検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
294701
-294750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
294701 | 『明暗』論―「則天去私」の視座より, 八木良夫, 甲子園短期大学紀要, 14, , 1996, コ00083, 近代文学, 作家別, , |
294702 | 夏目漱石『明暗』論―小林像をめぐり, 申賢周, 東海大学湘南文学, 30, , 1996, シ00670, 近代文学, 作家別, , |
294703 | 機能の発見―「柳のある風景―『明暗』の方法―」を読み直す, 高柳幸子 林利恵 稲山香代 大村陽子 北原久美 近藤春絵, 金城国文, 72, , 1996, キ00630, 近代文学, 作家別, , |
294704 | 明暗評釈 五 第二章(下), 鳥井正晴, 相愛国文, 9, , 1996, ソ00007, 近代文学, 作家別, , |
294705 | 夏目漱石『明暗』論―「気の毒なお延」, 渡辺澄子, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
294706 | 『明暗』の方法, 佐々木啓, 北見大学論集, 36, , 1996, キ00095, 近代文学, 作家別, , |
294707 | 文字からの文学論―夏目漱石『明暗』の文字形式, 常石史子, 漱石研究, 7, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
294708 | 『木屑録』のこと, 高島俊男, 図書, 561, , 1996, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
294709 | 漱石と接触があった人のこと―『木屑録』の川関、井原とロンドンの井原, 上杉伸夫, 漱石研究, 7, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
294710 | <闘争>する御米―夏目漱石『門』論 その二, 片岡豊, 立教大学日本文学, , 75, 1996, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
294711 | 『門』の熱源, 竹上寿恵, 島大国文, 24, , 1996, シ00330, 近代文学, 作家別, , |
294712 | 火鉢の両側に手を翳す―漱石作品の一イメージ・「門」「行人」より, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, 16, , 1996, ク00145, 近代文学, 作家別, , |
294713 | 『門』のプレテクスト―『奥州安達原』を中心に, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, 19, , 1996, ア00106, 近代文学, 作家別, , |
294714 | 夏目漱石『門』の色彩表現―「金」「銀」「銅」, 大口雅久, 新大国語, 22, , 1996, シ01010, 近代文学, 作家別, , |
294715 | 『門』をどう読むか―作家の眼の所在をめぐって, 佐藤泰正, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
294716 | 『門』の家計事情, 前田勲, イミタチオ, 27, , 1996, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
294717 | 献呈・識語のある初版本(20)―『門』戸川秋骨宛献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 61-9, , 1996, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
294718 | 『門』―罪と罰の内実, 秋山公男, 愛知大学国文学, 36, , 1996, ア00120, 近代文学, 作家別, , |
294719 | 門―御米の微笑, 坂本育雄, 国文鶴見, 31, , 1996, コ01100, 近代文学, 作家別, , |
294720 | 『夢十夜』の第三夜、他夜・他作品との関係、また記号論的見方について, 林四郎, 明海日本語, 2, , 1996, メ00003, 近代文学, 作家別, , |
294721 | 夏目漱石「夢十夜」と中国<再生譚>―「第一夜」の逆説性, 硲香文, 比較文学, 38, , 1996, ヒ00030, 近代文学, 作家別, , |
294722 | 言語の間の「夢十夜」第七夜―日本語・英語・韓国語テクストを比較して, 大沢吉博, 比較文学研究, 68, , 1996, ヒ00035, 近代文学, 作家別, , |
294723 | 『夢十夜』の人物考察, 内山由起子, 帝京国文学, 3, , 1996, テ00003, 近代文学, 作家別, , |
294724 | 夏目漱石の『夢十夜』―「第一夜」論の前提, 松尾直昭, 就実語文, 17, , 1996, シ00448, 近代文学, 作家別, , |
294725 | 「第七夜」覚書, 崔明姫, 国文/お茶の水女子大学, 84, , 1996, コ00920, 近代文学, 作家別, , |
294726 | 言語の間の漱石「夢十夜」第八夜―日本語・英語・韓国語テクストを比較して, 大沢吉博, 比較文学研究, 69, , 1996, ヒ00035, 近代文学, 作家別, , |
294727 | <一心不乱>ということ―『漾虚集』のライトモチーフ, 上田正行, 金沢大学国語国文, 21, , 1996, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
294728 | 最新版漱石全集『吾輩は猫である』注解雑考, 時野谷滋, 関東短期大学国語国文, 5, , 1996, カ00672, 近代文学, 作家別, , |
294729 | 漱石の東京―「吾輩は猫である」を中心に, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 100, 1996, キ00565, 近代文学, 著作家別, , |
294730 | パロディと自己パロディの構造―『吾輩は猫である』を中心に, テレングト・アイトル(艾特), 比較文学研究, 68, , 1996, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
294731 | 「吾輩」はなぜ「猫」であるのか, 李国棟, 国文学攷, 150, , 1996, コ00990, 近代文学, 作家別, , |
294732 | 『吾輩は猫である』と『阿Q正伝』―両作品の笑いの性質について, 趙建新, 立命館文学, 546, , 1996, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
294733 | 笑いの変質―『吾輩は猫である』のユートピア世界, 清水孝純, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 近代文学, 作家別, , |
294734 | 「猫」は主人公か、語り手か―『吾輩は猫である』に関する一考察, 李国棟, 広島大学文学部紀要, 56, , 1996, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, , |
294735 | 夏目漱石『私の個人主義』仏訳注, オリビエ・ジャメ, 天理大学学報, 181, , 1996, テ00180, 近代文学, 作家別, , |
294736 | 夏目漱石「私の個人主義」仏訳注(2), オリビエ・ジャメ, 天理大学学報, 183, , 1996, テ00180, 近代文学, 作家別, , |
294737 | <翻> 翻刻「成瀬正一日記」(一), 石岡久子, 香川大学国文研究, 21, , 1996, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
294738 | 新美南吉・幼年童話と<物語性>, 藤本芳則, 大阪青山短大国文, 12, , 1996, オ00117, 近代文学, 作家別, , |
294739 | 新美南吉, 西田良子, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
294740 | 新美南吉文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
294741 | 西田哲学「覚え書き」, 田平暢志, 鹿児島短大研究紀要, 58, , 1996, カ00380, 近代文学, 著作家別, , |
294742 | 西田哲学における「自由」と国家, 田平暢志, 鹿児島短大研究紀要, 59, , 1996, カ00380, 近代文学, 著作家別, , |
294743 | 西田哲学における天皇制, 田平暢志, 私学研修, 143・144, , 1996, シ00030, 近代文学, 著作家別, , |
294744 | Nishida and Hearn, Michiko・Yusa, Monumenta Nipponica, 51-3, , 1996, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
294745 | The Nishida Enigma:‘The Principle of the New World Order’, Yoko・Arisaka, Monumenta Nipponica, 51-1, , 1996, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
294746 | 一燈園・西田天香論―「死」の思想を軸として, 足立ゆかり, 文化論輯, 6, , 1996, フ00414, 近代文学, 作家別, , |
294747 | <翻> 西村天囚の『鉄砲伝来史』, 水原渭江, 大谷女子大学紀要, 30-2, , 1996, オ00420, 近代文学, 著作家別, , |
294748 | 白夜と日蝕の<間>―昭和十年代の西脇順三郎, 島弘之, 新潮, 93-1, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
294749 | マージョリ西脇と日本, 大久保美春, 比較文学, 38, , 1996, ヒ00030, 近代文学, 作家別, , |
294750 | 特集・翻訳の詩学 詩学としての翻訳―西脇順三郎とエズラ・パウンド, 城戸朱理, 現代詩手帖, 39-7, , 1996, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |