 9, , 1995, シ00574, 国語教育, 理解, , |
283799 | 「読み」の成立とその可能性―「主題」は読みの可能性を広げるか, 細田和彦, 上越教育大学国語研究, 9, , 1995, シ00574, 国語教育, 理解, , |
283800 | 読解指導の問題点, 首藤久義, 人文科教育研究, 22, , 1995, シ01114, 国語教育, 理解, , |