検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 301401 -301450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
301401 二条為世試論, 村尾誠一, 国語と国文学, 74-11, , 1997, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
301402 一遍の思想と和歌をめぐって, 大東俊一, 法政大学教養部研究報告, 100, , 1997, ホ00080, 中世文学, 和歌, ,
301403 松木切の考察, 別府節子, 出光美術館研究紀要, 3, , 1997, イ00078, 中世文学, 和歌, ,
301404 <複> 東撰和歌六帖, , 松平文庫影印叢書, 11, , 1997, イ9:103:11, 中世文学, 和歌, ,
301405 <複> 七玉和歌集〔弘長百首〕, , 松平文庫影印叢書, 14, , 1997, イ9:103:14, 中世文学, 和歌, ,
301406 <複> 瀟湘八景和歌, , 源家長日記 いはでしのぶ 撰集抄(冷泉家時雨亭叢書月報), 43, , 1997, イ9:102:43, 中世文学, 和歌, ,
301407 「歌人」としての西園寺実兼, 石沢一志, 鶴見日本文学, , 1, 1997, ツ00100, 中世文学, 和歌, ,
301408 西園寺実兼年譜 増補―付伝記小考, 石沢一志, 国文鶴見, 32, , 1997, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
301409 散佚私家集の研究序説―夫木和歌抄の場合, 大取一馬, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中世文学, 和歌, ,
301410 玉葉集叙景歌の魅力, 岩佐美代子, 短歌, 44-4, , 1997, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
301411 『玉葉和歌集』における、古典歌人としての和泉式部歌の役割, 黒岩三由里, 論輯(駒沢大・大学院), 25, , 1997, コ01460, 中世文学, 和歌, ,
301412 京極派和歌の時間表現―『為子集』『親子集』『兼行集』の意識から, 伊藤伸江, 国語と国文学, 74-9, , 1997, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
301413 京極派和歌の一面覚書(2)―<間>の歌の考察, 中川博夫, 徳島大学国語国文学, 10, , 1997, ト00793, 中世文学, 和歌, ,
301414 第三句末「て」にみる展開の様相―永福門院の一つの表情, 今野鈴代, 国語国文, 66-3, , 1997, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
301415 京極派和歌と足利尊氏, 井上宗雄, 礫, 130, , 1997, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
301416 風雅和歌集諸本攷, 国枝利久 千古利恵子, 仏教大学文学部論集, 81, , 1997, フ00373, 中世文学, 和歌, ,
301417 「兼好法師集」歌配列への一考察, 沢山修, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中世文学, 和歌, ,
301418 『兼好法師集』小考, 今関敏子, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
301419 頓阿の歌語観, 斎藤彰, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
301420 『井蛙抄』巻一「風体事」についての一考察―二つの私注を手掛かりとして, 小林大輔, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 42, , 1997, ワ00109, 中世文学, 和歌, ,
301421 <翻> 天理本『井蛙抄』について―付、巻六後半部分の翻刻, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), 40, , 1997, カ00435, 中世文学, 和歌, ,
301422 <翻> 自讃歌・自讃歌注関係古筆切集成礎稿, 小林強, 自讃歌注研究会会誌, 5, , 1997, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
301423 自讃歌孝範注輪読(十), 自讃歌孝範注研究会, 自讃歌注研究会会誌, 5, , 1997, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
301424 古今伝授・秘事の輪郭―「古今秘事相承之来由」(仮称)解題に代えて, 稲賀敬二, 王朝細流抄, 2, , 1997, オ00015, 中世文学, 和歌, ,
301425 <翻> 古今秘事相承之来由, 稲賀敬二 森川泰雄, 王朝細流抄, 2, , 1997, オ00015, 中世文学, 和歌, ,
301426 <翻> 一条家伝古今伝受資料―切紙を中心に, 武井和人, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中世文学, 和歌, ,
301427 尭恵の古今集伝授に関わる一伝本, 三輪正胤, 季刊ぐんしょ, 35, , 1997, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
301428 和歌題林抄に見る三貴婦人の歌語り, 中田武司, 専修人文論集, 60, , 1997, セ00315, 中世文学, 和歌, ,
301429 <複> 三百六十首和歌, , 松平文庫影印叢書, 11, , 1997, イ9:103:11, 中世文学, 和歌, ,
301430 新葉集の撰集意識をめぐって, 深津睦夫, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 和歌, ,
301431 <翻> 『後普光園院御抄』翻刻, 武市真弘, 史料と研究, 26, , 1997, シ00880, 中世文学, 和歌, ,
301432 紅葉のふみ―年中行事歌合の一首から, 鈴木元, 和歌文学研究, 75, , 1997, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
301433 『釈門三十六人歌仙絵』の構想について, 佐藤愛弓, 女子大文学:国文篇, 48, , 1997, シ00790, 中世文学, 和歌, ,
301434 新出の『二八明題和歌集』について, 三村晃功, 季刊ぐんしょ, 35, , 1997, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
301435 <翻> 尊経閣文庫蔵『和歌御会中殿御会部類』について―南北朝期の宮廷歌会三種の紹介, 小川剛生, 国語国文学研究, 33, , 1997, コ00700, 中世文学, 和歌, ,
301436 鷹歌をめぐる二、三の考察, 山本一, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 和歌, ,
301437 九州探題今川了俊の文学活動―『二言抄』を中心に, 荒木尚, 筑紫古典文学の世界中世・近世, , , 1997, イ0:644:2, 中世文学, 和歌, ,
301438 世阿弥の和歌―『夢跡一紙』収載歌をめぐって, 斎藤祐一, 総合芸術としての能, 3, , 1997, ソ00037, 中世文学, 和歌, ,
301439 題詠「立秋」覚書―正徹の和歌について, 白井忠功, 立正大学国語国文, 34, , 1997, リ00070, 中世文学, 和歌, ,
301440 心敬の西行追慕, 奥野純一, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 和歌, ,
301441 法華経二十八品和歌の盛行―その表現史素描, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
301442 鷹百首類伝本概観の試み, 山本一, 調査研究報告, 18, , 1997, チ00214, 中世文学, 和歌, ,
301443 飯尾常房と『猿鹿居歌集』の成立, 松原一義, 中世文学, 42, , 1997, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
301444 『公条集』覚え書, 有吉保, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中世文学, 和歌, ,
301445 十市遠忠三十番歌合について, 井上宗雄, 早稲田大学図書館紀要, 44, , 1997, ワ00120, 中世文学, 和歌, ,
301446 『閑居抄』補考―肖柏筆消息を手がかりとして, 田村柳壱, 語文/日本大学, 97, , 1997, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
301447 天文期興福寺僧賢忍房良尊をめぐる和歌環境―興福寺良尊一筆大般若経の奥書記載和歌より, 加賀元子, 和歌文学研究, 74, , 1997, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
301448 三条西実条の詠草について, 井上宗雄, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中世文学, 和歌, ,
301449 古筆つれづれ草 古書あれこれ―室町期の歌書を中心に, 井上宗雄, 水茎, 22, , 1997, ミ00065, 中世文学, 和歌, ,
301450 <翻> 中世飛鳥井流の歌壇活動の考察(二)―雅世を中心に新資料の翻刻を兼ねて, 有吉保, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 54, , 1997, ニ00320, 中世文学, 和歌, ,