検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
301351
-301400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
301351 | 『明月記』の怪異・異類―覚書として, 小峯和明, 明月記研究, , 2, 1997, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
301352 | 『明月記』の社会史―『明月記』嘉禄元年秋記を中心に, 五味文彦, 明月記研究, , 2, 1997, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
301353 | 定家と興心房, 今村みゑ子, 明月記研究, , 2, 1997, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
301354 | 『明月記』研究文献リスト(2), 五月女肇志, 明月記研究, , 2, 1997, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
301355 | 『明月記』の広場, 明月記研究会, 明月記研究, , 2, 1997, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
301356 | 明月記と和歌―作品と日常の交差する場, 川村晃生, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, , |
301357 | <複> 『明月記』建仁二年正月十三・十四日条断簡, 古藤真平, 古代文化, 49-9, , 1997, コ01280, 中世文学, 和歌, , |
301358 | 百人一首の撰歌について, 島田良二, 明星大学研究紀要(言語文化学科), 5, , 1997, メ00091, 中世文学, 和歌, , |
301359 | 恋歌としての『百人一首』, 吉海直人, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中世文学, 和歌, , |
301360 | 「明けぬれば暮るるものとは知りながら…」は雪の朝の詠か―『百人一首』道信歌考, 妹尾好信, 古代中世国文学, 9, , 1997, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
301361 | <翻> 翻刻 日本女子大学文学部日本文学科蔵『百人一首抄』, 麻原美子 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, 46, , 1997, ニ00290, 中世文学, 和歌, , |
301362 | 百人一首古注釈書について―三条西実枝『百人一首抄』を中心に, 尾上夏子, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
301363 | <翻> 『千載百人一首倭寿』の翻刻と解題, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, 9, , 1997, ト00363, 中世文学, 和歌, , |
301364 | 漢詩訳「小倉百人一首」抄, 国広寿, 続河, 2, , 1997, ソ00043, 中世文学, 和歌, , |
301365 | 『寛喜元年女御入内和歌』考―「文治六年女御入内和歌」とのかかわりを中心として, 名子喜久雄, 言語と文芸, 114, , 1997, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
301366 | 『新勅撰集』と定家歌学―『六百番歌合』の「かひや」と「あまのまてかた」を中心に, 藤田百合子, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 和歌, , |
301367 | 『新勅撰和歌集』所載の万葉歌―撰歌資料をめぐって, 永田初枝, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 和歌, , |
301368 | 新勅撰集の四季巻の小主題―君臣・親族の交流と場の表出, 福留温子, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, , |
301369 | 全国大会(於鎌倉)公開座談会記録 源実朝の歌と人物, 久保田淳 川平ひとし 佐佐木幸綱 俵万智, 心の花, 1186, , 1997, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
301370 | 全国大会(於鎌倉)公開座談会記録 その2 源実朝の歌と人物, 久保田淳 川平ひとし 佐佐木幸綱 俵万智, 心の花, 1187, , 1997, コ01240, 中世文学, 和歌, , |
301371 | 実朝像の形成―忠臣の伝承, 今関敏子, 帝塚山学院大学日本文学研究, 28, , 1997, テ00070, 中世文学, 和歌, , |
301372 | 「海人の小舟の綱手かなしも」考, 浅井伸一, 大阪産業大学紀要, 91, , 1997, オ00230, 中世文学, 和歌, , |
301373 | 勅撰和歌集入集実朝歌の本文―『金槐和歌集』の本文流伝との関連において, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), , 32, 1997, フ00465, 中世文学, 和歌, , |
301374 | 『東撰和歌六帖』所載実朝歌の本文の吟味から, 犬井善寿, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 和歌, , |
301375 | 源実朝と『最勝四天王院障子和歌』, 奥山陽子, 和歌文学研究, 74, , 1997, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
301376 | 『金槐和歌集』定家本系統本文考―四系統分類と定家本系統の系列分類, 犬井善寿, 筑波大学平家部会論集, 6, , 1997, ツ00018, 中世文学, 和歌, , |
301377 | 『金槐和歌集』全評釈(二), 片野達郎, いわき明星大学人文学部研究紀要, 10, , 1997, イ00141, 中世文学, 和歌, , |
301378 | 後藤基綱の和歌について, 中川博夫, 中世文学研究, 23, , 1997, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
301379 | 鎌倉中期関係古筆切資料集成稿(第一稿), 小林強, 自讃歌注研究会会誌, 5, , 1997, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
301380 | 勅撰和歌集の撰集意識―後嵯峨院時代の位置に注目して, 安田徳子, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 16, , 1997, シ00661, 中世文学, 和歌, , |
301381 | 藤原為家の鎌倉往還, 佐藤恒雄, 中世文学研究, 23, , 1997, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
301382 | 『為家卿千首』を通して見る『五代簡要』の位置―その万葉集摂取の場合, 今井明, 香椎潟, 42, , 1997, カ00390, 中世文学, 和歌, , |
301383 | 為家室頼綱女とその周辺, 佐藤恒雄, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, , |
301384 | 為家室頼綱女の生没年, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, 22, , 1997, カ00124, 中世文学, 和歌, , |
301385 | 宝治百首題について, 蒲原義明, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, , |
301386 | 『宝治百首』伝本における二三の問題について―特に集成本を中心として, 蒲原義明, 古典論叢, 26, , 1997, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
301387 | 『現存和歌六帖 第二』の研究, 中村友美, 詞林, 22, , 1997, シ00898, 中世文学, 和歌, , |
301388 | 宗尊親王『文応三百首』の流伝について―『井蛙抄』所載本文を手懸りとして, 佐藤智広, 筑波大学平家部会論集, , 6, 1997, ツ00018, 中世文学, 和歌, , |
301389 | 宗尊親王の万葉集摂取歌についての一考察―鎌倉将軍時代に関して, 平田英夫, 国語国文学研究, 33, , 1997, コ00700, 中世文学, 和歌, , |
301390 | 宗尊親王家集外歌集成(三), 中川博夫 小川剛生, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 4, , 1997, ケ00261, 中世文学, 和歌, , |
301391 | 『宗尊親王三百首』と阿仏尼, 久保貴子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 39, , 1997, シ00260, 中世文学, 和歌, , |
301392 | <翻> 伝源承筆笠間切浜木綿集, 杉谷寿郎, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中世文学, 和歌, , |
301393 | 『簸河上』の諸伝本について, 中川博夫, 国文学研究資料館紀要, , 23, 1997, コ00970, 中世文学, 和歌, , |
301394 | 『簸河上』を読む, 中川博夫, 国語と国文学, 74-11, , 1997, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
301395 | 『御所本和漢兼作集』の構成について―『和漢朗詠集』・『堀河百首』との比較を中心として, 木戸裕子, 語文研究, 83, , 1997, コ01420, 中世文学, 和歌, , |
301396 | 新和歌集の成立, 佐藤恒雄, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中世文学, 和歌, , |
301397 | 新和歌集の成立(続), 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, 22, , 1997, カ00124, 中世文学, 和歌, , |
301398 | 『安嘉門院四条五百首』攷―『十六夜日記』との関わりを中心に, 田辺麻友美, 和歌文学研究, 75, , 1997, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
301399 | 禁制詞「と思へば水の」考―『夜の鶴』を手がかりにして, 長谷川薫, 福岡大学日本語日本文学, 7, , 1997, フ00151, 中世文学, 和歌, , |
301400 | 『歌仙部類抄 女房部』について, 大伏春美, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, , |