検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
283801
-283850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
283801 | 文章の全体的把握と表現活動―国語1の授業を通して, 原田敬三, 国語と教育, 20, , 1995, コ00810, 国語教育, 理解, , |
283802 | 知識とその運用能力を単元学習の中で―読む対象を見つけだす能力を例に, 田中智生, 月刊国語教育研究, 276, , 1995, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
283803 | 文章理解過程における語彙指導の可能性, 塚田泰彦, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 理解, , |
283804 | 読解過程に及ぼすヒントの効果に関する研究, 佐藤公代, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 42-1, , 1995, エ00059, 国語教育, 理解, , |
283805 | 言葉の理解を深める文脈読解法―限りなく言語教育へ, 沢豊彦, 月刊国語教育, 14-13, , 1995, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
283806 | 新«描写»論―「文学読解観点論」・「文学読解体系論」による«描写»のとらえかたの提唱, 糸数剛, 国語教育攷, 10, , 1995, コ00626, 国語教育, 理解, , |
283807 | 「読みの術語」による文学読解指導―「文学読解観点論」、その定義と実例と効用, 糸数剛, 月刊国語教育研究, 277, , 1995, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
283808 | 小学校における情報教育とコンピュータリテラシー, 黒沢隆文, 語学と文学/群馬大学, 31, , 1995, コ00450, 国語教育, 理解, , |
283809 | 小学生の音読・朗読の実態(2)―指導の前後における音読(説明文)の変化, 余郷裕次, 語文と教育, 9, , 1995, コ01425, 国語教育, 理解, , |
283810 | 平和教育を志向した国語の授業, 白石寿文, 佐賀大国文, 23, , 1995, サ00050, 国語教育, 理解, , |
283811 | 形象的思考と学習指導, 水間貴子, 国語国文学/福井大学, 34, , 1995, コ00690, 国語教育, 理解, , |
283812 | 子どもの物語受容に向ける「まなざし」の歴史に関する研究の展望, 浮田真弓, 人文科教育研究, 22, , 1995, シ01114, 国語教育, 理解, , |
283813 | 読書指導の研究(5)―井上敏夫氏の理論を中心に, 森田信義 種谷克彦, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 17, , 1995, ヒ00291, 国語教育, 理解, , |
283814 | 読書指導の内容と方法(1), 東和男, 月刊国語教育研究, 276, , 1995, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
283815 | 読書指導の内容と方法(2), 東和男, 月刊国語教育研究, 277, , 1995, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
283816 | 図書館を利用した授業, 西村誠一, 論究日本文学, 62, , 1995, ロ00034, 国語教育, 理解, , |
283817 | 生涯学習時代の読書指導, 村川良子, 国語国文研究と教育, 31, , 1995, コ00740, 国語教育, 理解, , |
283818 | 読書感想文のとりくみ, 宇根聡子, 河, 28, , 1995, カ00586, 国語教育, 理解, , |
283819 | 人間としての在り方を追究する読書生活指導―帯単元「読書」(第六学年)の実践を通して, 坂上大司, 月刊国語教育研究, 279, , 1995, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
283820 | 高等専門学校での読書指導のあり方と学生の読書の実情(1), 田部井大輔, 人文科教育研究, 22, , 1995, シ01114, 国語教育, 理解, , |
283821 | 情報化社会における読書指導論―昭和40年代の滑川道夫・倉沢栄吉・大村はまの読書指導論の意義, 足立幸子, 人文科教育研究, 22, , 1995, シ01114, 国語教育, 理解, , |
283822 | 「読書」考・補遺―読書諸論の批判的検証, 外館克裕, 国語教育研究岩手, 6, , 1995, コ00621, 国語教育, 理解, , |
283823 | 学童期の読書行動の長期的影響について, 古川義和, 鹿児島短大研究紀要, 56, , 1995, カ00380, 国語教育, 一般, , |
283824 | 国語科における新しい読書指導のあり方を考える, 今野英二, 国語国文(宮城教育大学), 23, , 1995, ミ00180, 国語教育, 理解, , |
283825 | これからの民話指導, 北川茂治, 実践国語研究, 145, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
283826 | 教科書の中の民話―民話教材の特質と指導の意義, 井上一郎, 実践国語研究, 145, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
283827 | 民話教材に関する研究―上笙一郎「力太郎」の場合, 宮川千津枝, 岡山大学国語研究, 9, , 1995, オ00507, 国語教育, 理解, , |
283828 | 文学教育としての新美南吉研究―教科書教材から南吉作品への拡がりを求めて, 大塚浩, 月刊国語教育研究, 280, , 1995, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
283829 | 南吉作品の民話的メルヘン性をめぐって, 生野金三, 月刊国語教育研究, 280, , 1995, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
283830 | さびしいけどあったかい―新美南吉、詩の魅力, 森和久, 月刊国語教育研究, 280, , 1995, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
283831 | 新美南吉文学の魅力 南吉作品の教材化への新しい視点(その1), 鶴田清司, 月刊国語教育研究, 280, , 1995, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
283832 | 新美南吉文学の魅力 南吉作品の教材化への新しい視点(その2), 鶴田清司, 月刊国語教育研究, 281, , 1995, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
283833 | 賢治童話・子どもの受容―小・中学校へのアンケートを中心に, 河内昭浩, 語学と文学/群馬大学, 31, , 1995, コ00450, 国語教育, 理解, , |
283834 | 対話としての<語り>―『なめとこ山の熊』(宮沢賢治)の実践から, 丹藤博文, 月刊国語教育研究, 276, , 1995, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
283835 | 作者への旅―やまなし(宮沢賢治), 尾崎靖二, 実践国語研究, 147, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
283836 | 教材「やまなし」実践における学習課題の検討, 常木正則, 人文科教育研究, 22, , 1995, シ01114, 国語教育, 理解, , |
283837 | 「水仙月の四日」の主題と主題関連発問, 横山明弘, 人文科教育研究, 22, , 1995, シ01114, 国語教育, 理解, , |
283838 | “周緑人物”別当について―宮沢賢治『どんぐりと山猫』と教育の問題, 米村みゆき, 日本文学/日本文学協会, 44-8, , 1995, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
283839 | 宮沢賢治の童話に見られる批評性―「猫の事務所」の読みを通して, 牛山恵, 日本文学/日本文学協会, 44-8, , 1995, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
283840 | 賢治童話の教材としての可能性 「注文の多い料理店」と「鹿踊りのはじまり」を中心に, 宮田茂, 言語と文芸, 112, , 1995, ケ00250, 国語教育, 理解, , |
283841 | 賢治童話の教材としての可能性 「鹿踊りのはじまり」について, 安藤恭子, 言語と文芸, 112, , 1995, ケ00250, 国語教育, 理解, , |
283842 | 読むエネルギーを重視した学習(一)―単元「宮沢賢治の世界」, 宮津大蔵, 文学と教育, 30, , 1995, フ00367, 国語教育, 理解, , |
283843 | 『おじさんのかさ』補論―成人読者の視点から, 福田隆義, 文学と教育, 168, , 1995, フ00368, 国語教育, 理解, , |
283844 | 組織される言説―『大きなかぶ』というメディア, 蓼沼正美, 国語国文研究, 100, , 1995, コ00730, 国語教育, 理解, , |
283845 | 重要語句に着目、イメージ豊かに読み、表現する指導―「たぬきの糸車」(光村小一), 西沢真佐雄, 実践国語研究, 153, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
283846 | 「力太郎」の教材研究, 宇都洋志, 実践国語研究, 145, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
283847 | 「力太郎」全授業の展開, 宇都洋志, 実践国語研究, 145, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
283848 | 「力太郎」の実践に当たって, 北園安夫, 実践国語研究, 145, , 1995, シ00248, 国語教育, 理解, , |
283849 | かえるくんの手紙は、「素晴らしい」か―アーノルド・ローベル「お手紙」を読む, 宮川健郎, 日本文学/日本文学協会, 44-1, , 1995, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
283850 | 自分の読みを作る学習のあり方―「お手紙」の実践を通して, 岡崎佳子, 富山大学国語教育, 20, , 1995, ト01110, 国語教育, 理解, , |