検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
287501
-287550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
287501 | 憶良の祖餞歌, 東茂美, 美夫君志, 53, , 1996, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
287502 | 憶良の漢語表現―「為〓天不〓幸」, 小島憲之, 美夫君志, 53, , 1996, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
287503 | 山上憶良の「好去好来歌」について―特に反歌二首を中心に, 成耆連, 武庫川国文, 48, , 1996, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
287504 | 山上憶良の文章―懸布・愧・存亡之大期考, 中村宗彦, 山辺道, 40, , 1996, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
287505 | 痾に沈む―憶良「沈痾自哀文」論 6, 東茂美, 福岡女学院大学紀要, 6, , 1996, フ00115, 上代文学, 万葉集, , |
287506 | 山上憶良の「老身重病経年辛苦及思児等歌」, 小野寛, 駒沢国文, 33, , 1996, コ01440, 上代文学, 万葉集, , |
287507 | 大伴旅人の作風―その風流と妻の死, 北谷幸冊, 私学研修, 141, , 1996, シ00030, 上代文学, 万葉集, , |
287508 | 大伴旅人は記紀を読んだか―「君がため醸みし待ち酒」の歌をめぐって, 迫徹朗, 尚絅大学研究紀要, 19, , 1996, シ00587, 上代文学, 万葉集, , |
287509 | 虫に鳥にもわれはなりなむ―讃酒歌へのアプローチ, 大久保広行, 文学論藻, 70, , 1996, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
287510 | 大宰帥大伴旅人と娘子児島, 島田真喜子, 中京大学上代文学論究, 4, , 1996, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
287511 | 大伴旅人終焉歌について 下―神名火乃 淵者浅而 瀬二香成良武, 岡本雅彦, 万葉(橿原図書館), 26, , 1996, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
287512 | 山部赤人―「富士山歌」の論, 尾崎富義, 常葉学園短期大学紀要, 27, , 1996, ト00838, 上代文学, 万葉集, , |
287513 | 赤人の玉津島従駕歌―その儀礼的な背景について, ケビン・コリンズ, 和歌山大学教育学部紀要, 46, , 1996, ワ00030, 上代文学, 万葉集, , |
287514 | 山部赤人の紀伊行幸歌―叙景と相聞, 井上さやか, 中京国文学, 15, , 1996, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |
287515 | 赤人の「千鳥しば鳴く」の句, 尾崎暢殃, 学苑, 681, , 1996, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
287516 | 山部赤人「敏馬浦作歌」をめぐって, 高松寿夫, 古代研究, 29, , 1996, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
287517 | 笠金村の表現―反歌の在り方をめぐって, 笠井昇, 解釈, 42-6, , 1996, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
287518 | 神亀五年難波宮行幸時作歌試論(上), 影山尚之, 論文集(園田学園女子大), 31, , 1996, ソ00060, 上代文学, 万葉集, , |
287519 | 越境する女歌―大伴坂上郎女の位置, 東茂美, 上代文学, 76, , 1996, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
287520 | 「磨ギシ心」考―怨恨歌を中心に, 馬駿, 国語国文研究, 104, , 1996, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
287521 | 大伴坂上郎女の賀茂神社奉拝―賀茂氏と大伴氏, 金井清一, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 1, 1996, キ00472, 上代文学, 万葉集, , |
287522 | 高橋虫麻呂の方法―浦島子を詠む歌の論, 松田芳昭, 尾道短期大学研究紀要, 45-2, , 1996, オ00610, 上代文学, 万葉集, , |
287523 | 高橋虫麻呂「検税使大伴卿が筑波山に登る時の歌」―<可伎奈気>の訓をめぐって, 梅林史, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, , |
287524 | 虫麻呂の莵原処女の歌をめぐって, 石山順子, 国文白百合, 27, , 1996, コ01090, 上代文学, 万葉集, , |
287525 | 大伴家持 覚書―万葉集の終焉とその狭間, 中金満, 群馬女子短期大学国文研究, 23, , 1996, ク00152, 上代文学, 万葉集, , |
287526 | 家持歌における方法とは何か。, 鉄野昌弘, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
287527 | 「いぶせし」の行方―家持歌ノート, 本郷二郎, 高岡市万葉歴史館紀要, 6, , 1996, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
287528 | 大伴家持と歌語り, 針原孝之, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 上代文学, 万葉集, , |
287529 | 万葉集 大伴家持の恋歌―坂上大嬢との相聞往来, 小野寛, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
287530 | 万葉の恋―大伴家持と坂上大嬢の相聞, 朝比奈英夫, 恋のかたち, , , 1996, イ0:600, 上代文学, 万葉集, , |
287531 | 天平の娘子歌の諸相―大伴家持をめぐる相聞歌群を中心として, 島田裕子, 国文学研究(梅光女学院), 31, , 1996, ニ00420, 上代文学, 万葉集, , |
287532 | 哀世間難住歌と家持―家持初期長歌三群制作の側面, 大越喜文, 美夫君志, 52, , 1996, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
287533 | 家持亡妾悲傷歌の構想, 松田聡, 国文学研究, 118, , 1996, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
287534 | 大伴家持の戯咲歌―痩人を嗤咲ふ歌二首, 鈴木武晴, 国文学論考, 32, , 1996, コ01040, 上代文学, 万葉集, , |
287535 | 大伴家持歌の「秋黄葉」―本文・訓と用法をめぐって, 鈴木武晴, 万葉, 158, , 1996, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
287536 | もうひとりの<家持>たち―<万葉集>の生成(1), 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, 56, , 1996, フ00190, 上代文学, 万葉集, , |
287537 | 家持の性愛説批判(続), 辰巳正明, 日本文学/日本文学協会, 45-12, , 1996, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
287538 | 越中国掾久米広縄の果たした役割, 斉藤充博, 洗足論叢, 25, , 1996, セ00323, 上代文学, 万葉集, , |
287539 | 大伴家持の帰京意識―「帰」の用字を中心に, 枡井里美, 国文/お茶の水女子大学, 85, , 1996, コ00920, 上代文学, 万葉集, , |
287540 | 大伴家持の紅表現―越中歌日誌覚書, 大越喜文, 国学院雑誌, 97-1, , 1996, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
287541 | 大伴家持越中最初の宴, 斉藤充博, 魚津シンポジウム, 11, , 1996, ウ00012, 上代文学, 万葉集, , |
287542 | 相歓歌二首―<万葉集>の生成(2), 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, 57, , 1996, フ00190, 上代文学, 万葉集, , |
287543 | 「相歓歌」二首における家持の方法, 奥村和美, 国語国文, 65-12, , 1996, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
287544 | 春花の散りのまがひに―家持・池主贈答の展開とその成果, 菊池威雄, 国文学研究, 118, , 1996, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
287545 | 万葉五賦の形成, 芳賀紀雄, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, , |
287546 | 遊覧布勢水海賦―家持の方法, 菊池威雄, 美夫君志, 52, , 1996, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
287547 | 独居幄裏〓聞霍公鳥喧作歌の意義, 朝比奈英夫, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, , |
287548 | 史生尾張少咋を教へ喩す歌―歌詠の形成とその意義, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, 45, , 1996, ツ00070, 上代文学, 万葉集, , |
287549 | 大伴家持の歌群意識―巻十九の題詞なき歌をめぐって, 山崎健司, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, , |
287550 | 天平感宝元年五月十二日の家持―「賀陸奥国出金詔書歌」の成立, 市瀬雅之, 中京国文学, 15, , 1996, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |