検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 287401 -287450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
287401 万葉集出版小史, 鈴木淳, 江戸文学, 15, , 1996, エ00036, 上代文学, 万葉集, ,
287402 私の万葉集 48 焼き滅ぼさむ天の火もがも, 大岡信, 本, 21-1, , 1996, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
287403 私の万葉集 49 安積香山影さへ見ゆる, 大岡信, 本, 21-2, , 1996, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
287404 私の万葉集 50 恋の奴がつかみかかりて, 大岡信, 本, 21-3, , 1996, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
287405 私の万葉集 51 我妹子が額に生ふる双六の, 大岡信, 本, 21-4, , 1996, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
287406 私の万葉集 52 夏痩せに良しといふものそ, 大岡信, 本, 21-5, , 1996, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
287407 私の万葉集 53 我が身一つに七重花咲く, 大岡信, 本, 21-6, , 1996, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
287408 私の万葉集 54 葦蟹を大君召すと, 大岡信, 本, 21-7, , 1996, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
287409 私の万葉集 55 家にてもたゆたふ命, 大岡信, 本, 21-8, , 1996, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
287410 私の万葉集 56 橘の匂へる香かも, 大岡信, 本, 21-9, , 1996, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
287411 私の万葉集 57 降る雪の白髪までに大君に, 大岡信, 本, 21-11, , 1996, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
287412 私の万葉集 58 わが名はすでに竜田山, 大岡信, 本, 21-12, , 1996, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
287413 「楯立つらしも」考―私の万葉集新釈, 阿川弘之, 新潮, 93-1, , 1996, シ01020, 上代文学, 万葉集, ,
287414 <歌の鑑賞> 海人族の伝承歌, 岡野弘彦, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287415 <歌の鑑賞> 新しい風雅のかたち, 佐佐木幸綱, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287416 <歌の鑑賞> 男の本音, 俵万智, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287417 <歌の鑑賞> 愛しき言, 中西洋子, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287418 根源の書としての『万葉集』, 村田正博, 新編日本古典文学全集(月報), 9, , 1996, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
287419 『万葉集』一番歌の<我許背歯告目>, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, 42, , 1996, カ00230, 上代文学, 万葉集, ,
287420 舒明天皇国見歌「海原は鴎立ち立つ」をめぐって, 大石泰夫, 日本文学会誌, 8, , 1996, ニ00525, 上代文学, 万葉集, ,
287421 万葉歌人伝・男性篇 その二― 舒明天皇, 友尾豊, 魚津国文, 32, , 1996, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
287422 有間皇子自傷歌群―その物語世界と構造, 畠中理香, 古代研究, 29, , 1996, コ01260, 上代文学, 万葉集, ,
287423 万葉集十三番歌(1)―「神代」と「古昔(いにしへ)」, 神田典城, 国語国文論集, 25, , 1996, コ00770, 上代文学, 万葉集, ,
287424 『万葉集』の「豊旗雲に入り日見し」存疑―構文面からの再検討, 佐佐木隆, 国語国文, 65-8, , 1996, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
287425 額田王(四)―万葉雑考(四), 多田一臣, 礫, 112, , 1996, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
287426 額田王(五)―万葉雑考(五), 多田一臣, 礫, 114, , 1996, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
287427 額田王(六)―万葉雑考(六), 多田一臣, 礫, 116, , 1996, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
287428 額田王(七)―万葉雑考(七), 多田一臣, 礫, 118, , 1996, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
287429 額田王(八)―万葉雑考(八), 多田一臣, 礫, 120, , 1996, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
287430 額田王(九)―万葉雑考(九), 多田一臣, 礫, 122, , 1996, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
287431 万葉集の「最難訓歌」等について―歌の多義性, 山田正, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 28, , 1996, ナ00080, 上代文学, 万葉集, ,
287432 春秋優劣判別歌―「とる」をめぐって, 岡内弘子, 香川大学教育学部研究報告, 96, , 1996, カ00120, 上代文学, 万葉集, ,
287433 万葉集 紫草の贈答歌―恋歌における媚態について, 小川靖彦, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
287434 麻績王伝承の昇華―王伝の構想から, 多田元, 富士フェニックス論叢, 4, , 1996, フ00229, 上代文学, 万葉集, ,
287435 大津皇子歌謡物語の形成―大御葬の四歌の系譜, 長瀬治, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 上代文学, 万葉集, ,
287436 大伯皇女の生涯と作品―仮託説を中心として, 安田美由紀, 帝京国文学, 3, , 1996, テ00003, 上代文学, 万葉集, ,
287437 但馬皇女御作歌三首, 岡内弘子, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, ,
287438 弓削皇子遊吉野歌の論―無常の雲と神仙の雲, 土佐秀里, 古代研究, 29, , 1996, コ01260, 上代文学, 万葉集, ,
287439 常にあらむと我が思はなくに(下), 池田三枝子, 銀杏鳥歌, 16, , 1996, キ00748, 上代文学, 万葉集, ,
287440 志貴皇子系譜の諸問題, 太田裕美子, 相模国文, 23, , 1996, サ00080, 上代文学, 万葉集, ,
287441 志貴皇子の〓鼠(むささび)の歌について, 岸正尚, 並木の里, 44, , 1996, ナ00203, 上代文学, 万葉集, ,
287442 人麻呂はどこまで解明されたか。, 遠山一郎, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
287443 柿本人麿家門の発生と古信の反映―古代歌謡の成立基底について, 雲丹亀五郎, 新国学の諸相, , , 1996, イ0:613, 上代文学, 万葉集, ,
287444 柿本人麻呂の「神代」と「神の御代」と, 毛利正守, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, ,
287445 人麻呂における連作の方法―短歌の構成と時間意識, 竹尾利夫, びぞん, 90, , 1996, ヒ00083, 上代文学, 万葉集, ,
287446 人麻呂における枕詞と文脈―ヤマトに掛かる枕詞を中心に, 岩下武彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 77, , 1996, チ00100, 上代文学, 万葉集, ,
287447 人麻呂作歌の「袖振る」考, 姜容慈, 日本文学論究, 55, , 1996, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
287448 人麻呂作歌の表記をめぐって 其四, 古屋彰, 金沢大学文学部論集, 16, , 1996, カ00506, 上代文学, 万葉集, ,
287449 人麻呂関係歌における表記意識―用字「過去」を中心として, 後藤美香, 金城国文, 72, , 1996, キ00630, 上代文学, 万葉集, ,
287450 近江荒都歌論, 身崎寿, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, ,