検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 297201 -297250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
297201 中国吉祥物考(二)―金魚と蝙蝠, 佐藤義寛, 文芸論叢(大谷大学), 49, , 1997, フ00510, 国文学一般, 比較文学, ,
297202 「可憐」について, 森野繁夫, 国語国文論集, 27, , 1997, コ00780, 国文学一般, 比較文学, ,
297203 江南の民俗 六朝小説にもとづく民族誌 1 狩人の文化, 大林太良, 月刊しにか, 8-1, , 1997, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
297204 江南の民俗 六朝小説にもとづく民族誌 2 江南山地民の宗教, 大林太良, 月刊しにか, 8-2, , 1997, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
297205 江南の民俗 六朝小説にもとづく民族誌 3 川辺と水田で働くもの、訪れるもの, 大林太良, 月刊しにか, 8-3, , 1997, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
297206 「杜子春伝」を再考する, 稲田孝, 月刊しにか, 8-10, , 1997, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
297207 冥報記全釈(八), 原田親貞 伊野弘子, 学苑, 688, , 1997, カ00160, 国文学一般, 比較文学, ,
297208 李白の「無情」と「有情」, 白幡あかね, 青山語文, , 27, 1997, ア00200, 国文学一般, 比較文学, ,
297209 白居易と仙遊寺, 沢崎久和, 国語国文学/福井大学, 36, , 1997, コ00690, 国文学一般, 比較文学, ,
297210 白居易と胡旋舞, 山本敏雄, 東洋学論集, 2, , 1997, ト00584, 国文学一般, 比較文学, ,
297211 長恨歌の研究(三)―平安時代の「長恨歌」について, 遠藤寛一, 江戸川女子短期大学紀要, 12, , 1997, エ00016, 国文学一般, 比較文学, ,
297212 長恨歌の研究(四)―初稿「長恨歌」を探る, 遠藤寛一, 駒木原国文, 8, , 1997, コ01436, 国文学一般, 比較文学, ,
297213 「私説 長恨歌」―ある仮説による, 繰井潔, 金蘭短期大学研究誌, 28, , 1997, キ00750, 国文学一般, 比較文学, ,
297214 唐宋の詩人と酒―白居易と蘇東坡, 西岡淳, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), 3, , 1997, エ00081, 国文学一般, 比較文学, ,
297215 『剪燈新話』研究―小説に託された想い, 勝俣佳子, 国語の研究(大分大), 24, , 1997, コ00830, 国文学一般, 比較文学, ,
297216 清末小説家の創作動機と読者意識について, 張仕英, 人文論叢(二松学舎大), 58, , 1997, ニ00100, 国文学一般, 比較文学, ,
297217 荀子研究文献目録, 原誠士, 東洋古典学研究, 4, , 1997, ト00595, 国文学一般, 比較文学, ,
297218 呂氏春秋研究文献目録, 青山大介, 東洋古典学研究, 4, , 1997, ト00595, 国文学一般, 比較文学, ,
297219 「詩」の本質と名称, 角田敏郎, 学大国文, 40, , 1997, カ00260, 国文学一般, 詩歌, ,
297220 歌と詩の裂け目―そのフォルムをめぐって, 真部満智子, 笛, 19, , 1997, フ00023, 国文学一般, 詩歌, ,
297221 歌における創造と剽窃―J・ポップスと万葉集, 塩沢一平, 駿台フォーラム, 15, , 1997, ス00090, 国文学一般, 詩歌, ,
297222 古典詩の東西 1 閨怨, 枯骨閑人, 月刊しにか, 8-10, , 1997, ケ00181, 国文学一般, 詩歌, ,
297223 古典詩の東西 2 哀悼, 枯骨閑人, 月刊しにか, 8-11, , 1997, ケ00181, 国文学一般, 詩歌, ,
297224 古典詩の東西 3 無常, 枯骨閑人, 月刊しにか, 8-12, , 1997, ケ00181, 国文学一般, 詩歌, ,
297225 うたに咲く花、散るさくら, 竹西寛子, 学鐙, 94-4, , 1997, カ00270, 国文学一般, 和歌, ,
297226 花見の作法など―日本人のうたの心性, 前登志夫, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
297227 言説の一般理論と和歌―物語論に触れながら, 森沢真直, 日本文芸論稿, 23・24, , 1997, ニ00540, 国文学一般, 和歌, ,
297228 <講演> 女歌の意味するもの, 青木生子, 文学・語学, 155, , 1997, フ00340, 国文学一般, 和歌, ,
297229 歌のあらわし・歌のあらわれ(後編), 位藤邦生, 中世文学研究, 23, , 1997, チ00170, 国文学一般, 和歌, ,
297230 <自然>論ノート, 谷岡亜紀, 礫, 130, , 1997, レ00013, 国文学一般, 和歌, ,
297231 魅せられる風景―古代和歌史の展開, 犬飼公之, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 国文学一般, 和歌, ,
297232 実体から虚像へ, 岡井隆, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
297233 八代集の撰者たち, 樋口芳麻呂, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 国文学一般, 和歌, ,
297234 掛詞の東西, 小林路易, 比較文学年誌, 33, , 1997, ヒ00040, 国文学一般, 和歌, ,
297235 七五調のリズム再論―松浦友久氏に答える, 川本皓嗣, 言語, 26-7, , 1997, ケ00220, 国文学一般, 和歌, ,
297236 短冊書式折考, 黒野清宇, 東洋学論集, 2, , 1997, ト00584, 国文学一般, 和歌, ,
297237 最近における欧米の古典和歌研究―特にカーター氏の近業二書について, 福田秀一, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 国文学一般, 和歌, ,
297238 人間がうたう(1) 高度技術社会に歌人は何を問われるか, 小塩卓哉, 音, 16-1, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
297239 人間がうたう(2) 和歌の陰翳とは何か, 河田育子, 音, 16-2, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
297240 人間がうたう(3) 態度・表現・認識―土岐哀果にふれて, 今井恵子, 音, 16-3, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
297241 人間がうたう(3) 人間と短歌, 棚木恒寿, 音, 16-3, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
297242 人間がうたう(4) 人間はどう探られたか―前川佐美雄『植物祭』をめぐって, 桜井健司, 音, 16-4, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
297243 人間がうたう(4) 人間としてうたう, 黒川美紀子, 音, 16-4, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
297244 人間がうたう(5) 題詠の時代, 内藤明, 音, 16-5, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
297245 人間がうたう(5) 不可知な私, 小守有里, 音, 16-5, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
297246 人間がうたう(6) 悲観的に楽観的に, 松本高直, 音, 16-6, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
297247 人間がうたう(6) 開かれた世界, 石原泉, 音, 16-6, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
297248 人間がうたう(7) 事実認識と時代と, 松尾謙一郎, 音, 16-7, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
297249 人間がうたう(7) 紡いでゆくもの, 俵谷晴子, 音, 16-7, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
297250 人間がうたう(8) ある近世女流歌人―広江立枝子遺稿『呉機』を読む, 鶴田佐智子, 音, 16-8, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,