検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
294601
-294650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
294601 | <講演> 夏目漱石について, 半藤一利, りんどう, 21, , 1996, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
294602 | 一頁近代作家論 夏目漱石 現代文学のベクトル, 保坂和志, 新潮, 臨時増刊, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
294603 | 父と漱石のことなど, 夏目房之介, 日本古書通信, 61-8, , 1996, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
294604 | 夏目漱石と田岡嶺雲, 吉田真, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 作家別, , |
294605 | 友だち―青年漱石・青年子規, 大岡信, 新潮, 93-9, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
294606 | 漱石と地震, 加藤二郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 142, , 1996, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
294607 | 夏目漱石と英文学, 小山雅子, 研究報告集, 33, , 1996, ケ00216, 近代文学, 作家別, , |
294608 | 漱石雑考―落語・近世説話, 中込重明, 法政大学大学院紀要, 37, , 1996, ホ00095, 近代文学, 作家別, , |
294609 | 漱石漢詩の用語に関する一考察―「和習」と「和臭」の用例を中心に, 朱敏, 実践国文学, 50, , 1996, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
294610 | 夏目漱石の青年期の思想形成と松山落ちについて, 大国忠師, 京都文教研究紀要, 4, , 1996, キ00553, 近代文学, 作家別, , |
294611 | 漱石の長女筆子さんの話など, 井本農一, 俳句研究, 63-11, , 1996, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
294612 | 作品の舞台 3 夏目漱石と三越, 神田由美子, 国語展望, 99, , 1996, コ00800, 近代文学, 著作家別, , |
294613 | 夏目漱石文芸における「境界線」, 丹羽章, 私学研修, 143・144, , 1996, シ00030, 近代文学, 作家別, , |
294614 | <対談> 生き身の漱石, 平川祐弘 江藤淳, 波, 30-11, , 1996, ナ00200, 近代文学, 作家別, , |
294615 | 漱石の英詩におけるポイエティックス, 西川盛雄, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 45, , 1996, ク00060, 近代文学, 著作家別, , |
294616 | <対談> 小説記者夏目漱石―『漱石とその時代 第四部』をめぐって, 江藤淳 古井由吉, 新潮, 93-12, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
294617 | 漱石の東京―初期短篇小説を中心に, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 101, 1996, キ00565, 近代文学, 著作家別, , |
294618 | 漱石、子規、寅彦, 如月小春, 図書, 570, , 1996, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
294619 | 漱石、鈴木禎次、「ザ・チェース八一番地」のことなど, 清水一嘉, 図書, 570, , 1996, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
294620 | 漱石文庫の整理にたずさわって(1)―蔵書中の挿入物について, 湯本智子, 木這子, 21-1, , 1996, キ00170, 近代文学, 著作家別, , |
294621 | <翻・複> 漱石文庫の整理にたずさわって(2)―書簡について, 湯本智子, 木這子, 21-2, , 1996, キ00170, 近代文学, 著作家別, , |
294622 | 漱石文庫の整理にたずさわって(3)―自筆資料に見られる用紙と未翻刻断片について, 湯本智子, 木這子, 21-3, , 1996, キ00170, 近代文学, 著作家別, , |
294623 | <複> 漱石自筆の履歴書, 武田勝彦, 文学界, 50-2, , 1996, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
294624 | 漱石書簡の研究―「漱石と群馬」をコンセプトにして, 斎藤順二, 群馬女子短期大学記念論文集, , , 1996, ノ4:73, 近代文学, 作家別, , |
294625 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 夏目漱石, 石原千秋, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 近代文学, 作家別, , |
294626 | 漱石研究 文献目録―一九九二・七〜一九九三・六, 五十嵐礼子 大木正義 工藤京子 田中愛 丹剛, 漱石研究, 6, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
294627 | 漱石研究 文献目録―一九九三・七〜一九九四・六, 五十嵐礼子 工藤京子 田中愛, 漱石研究, 7, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
294628 | 夏目漱石参考文献目録 7, 山本勝正, 広島女学院大学日本文学, 6, , 1996, ヒ00255, 近代文学, 作家別, , |
294629 | 漱石初期作品におけるマドンナ―『坊つちやん』から『三四郎』『草枕』へ, 松井忍, 近代文学試論, 34, , 1996, キ00730, 近代文学, 作家別, , |
294630 | 太い線、昔の通りの顔―「永日小品」の「変化」, 山崎甲一, 東洋, 33-5, , 1996, ト00550, 近代文学, 作家別, , |
294631 | 『思ひ出す事など』について(上), 奥野政元, 活水日文, 33, , 1996, カ00433, 近代文学, 作家別, , |
294632 | 「カーライル博物館」私論―「カーライル」をめぐる三人の同類者, 崔明淑, 中央大学国文, 39, , 1996, チ00068, 近代文学, 作家別, , |
294633 | 「草枕」叙説, 山田晃, 青山学院大学文学部紀要, 37, , 1996, ア00190, 近代文学, 作家別, , |
294634 | 『草枕』論―志保田那美について, 村田由美, 国文目白, 35, , 1996, コ01110, 近代文学, 作家別, , |
294635 | 『草枕』試論(二)―漱石の再生, 中村隆俊, 言語表現研究, , 12, 1996, ケ00256, 近代文学, 著作家別, , |
294636 | 漱石『草枕』の世界―「境界世界」の認識, 丹羽章, 四国学院大学論集, 91, , 1996, シ00140, 近代文学, 作家別, , |
294637 | 日本文学共同研究 三 <江戸から東京へ> 漱石の非人情(客観)小説―『草枕』と日本語の視覚性について, 熊倉千之, 東京家政学院大学紀要, 36, , 1996, ト00180, 近代文学, 作家別, , |
294638 | 補助線の問題―『草枕』論, 石田忠彦, 近代文学論集, 22, , 1996, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
294639 | 「草枕」論―モチーフ群とその構造をめぐって, 角田旅人, いわき明星文学・語学, 5, , 1996, イ00142, 近代文学, 作家別, , |
294640 | 『草枕』の青年画家とHenry JamesのThe Real Thingにみられる画家の類似点について, 仁木勝治, 比較文化(文化書房博文社), 2, , 1996, ヒ00022, 近代文学, 作家別, , |
294641 | 夏目漱石『草枕』とロレンス・スターン『トリストラム・シャンディの生活と意見』, 剣持武彦, 清泉女子大学紀要, 44, , 1996, セ00110, 近代文学, 作家別, , |
294642 | 「草枕絵巻」について, 三浦佳南子, 日本文学ノート, 31, , 1996, ニ00450, 近代文学, 作家別, , |
294643 | 漱石の人物呼称表現―『虞美人草』から, 阿久津友希, 国語表現研究, 9, , 1996, コ00852, 近代文学, 作家別, , |
294644 | 『虞美人草』―女性嫌悪(ウーマン・ヘイティング)と植民地, 中山和子, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
294645 | 夏目漱石『虞美人草』に関する考察―小野さんの「母」「両親」探しを軸として, 宮薗美佳, 日本文芸研究, 48-1, , 1996, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
294646 | 「幻影の盾」におけるM・アーノルド, 塚本利明, 専修人文論集, 59, , 1996, セ00315, 近代文学, 作家別, , |
294647 | 夏目漱石『現代日本の開化』における近代化と自然(仏文), オリビエ・ジャメ, 天理大学学報, 181, , 1996, テ00180, 近代文学, 作家別, , |
294648 | 「行人」論, 宮崎隆広, 活水日文, 32, , 1996, カ00433, 近代文学, 作家別, , |
294649 | 『行人』再論, 佐藤裕子, 玉藻(フェリス女学院大), 31, , 1996, タ00140, 近代文学, 作家別, , |
294650 | 静かなドラマ『行人』―<サウンドスケープ>の可能性, 山本真由美, 実践国文学, 50, , 1996, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |