検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
297251
-297300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
297251 | 人間がうたう(8) 移りゆくものの影, 鈴木一, 音, 16-8, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
297252 | 人間がうたう(9) 試みの影, 上村典子, 音, 16-9, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
297253 | 人間がうたう(10) 言葉のシャワー, 玉井清弘, 音, 16-10, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
297254 | 人間がうたう(11) 短歌における「われ」, 糸川雅子, 音, 16-12, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
297255 | 女性歌の系譜(1), 星谷亜紀, あるご, 15-3, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
297256 | 女性歌の系譜(2), 星谷亜紀, あるご, 15-4, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
297257 | 女性歌の系譜(3), 星谷亜紀, あるご, 15-5, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
297258 | 女性歌の系譜(4), 星谷亜紀, あるご, 15-6, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
297259 | 女性歌の系譜(5), 星谷亜紀, あるご, 15-7, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
297260 | 女性歌の系譜(6), 星谷亜紀, あるご, 15-8, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
297261 | 女性歌の系譜(7), 星谷亜紀, あるご, 15-9, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
297262 | 女性歌の系譜(8), 星谷亜紀, あるご, 15-10, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
297263 | 女性歌の系譜(9), 星谷亜紀, あるご, 15-11, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
297264 | 女性歌の系譜(10), 星谷亜紀, あるご, 15-12, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
297265 | 和歌御会始の成立―歌会始の起源は文亀二年である, 酒井信彦, 日本歴史, 585, , 1997, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 和歌, , |
297266 | 和歌披講時における講師の「声」の規定の変化について―「不微」から「微音」へ, 田野慎二, 広島大学文学部紀要, 57, , 1997, ヒ00300, 国文学一般, 和歌, , |
297267 | 「鳩の杖」「竹の杖」―儀礼和歌研究(四), 八木意知男, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 10, , 1997, キ00481, 国文学一般, 和歌, , |
297268 | 雁かへるなり考―実相観入説・余事, 尾崎暢殃, 学苑, 688, , 1997, カ00160, 国文学一般, 和歌, , |
297269 | 五月五日の鏡の歌, 大伏春美, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 国文学一般, 和歌, , |
297270 | 藤江の浦の鴎, 安田純生, 白珠, 52-1, , 1997, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
297271 | 「八十島」から「きさかた」へ―歌枕「きさかた」の形成と展開, 臼田昭吾, 国語国文学(弘前大), 19, , 1997, ヒ00210, 国文学一般, 和歌, , |
297272 | 四季歌と歌枕(その2)―八代集に見る秋の歌と歌枕, 吉原栄徳, 園田国文, 18, , 1997, ソ00062, 国文学一般, 和歌, , |
297273 | 若狭と短歌(1), 安田純生, 白珠, 52-7, , 1997, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
297274 | 若狭と短歌(2), 安田純生, 白珠, 52-8, , 1997, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
297275 | 歌枕「明石」考, 藤平泉, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 国文学一般, 和歌, , |
297276 | かまど山, 赤塚睦男, 筑紫国文, 20, , 1997, チ00022, 国文学一般, 和歌, , |
297277 | 磐白の松―歌枕から寄合へ, 岩下紀之, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 国文学一般, 和歌, , |
297278 | 和歌地名一覧(五), , 日本文学風土学会紀事, 22, , 1997, ニ00460, 国文学一般, 和歌, , |
297279 | 八代集における「夕暮」の歌について, 村松佳奈子, 学習院大学国語国文学会誌, 40, , 1997, カ00220, 国文学一般, 和歌, , |
297280 | 勅撰集冬部の「氷」詠に関する一考察―古今集から玉葉集まで, 伊藤典子, 鶴見日本文学, , 1, 1997, ツ00100, 国文学一般, 和歌, , |
297281 | 勅撰集 月の異名詠, 長沢聡子, 鶴見日本文学, , 1, 1997, ツ00100, 国文学一般, 和歌, , |
297282 | 勅撰和歌集に対する万葉集の影響, 恒松侃, 愛知高等学校研究紀要, 23, , 1997, ア00104, 国文学一般, 和歌, , |
297283 | 八代集の服飾語彙, 徳原茂実, 鳴尾説林, 5, , 1997, ナ00285, 国文学一般, 和歌, , |
297284 | 「心づくし」考(続), 鈴木美弥, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 33, , 1997, ト00623, 国文学一般, 和歌, , |
297285 | 「奥山」と「深山」―和歌表現に見る「山」, 及川道之, 日本文学風土学会紀事, 22, , 1997, ニ00460, 国文学一般, 和歌, , |
297286 | 和歌にみられる犬について, 木村雅則, 日本語研究センター報告, 4, , 1997, ニ00247, 国文学一般, 和歌, , |
297287 | 歌語「神風」考―古代の和歌と政治と神祇信仰の相互関係について, 山村孝一, 日本文学/日本文学協会, 46-5, , 1997, ニ00390, 国文学一般, 和歌, , |
297288 | 和歌の「かざし」と中国古典詩の「挿花」, 高兵兵, 和漢比較文学, 19, , 1997, ワ00033, 国文学一般, 和歌, , |
297289 | 私物化された自然空間―古代和歌における「わがやど」, 半沢幹一, 表現研究, 66, , 1997, ヒ00120, 国文学一般, 和歌, , |
297290 | 「朧月」の成立, 川村晃生, 国語と国文学, 74-10, , 1997, コ00820, 国文学一般, 和歌, , |
297291 | 「獣歌」考, 川村晃生, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 国文学一般, 和歌, , |
297292 | 俳句添削の機構と俳句の表現法, 野浪正隆, 学大国文, 40, , 1997, カ00260, 国文学一般, 俳諧, , |
297293 | 切字論, 川本皓嗣, 芭蕉解体新書 芭蕉の永久革命(シリーズ俳句世界別冊), 1, , 1997, イ3:86:1, 国文学一般, 俳諧, , |
297294 | <特別対談> 花鳥諷詠の思想, 森澄雄 草間時彦, 俳句研究, 64-2, , 1997, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
297295 | 俳句歳時記総論―歳時記の宇宙, 筑紫磐井, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, , |
297296 | 季と季題・季語, 山下一海, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, , |
297297 | 季と雑の境界―「米こぼす」の位置, 宇多喜代子, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, , |
297298 | 季重なりの歴史と問題点, 小室善弘, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, , |
297299 | 歳時記の行方, 田中信克, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, , |
297300 | 地方歳時記総展望, 中田雅敏, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, , |