検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 293201 -293250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
293201 芥川龍之介『歯車』における色彩感, 小早川久美子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 2, 1996, キ00618, 近代文学, 著作家別, ,
293202 「歯車」論―意味の代行・一九二○年代のことば, 安藤公美, 玉藻(フェリス女学院大), 31, , 1996, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
293203 『歯車』『機械』―自我の崩壊, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 112・113, 1996, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
293204 「歯車」解説(一)―<復讐の神>をめぐって, 三嶋譲, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 近代文学, 作家別, ,
293205 鏡の物語―『鼻』の草稿を読む, 松沢和宏, 文学, 7-1, , 1996, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
293206 自意識の構造と短編小説『鼻』の方法, 阿部則子, 論樹, 10, , 1996, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
293207 芥川龍之介「鼻」にみる潜在的<他者性>の考察, 小沢次郎, 論樹, 10, , 1996, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
293208 「手巾」論―大正の言説との位相, 高橋龍夫, 稿本近代文学, 21, , 1996, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
293209 要約類型と主題文型―芥川龍之介『ピアノ』を原文章として, 船所武志, 国語表現研究, 9, , 1996, コ00852, 近代文学, 著作家別, ,
293210 芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」―論争史上における<詩人兼ジヤアナリスト>の位置, 北村倫子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 4, , 1996, フ00021, 近代文学, 作家別, ,
293211 芥川龍之介と森鴎外―「文芸的な、余りに文芸的な」を中心に, 谷口佳代子, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 近代文学, 作家別, ,
293212 「ろおれんぞ」という女性―『奉教人の死』の<宗教>性, 稲田智恵子, 国文目白, 35, , 1996, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
293213 「奉教人の死」―語りの構造, 山口玲子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 7, , 1996, シ00743, 近代文学, 作家別, ,
293214 『魔術』小論, 岸規子, 解釈, 42-8, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
293215 『藪の中』論序説―作品フレームと語りの構造, 真杉秀樹, 文学研究, 83, , 1996, フ00320, 近代文学, 作家別, ,
293216 幻の今昔物語集―「羅生門」執筆時、芥川の参照本, 海老井英次, 新日本古典文学大系(月報), 37, , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
293217 「羅生門」論―老婆の視座から, 前田角蔵, 日本文学/日本文学協会, 45-2, , 1996, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
293218 『羅生門』、あるいは善悪の彼岸, 土佐秀里, 早稲田実業学校研究紀要, 30, , 1996, ワ00060, 近代文学, 作家別, ,
293219 「羅生門」論―下人の<勇気>を中心に, 森脇正弘, 岡山大学国語研究, 10, , 1996, オ00507, 近代文学, 著作家別, ,
293220 「羅生門」と「橋の下」―芥川龍之介と森鴎外, 松本寧至, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 26, , 1996, ニ00110, 近代文学, 作家別, ,
293221 「羅生門」の時間, 奥野政元, 活水日文, 32, , 1996, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
293222 芥川龍之介「羅生門」論―老婆の勝利で終わる物語, 許南薫, 論究日本文学, 64, , 1996, ロ00034, 近代文学, 作家別, ,
293223 『羅生門』の言説分析―方法としての自由間接言説あるいは意味の重層性と悖徳者の行方, 三谷邦明, 近代小説の〈語り〉と〈言説〉, , , 1996, シ4:716:2, 近代文学, 作家別, ,
293224 変貌する「羅生門」の<読み>―「今昔物語」・「仙人」・翻訳との比較, 小沢次郎, 駿台フォーラム, 14, , 1996, ス00090, 近代文学, 作家別, ,
293225 『羅生門』論―感性から論理へ, 高橋龍夫, 日本語と日本文学, 23, , 1996, ニ00254, 近代文学, 作家別, ,
293226 <生命>と<時間>―『羅生門』試論, 渡仲良也, 静岡近代文学, 11, , 1996, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
293227 「六の宮の姫君」論―<内面>の「物語」の躓き, 篠崎美生子, 文学, 7-1, , 1996, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
293228 浅原六朗の証(あかし)―「女子聖学院短大の歌」をめぐって, 岡田潔, 緑聖文芸, 27, , 1996, リ00235, 近代文学, 著作家別, ,
293229 文士の手紙(46) 安部公房, 青木正美, 彷書月刊, 12-3, , 1996, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
293230 逃亡する<夢>の行方―安部公房論, 相沢一紀, 日本文学誌要, 54, , 1996, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
293231 ニューヨークの安部公房, 佐伯彰一, 新潮, 93-7, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
293232 安部公房の小説における<変身>のモチーフ―初期作品を中心として, 李貞煕, 国際日本文学研究集会会議録, 19, , 1996, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
293233 『終りし道の標べに』論, 石橋佐代子, 名古屋近代文学研究, 13, , 1996, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
293234 『終りし道の標べに』論(第二回), 石橋佐代子, 名古屋近代文学研究, 14, , 1996, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
293235 安部公房『砂の女』論―出発点に立った「男」, 西塚由美子, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 作家別, ,
293236 安部公房「砂の女」論―<鏡>をめぐる一試論, 高木利枝, 玉藻(フェリス女学院大), 32, , 1996, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
293237 安部公房の『他人の顔』論―文章構成の形態とテーマをめぐって, 波潟剛, 文学研究論集, 13, , 1996, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
293238 安部公房「名もなき夜のために」―大山定一訳『マルテの手記』との関係において, 鳥羽耕史, 比較文化(文化書房博文社), 2, , 1996, ヒ00022, 近代文学, 著作家別, ,
293239 「影」をくわえて逃げ去る「狸」―安部公房の『バベルの塔の狸』論, 李貞煕, 文学研究論集, 13, , 1996, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
293240 安部公房『無名詩集』論, 蘆田英治, 論樹, 10, , 1996, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
293241 現代作家のヨーロッパ (1)阿部知二『ヨーロッパ紀行』など, 奥出健, 湘南文学(湘南短期大学), 9, , 1996, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
293242 阿部知二における自由主義の転回―「虚無の淵」から「歴史のなかへ」, 矢崎彰, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
293243 姫路文化連盟とわだつみ会における阿部知二の足跡を探る, 黒田権大, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
293244 昭和初期の阿部知二―イギリスの主知主義との関連において, 鏡味国彦, 比較文化(文化書房博文社), 2, , 1996, ヒ00022, 近代文学, 作家別, ,
293245 資料紹介 仙台と上海での阿部知二, 中川千代子, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
293246 資料紹介 野路菊と阿部知二先生, 山本芳樹, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
293247 阿部知二初期作品にみる知性と情念―「化生」及び「日本のじぷしい」より, 田村修一, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
293248 阿部知二論―「主知的文学論」「冬の宿」を中心に, 松沢信祐, 文教大学国文, 25, , 1996, フ00423, 近代文学, 作家別, ,
293249 『城―田舎からの手紙―』―ヒューマニズム再建への模索, 小川直美, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
293250 『火の島』論―回避し得ない「祖国」, 竹松良明, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 作家別, ,