検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
297301
-297350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
297301 | 日本のゲーテからドイツの芭蕉まで―日独の叙情詩交流についてのコメント, ローラント・シュナイダー, 大倉山文化会議研究年報, 8, , 1997, オ00113, 国文学一般, 俳諧, , |
297302 | ロラン・バルトの俳句と恋愛のディスクール, 元吉瑞枝, 熊本県立大学文学部紀要, 3, , 1997, ク00049, 国文学一般, 俳諧, , |
297303 | 国際連句の活動(下)―日本・アメリカ・イタリア, 福田真久, 国士館大学教養論集, 44, , 1997, コ00906, 国文学一般, 俳諧, , |
297304 | Englishness of English Haiku and Japaneseness of Japanese Haiku, 湯浅信之, 異文化との遭遇, , , 1997, オ0:125, 国文学一般, 俳諧, , |
297305 | うたうこと・かたること, 卜田隆嗣, 岩波講座文化人類学, 10, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, , |
297306 | 女流朗詠考, 青柳隆志, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 国文学一般, 歌謡, , |
297307 | 宮廷踏歌の変容とその儀礼的要素について, 菅原嘉孝, 奈良平安時代史の諸相, , , 1997, ク3:23, 国文学一般, 歌謡, , |
297308 | <民謡>の発明―明治後期における国民文学運動にそくして, 品田悦一, 万葉集研究, 21, , 1997, マ00145, 国文学一般, 歌謡, , |
297309 | 巡礼歌謡の問題点―特に語彙・類型句に着目して, 下仲一功, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 国文学一般, 歌謡, , |
297310 | 大嘗祭と歌謡及び和歌(2)―巳日「御遊」の催馬楽を中心に, 井口樹生, 芸文研究, 73, , 1997, ケ00130, 国文学一般, 歌謡, , |
297311 | 神詠の歌について―「うれし」を軸として, 松村嘉幸, 日本歌謡研究, 37, , 1997, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
297312 | 鳥取県のわらべ歌に見る地域性 7―「歳事歌」編, 酒井董美, 島大国文, 25, , 1997, シ00330, 国文学一般, 歌謡, , |
297313 | 広島県加計町津浪の太鼓踊り歌―伝天正本を中心に, 友久武文, 文教国文学, 35・36, , 1997, フ00416, 国文学一般, 歌謡, , |
297314 | 芸備地方風流踊り歌素描, 西和子, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 国文学一般, 歌謡, , |
297315 | <翻> 伊野町大内の風流踊り歌, 井出幸男, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 国文学一般, 歌謡, , |
297316 | 田植踊歌考―労作歌と踊歌との関係を中心として, 長野隆之, 日本歌謡研究, 37, , 1997, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
297317 | <討論> 口承文芸研究の課題, 小沢俊夫 吉川周平 中川裕 兵藤裕己 川田順造, 口承文芸研究, 20, , 1997, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297318 | 人類文化史における口承文芸, 大林太良, 口承文芸研究, 20, , 1997, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297319 | 『民俗採訪』における口承文芸の記述方法―研究動向を踏まえた新たな可能性に向けて, 根岸英之, 口承文芸研究, 20, , 1997, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297320 | 映像人類学―民間伝承をフィルムに収める―共感の架け橋, 姫田忠義, 国文学, 42-4, , 1997, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297321 | 昔話と現代, 桜井美紀, 昔話−研究と資料, , 25, 1997, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297322 | 絵解き比丘尼の必需性とその零落, 渡辺昭五, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297323 | 田中喜多美『ねむた鳥』考, 石井正己, 紀要(東京学芸大), 48, , 1997, ト00120, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297324 | 昔話幻論―風土と語り, 武田正, 山形女子短大紀要, 29, , 1997, ヤ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297325 | 説話の表現 覚書―呼称をめぐって, 小室啓子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 33, , 1997, フ00520, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297326 | «資料» 昔話と落語―『昔話タイプ・インデックス』から落語の類話抽出, 中込重明, 日本文学論叢(法政大・大学院), 26, , 1997, ニ00500, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297327 | 透視と念写―明治末期の千里眼新聞報道に見る「神話」表象, 関一敏, 岩波講座文化人類学, 10, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297328 | 口承文学総論, 兵藤裕己, 口承文学(岩波講座日本文学史), 16, , 1997, イ0:568:16, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297329 | 絵解きの仕組み, 徳田和夫, 口承文学(岩波講座日本文学史), 16, , 1997, イ0:568:16, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297330 | 昔話の<場>と<時>, 高木史人, 口承文学2・アイヌ文学(岩波講座日本文学史), 17, , 1997, イ0:568:17, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297331 | 地域性分析と話型分析, 丸山顕徳, 口承文学2・アイヌ文学(岩波講座日本文学史), 17, , 1997, イ0:568:17, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297332 | 昔話と女性, 野村敬子, 口承文学2・アイヌ文学(岩波講座日本文学史), 17, , 1997, イ0:568:17, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297333 | 御伽噺、童話、民話, 重信幸彦, 口承文学2・アイヌ文学(岩波講座日本文学史), 17, , 1997, イ0:568:17, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297334 | 口演童話から語り手運動まで, 桜井美紀, 口承文学2・アイヌ文学(岩波講座日本文学史), 17, , 1997, イ0:568:17, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297335 | <伝説>と<歴史>, 小池淳一, 口承文学2・アイヌ文学(岩波講座日本文学史), 17, , 1997, イ0:568:17, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297336 | 世間話と聞き書きと, 山田厳子, 口承文学2・アイヌ文学(岩波講座日本文学史), 17, , 1997, イ0:568:17, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297337 | 「はなし」と現代, 佐藤健二, 口承文学2・アイヌ文学(岩波講座日本文学史), 17, , 1997, イ0:568:17, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297338 | 岩崎としゑ女―根の世界への案内人, 松谷みよ子, 口承文学2・アイヌ文学(岩波講座日本文学史), 17, , 1997, イ0:568:17, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297339 | <シンポジウム>柳田国男・関敬吾とそれ以後 柳田国男の昔話テクスト, 石井正己, 口承文芸研究, , 20, 1997, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297340 | <シンポジウム>柳田国男・関敬吾とそれ以後 日本の昔話研究における北の視点, 斎藤君子, 口承文芸研究, , 20, 1997, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297341 | <シンポジウム>柳田国男・関敬吾とそれ以後 現代伝説研究の課題, 飯島吉晴, 口承文芸研究, 20, , 1997, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297342 | 仏教説話文学に見られる「真実の陳述」(satya:vacana), 石橋優子, 仏教文学, 21, , 1997, フ00254, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297343 | 昔話における夢に関する考察, 永野勇二, 九州大谷研究紀要, 23, , 1997, キ00180, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297344 | 説話の中の大力の女たち―説話の中のジェンダーを読む, 西尾和美, 松山東雲女子大学人文学部紀要, 5, , 1997, マ00113, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297345 | 白骨をめぐって, 出雲路修, 竜谷大学論集, 450, , 1997, リ00210, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297346 | <日本の仏>の誕生, 佐藤弘夫, 日本思想史, , , 1997, エ2:25, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297347 | 鬼の呪宝の系譜―昔話と陰陽道との交渉, 小池淳一, 昔話−研究と資料, , 25, 1997, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297348 | 「猿の生き肝」の変遷, 立石展大, 昔話−研究と資料, , 25, 1997, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297349 | 毘沙門天と山の神―『今昔物語集』『古本説話集』『宇治拾遺物語』, 中川聡, 人文論叢(二松学舎大), 59, , 1997, ニ00100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
297350 | 沈城譚, 成田守, 東洋研究, 126, , 1997, ト00590, 国文学一般, 説話・昔話, , |