検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 294651 -294700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
294651 『坑夫』―生の不可思議, 大竹雅則, 秋草学園短期大学紀要, , 13, 1996, ア00243, 近代文学, 著作家別, ,
294652 <鼎談> 『こゝろ』のかたち, 蓮実重彦 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, 6, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
294653 <他者>としての妻:先生の自殺と静の不幸―漱石の『こゝろ』への一視点, 水田宗子, 漱石研究, 6, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
294654 クイアー・ファザーの夢、クイアー・ネイションの夢―『こゝろ』とホモソーシャル, 大橋洋一, 漱石研究, 6, , 1996, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
294655 静の一面―「心」小考, 硲香文, 漱石研究, 6, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
294656 こころの場所、家の場所―『こゝろ』について, 石崎等, 漱石研究, 6, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
294657 『こゝろ』の現象学, 田口律男, 漱石研究, 6, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
294658 始源の反語―『こゝろ』について, 佐藤泉, 漱石研究, 6, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
294659 闘争する表象空間―『こゝろ』論, 中山昭彦, 漱石研究, 6, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
294660 テクストはまちがわない, 石原千秋, 漱石研究, 6, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
294661 <座談会> 『こゝろ』論争以後, 飯田祐子 石原千秋 小森陽一 関礼子 平岡敏夫, 漱石研究, 6, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
294662 『こころ』について(一)―「静(お嬢さん)」をめぐって, 大沢茂男, 大阪青山短期大学研究紀要, 22, , 1996, オ00116, 近代文学, 作家別, ,
294663 逆転した『こゝろ』的三角形―大正中期における水準の「渾然」化, 飯田祐子, 名古屋近代文学研究, 13, , 1996, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
294664 「心」のコロケーションに関する一考察―夏目漱石の『こころ』から, 近安里, 明大日本文学, 24, , 1996, メ00080, 近代文学, 作家別, ,
294665 『こころ』小論, 大田竜一, 帝京国文学, 3, , 1996, テ00003, 近代文学, 作家別, ,
294666 漱石『こころ』試論, 渡辺智美, 文研論集, 28, , 1996, フ00562, 近代文学, 作家別, ,
294667 『こころ』を考える, 猪熊理恵, 文研論集, 28, , 1996, フ00562, 近代文学, 作家別, ,
294668 『こころ』解釈をめぐる疑義―「差異化」という視点, 浅田隆, 論究日本文学, 65, , 1996, ロ00034, 近代文学, 作家別, ,
294669 小説の美学的完成―「琴のそら音」, 山田有策, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
294670 夏目漱石「琴のそら音」考―「余」の見た「幽霊」のもたらしたもの, 宮薗美佳, 人文論究/関西学院大学, 46-3, , 1996, シ01190, 近代文学, 作家別, ,
294671 『三四郎』における語りの構造, 千種・キムラ・スティーブン, うたの響き・ものがたりの欲望, , , 1996, イ0:579, 近代文学, 作家別, ,
294672 夏目漱石『三四郎』論(2)―美禰子と三四郎の係わりを中心に, 松尾直昭, 就実論叢, 25-1, , 1996, シ00450, 近代文学, 作家別, ,
294673 <制服>の三四郎, 藤木直実, 日本女子大大学院の会会誌, 15, , 1996, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
294674 『三四郎』とメレディスのヒロインたち―美禰子の結婚をめぐって, 飛ヶ谷美穂子, 日本近代文学, 54, , 1996, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
294675 藁屋根・郊外・水彩画―『三四郎』の一節から, 中島国彦, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
294676 『三四郎』の寓喩(アレゴリー), 秋山公男, 日本近代文学, 55, , 1996, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
294677 『三四郎』の文体論的考察―人称を軸として, 宮沢賢治, 白百合女子大学研究紀要, 32, , 1996, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
294678 存在の基盤としての大地―『それから』における地震と崩壊とをめぐって, 高橋正人, 解釈, 42-1, , 1996, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
294679 「それから」講読(二), 坂本育雄, 鶴見女子大学紀要, 33, , 1996, ツ00080, 近代文学, 作家別, ,
294680 『それから』論―<家>と<個人>の相克の構図にみる漱石的自我のありよう, 呉俊永, 文学研究論集, 13, , 1996, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
294681 言葉の姦通―『それから』の冒頭部を読む, 石原千秋, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
294682 漱石とカーライル―「それから」をめぐって, 古田芳江, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 作家別, ,
294683 『それから』の女たち―<女学生>をキーワードに, 熊田真由美, 論樹, 10, , 1996, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
294684 恋愛の論理―夏目漱石の『それから』, 清水康次, 恋のかたち, , , 1996, イ0:600, 近代文学, 作家別, ,
294685 『彼岸過迄』論―「雨の降る日」の悲劇と千代子との関わりを中心に, 田中愛, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
294686 漱石・芥川の一系譜―「彼岸過迄」と「捨児」, 平岡敏夫, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
294687 『彼岸過迄』論, 西垣勤, 国語年誌, 15, , 1996, コ00828, 近代文学, 作家別, ,
294688 『彼岸過迄』―物語の物語批判, 佐藤泉, 青山学院女子短期大学紀要, 50, , 1996, ア00180, 近代文学, 作家別, ,
294689 「文学評論」の性格―スチーブン「十八世紀における英文学と社会」と比較して, 王志松, 広島大学日本語教育学科紀要, , 6, 1996, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
294690 漱石『文学論』を読むための予備的考察, 山中信夫, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 57, , 1996, ト00270, 近代文学, 作家別, ,
294691 Monoconscious Theoryと『文学論』―ロイド・モーガン『比較心理学』の影響(四), 小倉脩三, 国文学ノート(成城大学), 33, , 1996, コ01020, 近代文学, 作家別, ,
294692 F+fの科学の前提―漱石『文学論』への私註, 福井慎二, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 31, , 1996, コ00985, 近代文学, 作家別, ,
294693 「坊っちゃん」の背景(1), 西垣勤, 礫, 120, , 1996, レ00013, 近代文学, 作家別, ,
294694 「坊っちゃん」の背景(2), 西垣勤, 礫, 121, , 1996, レ00013, 近代文学, 作家別, ,
294695 「坊っちゃん」論―閉じない円環, 渥見秀夫, 愛媛国文と教育, 29, , 1996, エ00040, 近代文学, 作家別, ,
294696 夏目漱石「満韓ところどころ」について(仏文)―史料、自叙伝、ロマンチックス傾向, オリビエ・ジャメ, 天理大学学報, 183, , 1996, テ00180, 近代文学, 作家別, ,
294697 閉じられぬ<完結世界>―「道草」の構造について考える, 重松泰雄, 叙説(叙説舎), 13, , 1996, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
294698 ある佐幕派子女の物語―漱石「道草」「それから」にふれて, 平岡敏夫, 日本文芸の系譜, , , 1996, イ0:597, 近代文学, 作家別, ,
294699 内言と論評―「道草」の主人公、語り手、そして<作者>, 重松泰雄, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
294700 『明暗』論―お延の役割, 菊原昌子, 国文目白, 35, , 1996, コ01110, 近代文学, 作家別, ,