検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
287651
-287700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
287651 | 村瀬憲夫著『紀伊万葉の研究』, 菊川恵三, 名古屋大学国語国文学, 78, , 1996, ナ00150, 上代文学, 書評・紹介, , |
287652 | 鶴久著『万葉集訓法の研究』, 工藤力男, 国語学, 186, , 1996, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, , |
287653 | 梶川信行著『初期万葉をどう読むか』, 村瀬憲夫, シュンポシオン, 1, , 1996, シ00557, 上代文学, 書評・紹介, , |
287654 | 梶川信行著『初期万葉をどう読むか』, 真下厚, 語文/日本大学, 94, , 1996, コ01400, 上代文学, 書評・紹介, , |
287655 | 川口常孝著『人麿・憶良と家持の論』, 村瀬憲夫, 万葉, 156, , 1996, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
287656 | 山口佳紀著『古代日本文体史論考』, 糸井通浩, 国語学, 187, , 1996, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, , |
287657 | 王朝文学の女性, 津島佑子 藤井貞和, おんなとおとこの誕生(女と男の時空), 2, , 1996, ウ3:42:2, 中古文学, 一般, , |
287658 | 平安女性と文学, 河添房江, 九・一〇世紀の文学(岩波講座日本文学史), 2, , 1996, イ0:568:2, 中古文学, 一般, , |
287659 | 「空」と「なごり」と「月影」と―王朝女流文学の想像力をめぐって, 高橋文二, 古文学の流域, , , 1996, イ0:583, 中古文学, 一般, , |
287660 | 王朝/女流/文学, 植田恭代, 日本文学/日本文学協会, 45-8, , 1996, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
287661 | 和歌生活―女歌と物語, 後藤祥子, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 一般, , |
287662 | 王朝女流文学の発想と表現, 鈴木日出男, 国語と国文学, 73-11, , 1996, コ00820, 中古文学, 一般, , |
287663 | 児童と文学, 服藤早苗, 九・一〇世紀の文学(岩波講座日本文学史), 2, , 1996, イ0:568:2, 中古文学, 一般, , |
287664 | 学ぶ・合わせる・遊ぶ, 原岡文子, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 一般, , |
287665 | 東国、東北の文学, 赤坂憲雄, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 一般, , |
287666 | 文章表現史の文学史, 秋本守英, 国語と国文学, 73-11, , 1996, コ00820, 中古文学, 一般, , |
287667 | 王朝文芸史稿―言語分節の変容, 渡辺仁史, 一関工業高専研究紀要, 31, , 1996, イ00060, 中古文学, 一般, , |
287668 | 自然描写の変遷―平安時代初期から中期まで, 平沢竜介, むらさき, 33, , 1996, ム00120, 中古文学, 一般, , |
287669 | 平安朝文学にあらわれた「孝」と「天」の関わりについて, 田中徳定, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 中古文学, 一般, , |
287670 | 「香り」の感覚と人物形象―「みやび」理解の糸口として, 堀淳一, 国語と教育, 21, , 1996, コ00810, 中古文学, 一般, , |
287671 | 古典に現れた月の研究―平安時代の冬の月, 佐藤祐子, 信大国語教育, 5, , 1996, シ01013, 中古文学, 一般, , |
287672 | 鵲について―平安詩歌を中心に, 田中幹子, 札幌大学女子短期大学部紀要, 27, , 1996, サ00171, 中古文学, 一般, , |
287673 | 「袖に宿る月」考, 田坂順子, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 中古文学, 一般, , |
287674 | 「天のかはらに我は来にけり」の見立てをめぐって, 久保瑞代, 古代文学研究(第二次), 5, , 1996, コ01293, 中古文学, 一般, , |
287675 | 「あはれ」の相関関係をめぐって―『古今』『竹取』から『源氏』へ, 高田祐彦, 国語と国文学, 73-11, , 1996, コ00820, 中古文学, 一般, , |
287676 | 愛欲と出離―蜻蛉日記と源氏物語を軸に, 石原昭平, 物語・日記・随筆(仏教文学講座), 5, , 1996, イ6:29:5, 中古文学, 一般, , |
287677 | 「沈黙」の精神史―『蜻蛉日記』から『源氏物語』へ, 高橋雄生, 古典評論(第二次), 1, , 1996, コ01352, 中古文学, 一般, , |
287678 | 『浜松中納言物語』と『更級日記』の夢, 河合隼雄, 日本研究(国際日本文化研究センター), 15, , 1996, ニ00219, 中古文学, 一般, , |
287679 | 源氏物語と枕草子の間(二), 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 28, , 1996, シ00180, 中古文学, 一般, , |
287680 | 宇治についての断章―遠景としての王朝文化史, 河地修, 東洋, 33-5, , 1996, ト00550, 中古文学, 一般, , |
287681 | 歌の技法と物語の技法, 高橋亨, 九・一〇世紀の文学(岩波講座日本文学史), 2, , 1996, イ0:568:2, 中古文学, 一般, , |
287682 | 説話によって再解釈される和歌―その頓作化が意味するもの, 菊地仁, 日本文学/日本文学協会, 45-1, , 1996, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
287683 | 大陸文化を国風文化にした時代―傀儡戯をとおして, 前田憲二, 岩波講座日本文学史(月報), 4, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
287684 | <記録>をめぐる言説―院政期文化圏の生態学, 菊地仁, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 一般, , |
287685 | 詩体と思想―平安後期の展開, 佐藤道生, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 一般, , |
287686 | 王朝の食卓, 尾崎左永子, 岩波講座日本文学史(月報), 3, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
287687 | 性と家族、家族を超えて, 井上真弓, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 一般, , |
287688 | 清らに輝く姫君たち, 梅村恵子, 美女のイメージ, , , 1996, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
287689 | 馬上の女性(ひと)―平安時代を中心に, 青木奈穂子, 日本文学研究年誌, , 5, 1996, ニ00423, 中古文学, 一般, , |
287690 | 紫式部の見た暦―長徳二年具注暦をめぐって, 藤本勝義, 青山学院女子短期大学紀要, 50, , 1996, ア00180, 中古文学, 一般, , |
287691 | 王朝文学における習俗考―「はなひる」をめぐって, 笠島美江子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 32, , 1996, ト00623, 中古文学, 一般, , |
287692 | 触穢考―平安中期の状況, 加納重文 檜垣泰代 富谷智子 山本奈津子, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 一般, , |
287693 | 平安宮廷行事における「童」―童相撲と童舞をめぐって, 松見正一, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 4, , 1996, ワ00114, 中古文学, 一般, , |
287694 | 雷鳴陣について, 佐多芳彦, 日本歴史, 583, , 1996, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
287695 | 「やまと絵」の始まりは「女絵」だった, 田部光子, 女と男の乱(女と男の時空), 3, , 1996, ウ3:42:3, 中古文学, 一般, , |
287696 | 古代文学と絵画, 千野香織, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 一般, , |
287697 | 『往生要集絵巻』の成立過程―仮名書き絵入り往生要集の誕生と発展, 西田直樹, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中古文学, 一般, , |
287698 | <翻・複>古筆つれづれ草 赤外線の効用―歌仙絵の紙背墨書を読む, 松原茂, 水茎, 20, , 1996, ミ00065, 中古文学, 一般, , |
287699 | 古筆学運歩 王朝時代のかなの変遷と美, 四辻秀紀, 水茎, 20, , 1996, ミ00065, 中古文学, 一般, , |
287700 | <翻・複> 小野道風筆 白氏文集巻第四新楽府断簡(絹地切), 古谷稔, 国華, 1205, , 1996, コ01295, 中古文学, 一般, , |