検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 293251 -293300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
293251 『風雪』小論―或いは、宝木善内は「悪魔」か?, 黒田大河, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
293252 「阿部知二のジャワ」を歩く(三)―「二つの死」の背景・アンバラワ, 木村一信, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
293253 おかしな結婚/おかしな小説―網野菊論 1, 高橋昌子, 名古屋大学国語国文学, 78, , 1996, ナ00150, 近代文学, 作家別, ,
293254 不定性としての「私」―網野菊『妻たち』の内と外, 高橋昌子, 名古屋近代文学研究, 14, , 1996, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
293255 鮎川信夫・<詩論>の方法―昭和二十年代の模索, 宮崎真素美, 昭和文学研究, 32, , 1996, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
293256 <翻>所蔵資料紹介 戦中の青春を刻んだ書簡―森川義信宛鮎川信夫、中桐雅夫書簡, 牟礼慶子, 神奈川近代文学館, 51, , 1996, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
293257 文士の手紙(55) 鮎川信夫(上), 青木正美, 彷書月刊, 12-12, , 1996, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
293258 文士の手紙(56) 鮎川信夫(下), 青木正美, 彷書月刊, 13-1, , 1996, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
293259 氾濫―反乱するシニフィアン―『或る女』の物語言説をめぐって, 千田洋幸, 近代小説の〈語り〉と〈言説〉, , , 1996, シ4:716:2, 近代文学, 作家別, ,
293260 『運命の訴へ』の中絶―モチーフとしての「生の衝動」の不足, 外尾登志美, 日本アジア言語文化研究, 3, , 1996, ニ00159, 近代文学, 作家別, ,
293261 有島武郎『カインの末裔』―仁右衛門 疎外の構図, 黒岩浩美, 成蹊国文, 4, , 1996, セ00025, 近代文学, 作家別, ,
293262 有島武郎『かんかん虫』論―自他関係の<揺らぎ>, 大久保健治, 日本文芸研究, 47-4, , 1996, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
293263 有島武郎著作集第十五輯『芸術と生活』を読む(一)―エピグラフ解釈を中心にして, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), , 31, 1996, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
293264 文学と読者―有島武郎の「一房の葡萄」をめぐって, 桑原三郎, 白百合児童文化, 7, , 1996, シ00839, 近代文学, 作家別, ,
293265 教材「一房の葡萄」(有島武郎)ノート, 南本義一, 研究集録(岡山大), 103, , 1996, オ00505, 近代文学, 著作家別, ,
293266 有島武郎『迷路』についての一考察, 岩見幸恵, 親和国文, 31, , 1996, シ01250, 近代文学, 作家別, ,
293267 安房直子, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
293268 淡路呼潮の児童文学―探偵小説を中心に, 遠藤純, 国際児童文学館紀要, 11, , 1996, コ00876, 近代文学, 作家別, ,
293269 「キラヽ」創刊と飯田蛇笏, 井上康明, 資料と研究, 1, , 1996, シ00882, 近代文学, 作家別, ,
293270 「火の国吟社」について―飯田蛇笏「キラヽ」を支えた人々, 井上康明, 山梨大学国語・国文と国語教育, 6, , 1996, ヤ00224, 近代文学, 著作家別, ,
293271 飯田蛇笏 表記の問題 『山廬集』の作品を中心に, 広瀬直人, 国文学, 41-3, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
293272 表記と推敲―「国民俳壇」より『山廬集』へ, 広瀬直人, 資料と研究, 1, , 1996, シ00882, 近代文学, 作家別, ,
293273 小説『都会』裁判の銀河系―空白の政治学, 中山昭彦, 近代小説の〈語り〉と〈言説〉, , , 1996, シ4:716:2, 近代文学, 作家別, ,
293274 生田長江の<戦争>論―第一次大戦下の批評言説, 中山弘明, 国文学研究, 120, , 1996, コ00960, 近代文学, 作家別, ,
293275 特集 都中の鄙/鄙中の都 南橋墓誌, 宮崎修多, 雅俗, , 3, 1996, カ00412, 近代文学, 著作家別, ,
293276 言葉のエントロピー―石川淳の言語哲学, 野家啓一, 新潮, 93-1, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
293277 一頁近代作家論 石川淳 未完成の魅力, 小林恭二, 新潮, 臨時増刊, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
293278 石川淳「かよひ小町」と謡曲「通小町」, 杉浦晋, 紀要(東京成徳短大), 29, , 1996, ト00280, 近代文学, 作家別, ,
293279 石川啄木と外国文学―A・L・ワード編Surf and waveの受容・資料, 藤沢全, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 8, , 1996, ニ00333, 近代文学, 作家別, ,
293280 一九一〇(明治四三)年夏の啄木短歌―大逆事件と石川啄木(二), 小川武敏, 文芸研究/明治大学, 75, , 1996, フ00460, 近代文学, 作家別, ,
293281 啄木と「岩手日報」(2)―初期評論を中心に, 尹在石, 明治大学大学院文学研究論集, 4, , 1996, フ00337, 近代文学, 作家別, ,
293282 近現代日本の文学者と漢詩文―石川啄木の場合を中心に, 渡辺晴夫, 国語と教育, 20, , 1996, コ00809, 近代文学, 作家別, ,
293283 啄木の一首を読む―評釈のあり方をめぐって, 木股知史, 甲南大学紀要, 99, , 1996, コ00200, 近代文学, 作家別, ,
293284 尹東柱(ユン・ドンジュ)と石川啄木, 池田功, 明治大学教養論集, 286, , 1996, メ00050, 近代文学, 作家別, ,
293285 啄木と肺結核―その発病の時期について, 尾崎元昭, きのくに国文, 2, , 1996, キ00103, 近代文学, 作家別, ,
293286 石川啄木の文学の血脈, 佐々木京一, 古文学の流域, , , 1996, イ0:583, 近代文学, 作家別, ,
293287 啄木と独歩―啄木のワーズワース受容を中心に, 田口道昭, 山手国文論攷, 17, , 1996, ヤ00166, 近代文学, 作家別, ,
293288 啄木短歌の授業構想―三行書きを中心に(1), 柳原千明, 岩大語文, 4, , 1996, カ00629, 近代文学, 作家別, ,
293289 啄木の聴いた洋楽, 尾崎元昭, 語文と教育, 10, , 1996, コ01425, 近代文学, 作家別, ,
293290 啄木文学の習作時代―盛岡中学校時代における作品からの一考察, 森義真, 国際啄木学会会報, 8, , 1996, コ00891, 近代文学, 作家別, ,
293291 明治四十一年戊申日誌の書き直しについて, 小林芳弘, 国際啄木学会会報, 8, , 1996, コ00891, 近代文学, 作家別, ,
293292 「涙」から「涎」へ―明治四十一年から四十三年の啄木, 山下多恵子, 国際啄木学会会報, , 8, 1996, コ00891, 近代文学, 著作家別, ,
293293 <シンポジウム> 啄木文学の原風景, 助川徳是, 国際啄木学会会報, , 8, 1996, コ00891, 近代文学, 著作家別, ,
293294 <シンポジウム> 啄木の小説における原風景―対象化された渋民, 立花峰夫, 国際啄木学会会報, , 8, 1996, コ00891, 近代文学, 著作家別, ,
293295 <シンポジウム> 深層としての日戸・渋民と盛岡, 望月善次, 国際啄木学会会報, , 8, 1996, コ00891, 近代文学, 著作家別, ,
293296 <シンポジウム> 啄木における「家」について, 須知徳平, 国際啄木学会会報, , 8, 1996, コ00891, 近代文学, 著作家別, ,
293297 <シンポジウム> 岩手から一九一〇年代を総体として見据える, 堀江信男, 国際啄木学会会報, 8, , 1996, コ00891, 近代文学, 作家別, ,
293298 啄木<北国彷徨から大都市へ>, 伊藤淑人, 東海学園国語国文, 50, , 1996, ト00040, 近代文学, 作家別, ,
293299 ふたたび啄木、あるいは賢治と啄木, 米田利昭, 駒沢女子大学研究紀要, 3, , 1996, コ01447, 近代文学, 作家別, ,
293300 啄木における地方と中央(六)―北海道時代の啄木(五)釧路時代(下), 堀江信男, シオン短期大学研究紀要, 36, , 1996, シ00022, 近代文学, 作家別, ,