検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 297051 -297100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
297051 共同研究 仏教教団構成者の研究(二), 朝枝善照 宮城洋一郎 直林不退, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 36, , 1997, リ00200, 国文学一般, 古典文学, ,
297052 <講演>第四十九回仏教文化講演会記録 浄土と曼荼羅―その類似と相違, 頼富本宏, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 36, , 1997, リ00200, 国文学一般, 古典文学, ,
297053 「法華・般若同体異名」考, 桜岡寛, 専修国文, 60, , 1997, セ00310, 国文学一般, 古典文学, ,
297054 「説戒」考, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, , 23, 1997, コ00970, 国文学一般, 古典文学, ,
297055 般若心経古註の解説(1), 北尾隆心, 季刊ぐんしょ, 36, , 1997, キ00009, 国文学一般, 古典文学, ,
297056 東北大学附属図書館所蔵妙法蓮華経巻第八について, 有賀祥隆, 木這子, 22-3, , 1997, キ00170, 国文学一般, 古典文学, ,
297057 <講演> 羽黒修験と現代, 星野文紘, 中世文学, 42, , 1997, チ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
297058 陰陽配当攷, 沢田多喜男, 東洋古典学研究, 3, , 1997, ト00595, 国文学一般, 古典文学, ,
297059 陰陽道関連の術法用具―球磨郡多良木町桑原家の例, 林幹彦, 民具マンスリー, 29-11, , 1997, ミ00243, 国文学一般, 古典文学, ,
297060 東の海に蓬莱といふ山あるなり―神仙と祝祭的空間と, 杉山英昭, 国語教室, 60, , 1997, コ00655, 国文学一般, 古典文学, ,
297061 日本文化における道教の影響(1)―否定論理をめぐっての比較思想論, 久保田周, 神学と人文, 37, , 1997, シ00932, 国文学一般, 古典文学, ,
297062 本居宣長と中山みき―比較思想的考察の試み, 松本滋, 聖心女子大学論叢, 88, , 1997, セ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
297063 古典の博物誌 第七回 菓子 羊羹物語, 中山圭子, 新日本古典文学大系(月報), 17, 月報74, 1997, イ9:91:17, 国文学一般, 古典文学, ,
297064 古典の博物誌 第八回 枕 古典の枕探し, 矢野憲一, 新日本古典文学大系(月報), 64, 月報75, 1997, イ9:91:64, 国文学一般, 古典文学, ,
297065 古典の博物誌 第九回 印篭 江戸人の粋の結晶, 柳礼子, 新日本古典文学大系(月報), 23, 月報76, 1997, イ9:91:23, 国文学一般, 古典文学, ,
297066 古典の博物誌 第十回 野菜 ゴボウの横顔―日本生れの野菜, 青葉高, 新日本古典文学大系(月報), 83, 月報77, 1997, イ9:91:83, 国文学一般, 古典文学, ,
297067 古典の博物誌 第十一回 香木 日本の香り文化, 大倉基佑, 新日本古典文学大系(月報), 32, 月報78, 1997, イ9:91:32, 国文学一般, 古典文学, ,
297068 古典の博物誌 第十二回 鏡 根古志形鏡台, 斉藤雅士, 新日本古典文学大系(月報), 68, 月報79, 1997, イ9:91:68, 国文学一般, 古典文学, ,
297069 古典の博物誌 第十三回 漆 日本の雅び―蒔絵, 山岸寿治, 新日本古典文学大系(月報), 31, 月報80, 1997, イ9:91:31, 国文学一般, 古典文学, ,
297070 古典の博物誌 第十四回 醤油 醤油の町・野田に伝わる押絵行燈, 金山喜昭, 新日本古典文学大系(月報), 96, 月報81, 1997, イ9:91:96, 国文学一般, 古典文学, ,
297071 古典の博物誌 第十五回 あかり あかりを遊ぶ―平安文学にみるあかりの道具, 山崎ます美, 新日本古典文学大系(月報), 62, 月報82, 1997, イ9:91:96, 国文学一般, 古典文学, ,
297072 古典の食感(1) 海の恵・塩, 菊池昌治, 新編日本古典文学全集(月報), 58, 月報36, 1997, イ9:104:58, 国文学一般, 古典文学, ,
297073 古典の食感(2) 氷の憧れ, 菊池昌治, 新編日本古典文学全集(月報), 24, 月報38, 1997, イ9:104:24, 国文学一般, 古典文学, ,
297074 古典の食感(3) 湖国の魚・京の瓜, 菊池昌治, 新編日本古典文学全集(月報), 71, 月報39, 1997, イ9:104:71, 国文学一般, 古典文学, ,
297075 古典の食感(4) 古代の色と味・赤米, 菊池昌治, 新編日本古典文学全集(月報), 5, 月報40, 1997, イ9:104:5, 国文学一般, 古典文学, ,
297076 古典の食感(5) 精進ものから精進料理へ, 菊池昌治, 新編日本古典文学全集(月報), 18, 月報41, 1997, イ9:104:18, 国文学一般, 古典文学, ,
297077 古典の食感(6) 凡そ酣楽の興、何物か酒に若かん, 菊池昌治, 新編日本古典文学全集(月報), 51, 月報42, 1997, イ9:104:51, 国文学一般, 古典文学, ,
297078 お月さま, 西山松之助, 日本歴史, 584, , 1997, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
297079 ホトトギスの表記をめぐって, 山崎孝雄, 日本文学会誌, 9, , 1997, ニ00525, 国文学一般, 古典文学, ,
297080 季節感覚を培ってきたウツギ・ウノハナ, 原泰根, 羽衣国文, 10, , 1997, ハ00102, 国文学一般, 古典文学, ,
297081 くり―古典文学歳時記のうち, 小林祥次郎, 群馬県立女子大学国文学研究, 17, , 1997, ク00145, 国文学一般, 古典文学, ,
297082 「空蝉」考, 岩下均, 目白学園国語国文学, 6, , 1997, メ00099, 国文学一般, 古典文学, ,
297083 古典文学における「松虫」と「鈴虫」についての一考察, 釣朱実, 日本文学研究年誌, , 6, 1997, ニ00423, 国文学一般, 古典文学, ,
297084 鬼と蓑虫, 木山蕃, 季刊ぐんしょ, 36, , 1997, キ00009, 国文学一般, 古典文学, ,
297085 大路の柳・堤の柳, 川村晃生, 三田国文, 26, , 1997, ミ00072, 国文学一般, 古典文学, ,
297086 「唐獅子牡丹」の話, 杉原たく哉, 月刊しにか, 8-9, , 1997, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
297087 菊花のイメージ―日本と中国, 渡辺秀夫, 月刊しにか, 8-9, , 1997, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
297088 紅花の来た道, 真木正雄, 月刊しにか, 8-9, , 1997, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
297089 きりぎりす考―虫の文学史の試み, 柳沢良一, 国語と国文学, 74-11, , 1997, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
297090 露の譬喩の解釈をめぐって, 桜岡寛, 解釈, 43-12, , 1997, カ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
297091 古代の医薬―菖蒲と薬玉, 杉山とみ子, 九十九段, 29, , 1997, キ00190, 国文学一般, 古典文学, ,
297092 「昨夜(よべ)」と「今宵(こよい)」, 八嶌正治, 日本歴史, 584, , 1997, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
297093 田主が高足駄を履く理由, 橋本裕之, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 国文学一般, 古典文学, ,
297094 カラアヰ考―鶏頭花と里芋儀礼の民俗, 田村勇, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 国文学一般, 古典文学, ,
297095 羽子板についての考察―羽と板, 吉谷千恵子, 神戸女子短期大学論攷, , 42, 1997, コ00353, 国文学一般, 古典文学, ,
297096 “カワラケ”小考, 吉岡康暢, 国立歴史民俗博物館研究報告, 74, , 1997, コ01225, 国文学一般, 古典文学, ,
297097 かぶりもの歴史考―前稿手拭からの発展, 岩田純子, 信愛紀要, , 37, 1997, ワ00026, 国文学一般, 古典文学, ,
297098 胞衣について, 山里純一, 日本東洋文化論集, , 3, 1997, ニ00353, 国文学一般, 古典文学, ,
297099 卯杖から見た中国古代年中行事の伝来時期, 劉暁峰, 日本社会の史的構造古代・中世, , , 1997, ウ0:150:1, 国文学一般, 古典文学, ,
297100 双六一話―双六(紙)の展示会に寄せて, 半沢敏郎, 文学芸術, , 21, 1997, フ00305, 国文学一般, 古典文学, ,