検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 301451 -301500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
301451 <複> 新百人一首画帖について, 岸田早苗, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 6, 1997, サ00024, 中世文学, 和歌, ,
301452 <翻> 広島大学蔵『神道百首』(『兼邦百首抄』)―解題と翻刻, 森下要治, 広島大学研究・教育総合資料館研究報告, 3, , 1997, ヒ00297, 中世文学, 和歌, ,
301453 <翻> 室町期佚名家集 明応七、八年度断簡について―付・翻刻, 蒲原義明, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
301454 <翻> 古筆和歌資料二種―臨永和歌集切・永正元年公宴短冊草案懐紙, 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, 4, , 1997, ニ00159, 中世文学, 和歌, ,
301455 <複> 閑居抄, , 松平文庫影印叢書, 11, , 1997, イ9:103:11, 中世文学, 和歌, ,
301456 <複> 元用集, , 松平文庫影印叢書, 11, , 1997, イ9:103:11, 中世文学, 和歌, ,
301457 <翻> 注解『七十一番職人歌合』稿(十九), 下房俊一, 島大言語文化, 3, , 1997, シ00327, 中世文学, 和歌, ,
301458 <翻> 注解『七十一番職人歌合』稿(二十), 下房俊一, 島大言語文化, 4, , 1997, シ00327, 中世文学, 和歌, ,
301459 毛利元就の和歌七十三首―殺戮の生涯にもうるわしさ, 豊田清史, 短歌, 44-8, , 1997, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
301460 大阪青山短期大学蔵『百首和歌寄書』について, 神津真佐子, 大阪青山短期大学研究紀要, 23, , 1997, オ00116, 中世文学, 和歌, ,
301461 『三首懐紙』秋日詠三首和歌・菊露、暮秋、山家、題・小考, 竹本源吾, 季刊ぐんしょ, 35, , 1997, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
301462 連歌と新古今, 伊藤伸江, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
301463 『筑波問答』冒頭の魅力, 子安紀子, 文学と教育, 177, , 1997, フ00368, 中世文学, 連歌, ,
301464 「御連歌の式」の連歌, 浜千代清, 俳文学研究, 28, , 1997, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
301465 和漢連歌について, 斎藤義光, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 中世文学, 連歌, ,
301466 月次連歌会考―『看聞日記』の記事から, 広木一人, 青山語文, 27, , 1997, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
301467 『康富記』覚書(三)―室町・一官人の連歌等遍歴, 奥田久輝, 園田国文, 18, , 1997, ソ00062, 中世文学, 連歌, ,
301468 「永享五年北野社一日一万句連歌」考, 広木一人, 連歌俳諧研究, 92, , 1997, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
301469 連歌論『さゝめごと』を読む, 福田隆義, 文学と教育, 177, , 1997, フ00368, 中世文学, 連歌, ,
301470 『修茂寄合』覚書―連歌寄合集の背景, 西田正宏, 人文学論集(大阪府立大学), 15, , 1997, シ01158, 中世文学, 連歌, ,
301471 連歌寄合集『修茂寄合』(三輪本)の研究と本文(三), 三輪正胤 西田正宏, 人文学論集(大阪府立大学), 15, , 1997, シ01158, 中世文学, 連歌, ,
301472 『詞林三知抄』索引稿, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, 20, , 1997, ア00106, 中世文学, 連歌, ,
301473 『連集良材』所収「卞和璞」の記述をめぐって, 中本大, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 連歌, ,
301474 二条良基の連歌把握―『八雲御抄』からの発展など, 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, 45, , 1997, ア00090, 中世文学, 連歌, ,
301475 映・影そして身―花の下連歌から能へ, 岡本章, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
301476 心敬と『法華経』, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
301477 宗祇の「下心」説―その『伊勢物語』学から, 田村航, 学習院大学人文科学論集, , 6, 1997, カ00227, 中世文学, 連歌, ,
301478 宗祇越路の旅を考える, 金子金治郎, 文学・語学, 154, , 1997, フ00340, 中世文学, 連歌, ,
301479 宗祇『筑紫道記』について, 綿抜豊昭, 筑紫古典文学の世界中世・近世, , , 1997, イ0:644:2, 中世文学, 連歌, ,
301480 <肖柏>の意味―真の仏性を求めた生き方について, 川辺久仁, 文学研究, 85, , 1997, フ00320, 中世文学, 連歌, ,
301481 肖柏と『源氏物語』, 川辺久仁, 岡山大学国語研究, 11, , 1997, オ00507, 中世文学, 連歌, ,
301482 肖柏源氏学の確立―異本『肖柏聞書』の紹介, 岩坪健, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 連歌, ,
301483 宗長と数寄―<竹>のある景をめぐって, 岸田依子, 学苑, 685, , 1997, カ00160, 中世文学, 連歌, ,
301484 伊勢山田における連歌師宗長―一つの地方文化史論, 鶴崎裕雄, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 連歌, ,
301485 宗長年譜稿―永正十五年より没年まで, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 45, , 1997, テ00080, 中世文学, 連歌, ,
301486 『毛利元就詠草連歌』と里村紹巴のことなど―防府毛利報公会博物館蔵本解題, 熊本守雄, 山口女子大国文, 12, , 1997, ヤ00125, 中世文学, 連歌, ,
301487 里村玄仍について, 両角倉一, 紀要(山梨県女子短大), 30, , 1997, ヤ00190, 中世文学, 連歌, ,
301488 連歌作者としての深水宗方―大阪天満宮所蔵『由己宗方両吟百韻』を中心として, 石田清志, 連歌俳諧研究, 93, , 1997, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
301489 <翻> 寿慶・長慶・宗訊の三吟, 余語敏男, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 43, , 1997, ナ00102, 中世文学, 連歌, ,
301490 <翻> 藤間家所蔵『天正連歌』断簡, 曾田文雄, 文教国文学, 35・36, , 1997, フ00416, 中世文学, 連歌, ,
301491 <翻> 「細川幽斎和漢・漢和聯句」その二(上), 大島富朗, 学苑, 683, , 1997, カ00160, 中世文学, 連歌, ,
301492 <翻> 「細川幽斎和漢・漢和聯句」その二(下), 大島富朗, 学苑, 685, , 1997, カ00160, 中世文学, 連歌, ,
301493 <翻> 「細川幽斎和漢・漢和聯句」その三(上), 大島富朗, 学苑, 690, , 1997, カ00160, 中世文学, 連歌, ,
301494 <複> 宗祇禅師返札并覚悟, , 松平文庫影印叢書, 19, , 1997, イ9:103:19, 中世文学, 連歌, ,
301495 <複> 祇般問答, , 松平文庫影印叢書, 19, , 1997, イ9:103:19, 中世文学, 連歌, ,
301496 <複> 連歌手爾遠葉, , 松平文庫影印叢書, 19, , 1997, イ9:103:19, 中世文学, 連歌, ,
301497 <複> 簀子, , 松平文庫影印叢書, 19, , 1997, イ9:103:19, 中世文学, 連歌, ,
301498 <複> 世俗, , 松平文庫影印叢書, 19, , 1997, イ9:103:19, 中世文学, 連歌, ,
301499 <翻> 応永三十年百韻, , 熱田神宮奉納連歌, 上, , 1997, エ5:69:11, 中世文学, 連歌, ,
301500 <翻> 文明十六年一万句発句 短冊, , 熱田神宮奉納連歌, 上, , 1997, エ5:69:11, 中世文学, 連歌, ,