検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 293701 -293750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
293701 菊池寛・文芸家協会設立までの経緯, 片山宏行, 青山学院大学文学部紀要, 37, , 1996, ア00190, 近代文学, 作家別, ,
293702 菊池寛・マント事件の位相―長崎太郎宛書簡を基点として, 片山宏行, 青山語文, 26, , 1996, ア00200, 近代文学, 作家別, ,
293703 菊池寛「登場」の内幕―「文壇」を睨む「無名作家」, 前田潤, 立教大学日本文学, , 76, 1996, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
293704 菊池寛とトマス・ハーディ―「姉の覚書」と「アリシアの日記」をめぐって, 片山宏行, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, 7, , 1996, ア00187, 近代文学, 作家別, ,
293705 菊池寛 二つの「入れ札」―小説の戯曲化をめぐって, 簗川啓子, 青山語文, 26, , 1996, ア00200, 近代文学, 作家別, ,
293706 菊池純『訳準綺語』略論(中文), 李進益, 天理大学学報, 183, , 1996, テ00180, 近代文学, 作家別, ,
293707 岸田国士「牛山ホテル」, 今村忠純, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 作家別, ,
293708 北田薄氷と少女のための物語, 尾崎るみ, 白百合児童文化, 7, , 1996, シ00839, 近代文学, 作家別, ,
293709 北畠八穂, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
293710 <したたる光>―北原白秋の場合, 佐々木充, 千葉大学教育学部研究紀要, 44, , 1996, チ00042, 近代文学, 作家別, ,
293711 北原白秋、その精神の軌跡, 横尾文子, 伝統と創造, , , 1996, イ0:595, 近代文学, 作家別, ,
293712 白秋と信州, 宮脇瑞穂, 護法, 4, , 1996, コ01432, 近代文学, 作家別, ,
293713 北原白秋の狙ったもの―童謡と児童自由詩の問題, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
293714 北原白秋中期作品研究―定型への過程の一考察, 斎藤美季, 埼玉大学国語教育論叢, 1, , 1996, サ00027, 近代文学, 著作家別, ,
293715 北原白秋の青年期と教育(2)(英文), カーク・マスデン, 熊本学園大学文学・言語学論集, 3-2, , 1996, ク00047, 近代文学, 作家別, ,
293716 白秋短歌鑑賞手帳(続), 田島清司, 九州大谷国文, 25, , 1996, キ00183, 近代文学, 作家別, ,
293717 『思ひ出』小論―白秋における<追憶>の構造, 伝馬義澄, 国学院雑誌, 97-10, , 1996, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
293718 白秋の妹、家子のこと(一)―未定稿「白藤の花」に寄せて, 北原東代, 短歌研究, 53-6, , 1996, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
293719 白秋の妹、家子のこと(二)―未定稿「白藤の花」に寄せて, 北原東代, 短歌研究, 53-7, , 1996, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
293720 献呈・識語のある初版本(16) 『邪宗門』内山田民治宛献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 61-5, , 1996, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
293721 北原白秋ノート(七)―十、白秋の“雀”をめぐって, 宮沢賢治, 白百合児童文化, 7, , 1996, シ00839, 近代文学, 著作家別, ,
293722 北原白秋と光明信仰―『白金之独楽』と「畑の祭」における<田園>の造型, 藤本寿彦, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, ,
293723 北村透谷における「表現のエロス」―「論理」の高唱に伴う「情感」の要請, 清水均, 紀要(女子聖学院短大), 28, , 1996, シ00770, 近代文学, 作家別, ,
293724 北村透谷論―そのエロスの光芒―<ラブ>と<エロティスム>のあわいで, 堀部茂樹, 位置, 38, , 1996, イ00054, 近代文学, 作家別, ,
293725 エマソンの超絶主義についての一考察―透谷文学に対する思想的影響の前提として, 許培寛, 文学研究論集, 13, , 1996, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
293726 透谷「内部生命論」をめぐって―色川・平岡論争を中心に, 小沢勝美, 近代文学研究, 13, , 1996, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
293727 透谷伝に関する二、三の問題, 佐藤善也, 立教大学日本文学, , 75, 1996, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
293728 透谷伝の謎・谷村長安寺の墓, 平岡敏夫, 資料と研究, 1, , 1996, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
293729 最近における透谷研究文献目録(15)―平成七年一月〜十二月, 鈴木一正, 時空, 9, , 1996, シ00121, 近代文学, 作家別, ,
293730 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 透谷・文学界, 西谷博之, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
293731 <複> 校本『蓬莱曲』2―(『北村透谷詩歌集成』二), 橋詰静子, 目白学園女子短期大学研究紀要, 33, , 1996, メ00100, 近代文学, 作家別, ,
293732 垂直と地平と―北村透谷「国民と思想」再論, 北川透, 国文学研究(梅光女学院), 31, , 1996, ニ00420, 近代文学, 作家別, ,
293733 宗教文化における悲劇の成立―北村透谷『他界に対する観念』論, 尾西康充, 広島大学教育学部紀要(第2部), 44, , 1996, ヒ00294, 近代文学, 作家別, ,
293734 木下順二とシェイクスピア(1)―せりふとしての日本語探求の軌跡, 下館和巳, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 115, , 1996, ト00484, 近代文学, 作家別, ,
293735 木下順二「山脈」―<愛>の行方, 井上理恵, 日本文学/日本文学協会, 45-10, , 1996, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
293736 木下順二「夕鶴」を読みなおす, 井上理恵, 演劇学, 38, , 1996, エ00088, 近代文学, 作家別, ,
293737 文人たちの寄席 13 木下杢太郎, 矢野誠一, 国立劇場演芸場, 189, , 1996, コ01159, 近代文学, 作家別, ,
293738 木下杢太郎の小説―音の風景, 望月満子, 静岡近代文学, 11, , 1996, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
293739 木下夕爾の文学とその背景(六)―俳句における「挨拶句」をめぐって, 岡田秀子, 法政大学教養部研究報告, 96, , 1996, ホ00080, 近代文学, 作家別, ,
293740 木俣修 亡きもののはげましのこえ, 浅野光一, 短歌, 43-2, , 1996, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
293741 金達寿関係文献および研究文献目録, 崔孝先, 国文学論叢, 41, , 1996, コ01060, 近代文学, 作家別, ,
293742 金達寿著作目録ノート(上), 崔孝先, 国文学論叢, 41, , 1996, コ01060, 近代文学, 作家別, ,
293743 木山さん、捷平さん, 岩阪恵子, 新潮, 93-3, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
293744 父と子の力学―木山捷平「子におくる手紙」を読む, 小仲信孝, 昭和文学研究, 32, , 1996, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
293745 評伝・今日泊亜蘭(2) 処女作・桜田門, 峯島正行, 大衆文学研究, 111, , 1996, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
293746 評伝・今日泊亜蘭(3) 「文芸日本」から「科学小説」へ, 峯島正行, 大衆文学研究, 112, , 1996, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
293747 金史良『光の中に』と創氏改名, 南富鎮, 稿本近代文学, 21, , 1996, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
293748 九鬼周造とベルクソン―出会いの意義, 木岡伸夫, 人文学論集(大阪府立大学), 14, , 1996, シ01158, 近代文学, 著作家別, ,
293749 九鬼周造の押韻論, 大東俊一, 法政大学教養部研究報告, 96, , 1996, ホ00080, 近代文学, 著作家別, ,
293750 <翻>館蔵資料から・未発表資料紹介 草野心平書簡, , 日本近代文学館, 151, , 1996, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,