検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 287601 -287650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
287601 「阿波国造碑」の史料的検討―日本古代金石文における銘文作成の一例, 北条朝彦, 寺院史研究, 5, , 1996, シ00016, 上代文学, 国語, ,
287602 万葉集歌を通して観た母音論―イとウの場合, 毛利正守, 万葉, 158, , 1996, マ00140, 上代文学, 国語, ,
287603 上代日本語の音韻をめぐって(上), 早田輝洋, 言語, 25-9, , 1996, ケ00220, 上代文学, 国語, ,
287604 上代日本語の音韻をめぐって(下), 早田輝洋, 言語, 25-10, , 1996, ケ00220, 上代文学, 国語, ,
287605 上代語のアクセント―助詞を中心に, 奥村三雄, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 上代文学, 国語, ,
287606 JISに無い字をどうあつかうか 『万葉集』の場合, 吉村誠, 人文学と情報処理, 10, , 1996, シ01135, 上代文学, 国語, ,
287607 万葉集「妹なね」と上代語ナネ(汝兄)の用法, 山口佳紀, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 上代文学, 国語, ,
287608 地名「秋津洲」考, 池田末則, 新国学の諸相, , , 1996, イ0:613, 上代文学, 国語, ,
287609 「国造」の読みと表記, 篠川賢, 本郷, , 8, 1996, ホ00322, 上代文学, 国語, ,
287610 代表準体言―続上代準体言序説, 大藤重彦, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 上代文学, 国語, ,
287611 静けくも岸には波は寄せけるか―形容詞と形容動詞, 鍵本有理, 城南国文, 16, , 1996, シ00667, 上代文学, 国語, ,
287612 上代日本語おける話材語「も」について―話材語体系変遷考察の一環として, 清水功, 椙山国文学, 20, , 1996, ス00028, 上代文学, 国語, ,
287613 禁止と制止―上代の禁止表現について, 小柳智一, 国語学, 184, , 1996, コ00570, 上代文学, 国語, ,
287614 上代の「辞」, 白藤礼幸, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 上代文学, 国語, ,
287615 『古事記』の文章とその工夫―所謂「破格」の現象を中心に, 野々村久子, 文学・史学, 18, , 1996, フ00348, 上代文学, 国語, ,
287616 植物としての心―上代日本語における構造的メタファー, 森雄一, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 上代文学, 国語, ,
287617 佐佐木隆著『伝承と言語』, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 61-7, , 1996, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
287618 吉田修作著『ことばの呪性と生成』, 岡部隆志, 日本文学/日本文学協会, 45-9, , 1996, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
287619 神尾登喜子著『古代天皇伝承論』, 青木周平, 国学院雑誌, 97-2, , 1996, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
287620 田中卓著『新撰姓氏録の研究』(田中卓著作集第九巻), 清水潔, 芸林, 45-4, , 1996, ケ00160, 上代文学, 書評・紹介, ,
287621 田中卓著『新撰姓氏録の研究』, 荊木美行, 皇学館論叢, 29-6, , 1996, コ00050, 上代文学, 書評・紹介, ,
287622 犬飼公之著『埋もれた神話』を評す, 安部元雄, 日本文学ノート, 31, , 1996, ニ00450, 上代文学, 書評・紹介, ,
287623 斎藤英喜編『日本神話 その構造と生成』, 安田真一, 古代文学研究(第二次), 5, , 1996, コ01293, 上代文学, 書評・紹介, ,
287624 瀬間正之『記紀の文字表現と漢訳仏典』, 乾善彦, 国語学, 187, , 1996, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, ,
287625 西宮一民著『古事記の研究』, 山口佳紀, 万葉, 157, , 1996, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
287626 工藤隆著『古事記の生成』, 山田真巳, 日本文学/日本文学協会, 45-12, , 1996, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
287627 都倉義孝著『古事記 古代王権の語りの仕組み』, 遠藤耕太郎, 古代研究, 29, , 1996, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, ,
287628 都倉義孝著『古事記 古代王権の語りの仕組み』, 森昌文, 国文学研究, 119, , 1996, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, ,
287629 都倉義孝著『古事記 古代王権の語りの仕組み』, 飯田勇, 国語と国文学, 73-7, , 1996, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
287630 都倉義孝著『古事記 古代王権の語りの仕組み』, 多田一臣, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
287631 山口佳紀著『古事記の表記と訓読』, 工藤力男, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
287632 山口佳紀著『古事記の表記と訓読』, 浅見徹, 万葉, 158, , 1996, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
287633 山口佳紀著『古事記の表記と訓読』, 木田章義, 国語学, 187, , 1996, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, ,
287634 田中卓博士校注『神道大系 古典編七 風土記』, 荊木治恵, 芸林, 45-2, , 1996, ケ00160, 上代文学, 書評・紹介, ,
287635 宮岡薫著『古代歌謡の展開』, 近藤信義, 日本文学/日本文学協会, 45-5, , 1996, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
287636 宮岡薫著『古代歌謡の展開』, 居駒永幸, 伝承文学研究, 45, , 1996, テ00150, 上代文学, 書評・紹介, ,
287637 宮岡薫著『古代歌謡の展開』, 真下厚, 論究日本文学, 65, , 1996, ロ00034, 上代文学, 書評・紹介, ,
287638 宮岡薫著『古代歌謡の展開』, 荻原千鶴, 国語と国文学, 73-12, , 1996, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
287639 ストイックな表現論ということ―宮岡薫氏『古代歌謡の展開』書評, 末次智, 甲南大学古代文学研究, 3, , 1996, コ00205, 上代文学, 書評・紹介, ,
287640 井手至著『遊文録 万葉篇一』を読む, 稲岡耕二, 万葉, 157, , 1996, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
287641 高野正美著『万葉歌の形成と形像』, 近藤信義, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
287642 松浦友久著『『万葉集』という名の双関語(かけことば)』, 井実充史, 古代研究, 29, , 1996, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, ,
287643 松浦友久著『『万葉集』という名の双関語―日中詩学ノート』, 辰已正明, 国文学研究, 118, , 1996, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, ,
287644 新刊自己紹介『『万葉集』という名の双関語』―日中詩学ノート, 松浦友久, 日本語学, 15-3, , 1996, ニ00228, 上代文学, 書評・紹介, ,
287645 松浦友久著『『万葉集』という名の双関語』―認識の方法としての日中比較詩学, 渡辺秀夫, 比較文学年誌, 32, , 1996, ヒ00040, 上代文学, 書評・紹介, ,
287646 三浦佑之著『万葉びとの「家族」誌―律令国家の衝撃』, 猪股ときわ, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
287647 森本治吉著『万葉恋歌抄』―味読の結晶, 島田修三, 短歌研究, 53-7, , 1996, タ00160, 上代文学, 書評・紹介, ,
287648 野田浩子著『万葉集の叙景と自然』, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
287649 清原和義著『万葉集の風土的研究』, 坂本信幸, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
287650 清原和義著『万葉集の風土的研究』を読む, 近藤信義, 風土記研究, 23, , 1996, フ00265, 上代文学, 書評・紹介, ,