検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
301551
-301600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
301551 | 戦後『保元物語』研究史の展開―昭和の終焉まで, 平野さつき, 保元物語の形成(軍記文学研究叢書), 3, , 1997, チ4:498:3, 中世文学, 軍記物語, , |
301552 | 『保元物語』研究の現在と課題, 安藤淑江, 保元物語の形成(軍記文学研究叢書), 3, , 1997, チ4:498:3, 中世文学, 軍記物語, , |
301553 | 注釈談義―『保元物語』・テクスト文化論の試み, 信太周, 保元物語の形成(軍記文学研究叢書), 3, , 1997, チ4:498:3, 中世文学, 軍記物語, , |
301554 | 『保元物語』古態本の考察―信西の描かれ方の問題から, 須藤敬, 保元物語の形成(軍記文学研究叢書), 3, , 1997, チ4:498:3, 中世文学, 軍記物語, , |
301555 | 鎌倉本『保元物語』の位相, 白崎祥一, 保元物語の形成(軍記文学研究叢書), 3, , 1997, チ4:498:3, 中世文学, 軍記物語, , |
301556 | 三類本『保元物語』の構成と性格, 安田洋子, 保元物語の形成(軍記文学研究叢書), 3, , 1997, チ4:498:3, 中世文学, 軍記物語, , |
301557 | 金刀比羅本系統『保元物語』の特質―物語としての達成, 日下力, 保元物語の形成(軍記文学研究叢書), 3, , 1997, チ4:498:3, 中世文学, 軍記物語, , |
301558 | 流布本保元物語の世界, 松尾葦江, 保元物語の形成(軍記文学研究叢書), 3, , 1997, チ4:498:3, 中世文学, 軍記物語, , |
301559 | 『保元物語』諸テクストの作者像―金刀比羅本・流布本, 原水民樹, 保元物語の形成(軍記文学研究叢書), 3, , 1997, チ4:498:3, 中世文学, 軍記物語, , |
301560 | 半井本『保元物語』における西行・為朝・忠実・頼長・忠通―『保元物語』成立圏追尋の試み, 砂川博, 保元物語の形成(軍記文学研究叢書), 3, , 1997, チ4:498:3, 中世文学, 軍記物語, , |
301561 | 『保元物語』の源拠と典拠―西行白峯訪陵記事の形成と変容, 犬井善寿, 保元物語の形成(軍記文学研究叢書), 3, , 1997, チ4:498:3, 中世文学, 軍記物語, , |
301562 | 『保元物語』テクストの変容―諸本の動態的展開と京図本の位置, 野中哲照, 保元物語の形成(軍記文学研究叢書), 3, , 1997, チ4:498:3, 中世文学, 軍記物語, , |
301563 | 『保元物語』の歴史叙述, 小林美和, 保元物語の形成(軍記文学研究叢書), 3, , 1997, チ4:498:3, 中世文学, 軍記物語, , |
301564 | 語り手の考察―『保元物語』キイ・テクストをめぐって, 志立正知, 保元物語の形成(軍記文学研究叢書), 3, , 1997, チ4:498:3, 中世文学, 軍記物語, , |
301565 | 作中人物の性格と機能―『保元物語』の脇役達をめぐって, 大島龍彦, 保元物語の形成(軍記文学研究叢書), 3, , 1997, チ4:498:3, 中世文学, 軍記物語, , |
301566 | 『保元物語』研究史年表, 春日井京子, 保元物語の形成(軍記文学研究叢書), 3, , 1997, チ4:498:3, 中世文学, 軍記物語, , |
301567 | 『平治物語』における義朝像の形成―古態本を中心に, 小柳津理恵, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 9, , 1997, ニ00508, 中世文学, 軍記物語, , |
301568 | 半井本平治物語の漢字の用法について―名詞語彙を中心に, 坂詰力治, 東洋, 34-6, , 1997, ト00550, 中世文学, 軍記物語, , |
301569 | 平家物語の<成立>をめぐる課題―<序>にかえて, 栃木孝惟, 平家物語の成立, , , 1997, チ4:495, 中世文学, 軍記物語, , |
301570 | 『平家物語』行長作者説の波紋, 信太周, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 軍記物語, , |
301571 | 『徒然草』所載平家成立伝承考, 信太周, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 軍記物語, , |
301572 | 『平家物語』の成立―頼朝と征夷大将軍, 早川厚一, 国語と国文学, 74-11, , 1997, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
301573 | 『平家物語』における生死・無常・運命, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), 12, , 1997, フ00315, 中世文学, 軍記物語, , |
301574 | 説得の文学『平家物語』―ことばの力・その一, 松尾葦江, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 28, , 1997, ス00033, 中世文学, 軍記物語, , |
301575 | 平家物語の和歌受容―覚一本と延慶本の伊勢物語関連記事から, 小野美典, 和歌文学研究, 74, , 1997, ワ00020, 中世文学, 軍記物語, , |
301576 | 滝尻王子の結界と『平家物語』, 鈴木宗朔, 説話―異界としての山, , , 1997, イ0:615, 中世文学, 軍記物語, , |
301577 | 『平家物語』と『法華経』, 名波弘彰, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
301578 | 『平家物語』と花―とくに花の範疇について, 山田豊一, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
301579 | 『平家物語』生成論の研究史、二十世紀一〇〇年の展望, 武久堅, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, , |
301580 | 『平家物語』諸本の研究史― 一九四五年まで, 鷹尾純, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, , |
301581 | 『平家物語』諸本の研究史― 一九四五年以後, 早川厚一, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, , |
301582 | 『平家物語』の編著者, 柳田洋一郎, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, , |
301583 | 『平家物語』の生成と伝承―成立論と成立圏, 生形貴重, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, , |
301584 | 『平家物語』の成立圏(畿内), 名波弘彰, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, , |
301585 | 『平家物語』漢故事の出典研究史―「通俗史記」、いわゆる「中世史記」を軸に, 牧野和夫, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, , |
301586 | 物語生成への説話・伝承の参加, 佐伯真一, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, , |
301587 | 『平家物語』の諸本を考えること, 山下宏明, 軍記と語り物, 33, , 1997, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
301588 | 混態・とりあわせということ, 桜井陽子, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, , |
301589 | <『平家物語』の成立>に関する研究文献目録, , 平家物語の成立, , , 1997, チ4:495, 中世文学, 軍記物語, , |
301590 | 平家物語巻一における叡山関係説話をめぐって―山王と都のトポロジー, 谷口広之, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 軍記物語, , |
301591 | 『平家物語』巻第一「御輿振」の変容とその背景―屋代本より語り本の展開過程に及ぶ, 鈴木彰, 国文学研究, 122, , 1997, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
301592 | 平家物語巻八前半部の記事配列と和歌―覚一本の宇佐神詠と月見歌群を中心に, 小野美典, 一の坂川姫山国語国文論集, , , 1997, ミ0:279, 中世文学, 軍記物語, , |
301593 | 『平家物語』巻九の展開, 大山修平, 金沢大学国語国文, 22, , 1997, カ00500, 中世文学, 軍記物語, , |
301594 | 『平家物語』・義経坂落しの考察―坂落しの史実の再考と物語による相違, 東啓子, 武庫川国文, 49, , 1997, ム00020, 中世文学, 軍記物語, , |
301595 | 血塗られた一の谷合戦―『平家物語』を描く, 信太周, 近代, 82, , 1997, キ00700, 中世文学, 軍記物語, , |
301596 | 平家物語と筑紫―「壇の浦」合戦譚群の基層, 笠栄治, 筑紫古典文学の世界中世・近世, , , 1997, イ0:644:2, 中世文学, 軍記物語, , |
301597 | 「紺掻之沙汰」の生成と展開―覚一本を中心に, 春日井京子, 平家物語の成立, , , 1997, チ4:495, 中世文学, 軍記物語, , |
301598 | うら紫の藤の花―『平家物語』「大原御幸」の一節, 妹尾好信, 古代中世国文学, 9, , 1997, コ01270, 中世文学, 軍記物語, , |
301599 | 平家物語をめぐる人々とその衣裳, 田島トヨ子, 神戸文化短期大学研究紀要, 21, , 1997, コ00403, 中世文学, 軍記物語, , |
301600 | 禿童異聞考―「童謡」と平清盛像象形の関係, 柳瀬喜代志, 日本文学/日本文学協会, 46-5, , 1997, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |