検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 287551 -287600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
287551 天平勝宝二年上巳の家持―春苑の桃李花と桜花, 佐藤隆, 文学部紀要(中京大学), 30-3・4, , 1996, チ00120, 上代文学, 万葉集, ,
287552 家持秀歌の流転―巻十九巻頭歌のばあい, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, 6, , 1996, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
287553 大伴家持「春苑梅歌に追ひて和ふる一首」, 美馬由佳 岡内弘子, 香川大学国文研究, 21, , 1996, カ00124, 上代文学, 万葉集, ,
287554 「春」への愛惜―家持の表現 3, 高野正美, 美夫君志, 52, , 1996, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
287555 激情としての「春愁」歌―景と心の転位の関係から, 佐藤和喜, 日本文学/日本文学協会, 45-12, , 1996, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
287556 秋風の吹き扱き敷ける花の庭―家持の肆宴歌, 田中大士, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, ,
287557 天平勝宝八歳六月十七日大伴家持作歌六首の論, 奥村和美, 万葉, 157, , 1996, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
287558 天平勝宝八歳の家持―喩族歌・修道歌・願寿歌の背景, 佐藤隆, 中京大学上代文学論究, 4, , 1996, チ00117, 上代文学, 万葉集, ,
287559 大伴家持と万葉集最終歌, 中金満, 万葉集研究会会報, 11, , 1996, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
287560 田辺福麻呂の文学―一八○○番歌の意図, 加藤静雄, 中京大学上代文学論究, 4, , 1996, チ00117, 上代文学, 万葉集, ,
287561 田辺福麻呂の行路死人歌―「見る」と「共感」, 渡部亮一, 論究日本文学, 65, , 1996, ロ00034, 上代文学, 万葉集, ,
287562 「人尓知哉」(4・五九一)の訓釈, 片山武, 解釈, 42-11, , 1996, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
287563 『万葉集』六五五番歌「邑礼左変」再論, 間宮厚司, 日本文学誌要, 54, , 1996, ニ00430, 上代文学, 万葉集, ,
287564 初雪の歌, 清水克彦, 京都語文, 1, , 1996, キ00471, 上代文学, 万葉集, ,
287565 海辺の感情, 川端善明, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, ,
287566 「白珠は―天平僧の嘆き」―『万葉集』と仏教 覚書, 近藤信義, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 上代文学, 万葉集, ,
287567 「此山上之」考, 生田周史, 万葉, 156, , 1996, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
287568 暁と夜烏鳴けど, 生田周史, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 33, , 1996, オ00310, 上代文学, 万葉集, ,
287569 「桑」に寄する歌(万、一三五七)と中国に於ける「桑」の古民俗, 山口為広, 国語国文学(弘前大), 18, , 1996, ヒ00210, 上代文学, 万葉集, ,
287570 万葉集、巻第七・一四○三番歌の「神」の訓をめぐって, 大島信生, 皇学館大学神道研究所紀要, 12, , 1996, コ00044, 上代文学, 万葉集, ,
287571 「梅」か「桜」か―万葉集一八七五番歌をめぐって, 大野順一, 文芸研究/明治大学, 76, , 1996, フ00460, 上代文学, 万葉集, ,
287572 万葉びとのラブレター, 影山尚之, 園田語文, 10, , 1996, ソ00063, 上代文学, 万葉集, ,
287573 「直不相」(12・三一四二)の訓釈など, 片山武, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
287574 万葉集巻十三の左注(中)―「右何首」の反歌にとっての意味, 遠藤宏, 論集上代文学, 21, , 1996, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
287575 解釈からの訓詁―「諍」か「浄」かをめぐって, 坂本信幸, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, ,
287576 剣の池の古代風景―万葉集三二八九番歌に関連して, 守屋俊彦, 国文学攷, 150, , 1996, コ00990, 上代文学, 万葉集, ,
287577 父母に知らせぬ子ゆゑ―『万葉集』巻十三・三二九五〜三二九六番歌の論, 鈴木武晴, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, ,
287578 おそのみやびを 熊来村散策記(一), 天野雅郎, 和歌山大学教育学部紀要, 46, , 1996, ワ00030, 上代文学, 万葉集, ,
287579 斧を川に落とす話 熊来村散策記(二), 天野雅郎, 和歌山大学教育学部紀要, 46, , 1996, ワ00030, 上代文学, 万葉集, ,
287580 熊来酒屋談義 熊来村散策記(三), 天野雅郎, 和歌山大学教育学部紀要, 46, , 1996, ワ00030, 上代文学, 万葉集, ,
287581 東歌の女性たち, 佐佐木幸綱, 湘南文学(湘南短期大学), 9, , 1996, シ00669, 上代文学, 万葉集, ,
287582 足柄山歌群, 渡部和雄, 椙山国文学, 20, , 1996, ス00028, 上代文学, 万葉集, ,
287583 雨降らぬ東歌, 佐佐木幸綱, 短歌, 43-5, , 1996, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
287584 東歌における植物詠歌考(五)―万葉びとの歌ごころを探る, 霜野仁一, 富山女子短期大学紀要, 31, , 1996, ト01135, 上代文学, 万葉集, ,
287585 東歌「安之保夜麻」考, 椎名嘉郎, 万葉, 158, , 1996, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
287586 「可里婆禰」考―万葉集・三三九九番歌, 松村信美, 文学部紀要(中京大学), 30-3・4, , 1996, チ00120, 上代文学, 万葉集, ,
287587 「あれをたのめてあさましものを」―「あす」は«空きを満たす»意, 須山名保子, 紀要(女子聖学院短大), 28, , 1996, シ00770, 上代文学, 万葉集, ,
287588 万葉集訓詁私按―「くさかげのあのの」の東歌, 森重敏, 山辺道, 40, , 1996, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, ,
287589 防人歌の成立と性格(3・1), 水島義治, いわき明星大学人文学部研究紀要, 9, , 1996, イ00141, 上代文学, 万葉集, ,
287590 万葉集・防人歌の研究(1), 嶋津聿史, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 8, , 1996, ニ00333, 上代文学, 万葉集, ,
287591 「父母」を詠む歌―天平勝宝七歳の防人歌をめぐって, 阿部りか, 日本語と日本文学, 23, , 1996, ニ00254, 上代文学, 万葉集, ,
287592 「外にのみ見てや渡らも難波潟」序説, 僧都克成, 文学研究科論集, , 23, 1996, コ00500, 上代文学, 万葉集, ,
287593 懐風藻―大宝二年秋の行幸と「吉野詩」, 月野文子, 歌謡(古代文学講座), 9, , 1996, キ0:57:9, 上代文学, 漢文学, ,
287594 『懐風藻』私宴詩の基礎的考察, 井実充史, 言文, 44, , 1996, ケ00330, 上代文学, 漢文学, ,
287595 反省一則(第十八回)―『懐風藻』の詩, 小島憲之, かづらき, 27-3, , 1996, カ00436, 上代文学, 漢文学, ,
287596 「天平勝宝二年遣唐記」と具平親王, 佐伯有清, 日本歴史, 575, , 1996, Z00T:に:032:001, 上代文学, 漢文学, ,
287597 藤原広嗣の上表文を読む, 辻憲男, 神戸親和女子大学研究論叢, , 30, 1996, コ00359, 上代文学, 漢文学, ,
287598 奈良朝漢詩文における玄奘三蔵伝の受容について―長安西明寺と漢文伝述作の場・大安寺, 蔵中しのぶ, 東洋研究, 120, , 1996, ト00590, 上代文学, 漢文学, ,
287599 隼人族の言葉の研究(九)―神籠石列石遺跡につき国語学における一般言語学的研究 その二, 秋田義昭, 筑紫女学園大学紀要, 8, , 1996, チ00026, 上代文学, 国語, ,
287600 古碑略説(五) 承前, 田熊信之, 武蔵野女子大学紀要, 31-1, , 1996, ム00080, 上代文学, 国語, ,