検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
301651
-301700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
301651 | 八坂系平家物語本文判別マニュアル, 中院本輪読会, 平家物語八坂系諸本の研究, , , 1997, チ:507, 中世文学, 軍記物語, , |
301652 | 八坂系平家物語・八坂流平曲参考文献一覧, 桜井陽子 鈴木孝庸, 平家物語八坂系諸本の研究, , , 1997, チ:507, 中世文学, 軍記物語, , |
301653 | 源氏の物語と小松家の物語―延慶本『平家物語』の古態性の再編性, 山下宏明, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, , |
301654 | 『平家物語』始発部と歴史的叙述, 名波弘彰, 日本文学/日本文学協会, 46-7, , 1997, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
301655 | 延慶本『平家物語』における八幡神記事, 小原麗子, 日本文学ノート, 32, , 1997, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
301656 | 延慶本平家物語の西行関連記事の形成, 谷口耕一, 平家物語の成立, , , 1997, チ4:495, 中世文学, 軍記物語, , |
301657 | 延慶本『平家物語』の音楽関係記事―その独自性と成立に関する試論, 久保勇, 平家物語の成立, , , 1997, チ4:495, 中世文学, 軍記物語, , |
301658 | 延慶本平家物語における熊野信仰関連記事―その浄土観をめぐって, 小番達, 平家物語の成立, , , 1997, チ4:495, 中世文学, 軍記物語, , |
301659 | 延慶本平家物語における文覚発心説話―地下官人社会における母娘の悲劇, 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), , 31, 1997, フ00465, 中世文学, 軍記物語, , |
301660 | 佐々木遅参の理由―延慶本平家物語の伝承構成, 柳田洋一郎, 梅花短期大学研究紀要, 45, , 1997, ハ00025, 中世文学, 軍記物語, , |
301661 | 延慶本『平家物語』の滝口入道像―西行像享受の一例として, 山崎淳, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 軍記物語, , |
301662 | 壇ノ浦合戦後の女院物語の生成―『閑居友』と延慶本平家物語の関係・再検討, 武久堅, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 軍記物語, , |
301663 | 『延慶本平家物語』における対比・対照法の構想と読み, 四重田陽美, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 軍記物語, , |
301664 | 延慶本平家物語と「わがシッドの歌」―物語生成論を軸にして, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 4-2, , 1997, ク00047, 中世文学, 軍記物語, , |
301665 | 表記と中世語から見た延慶本平家物語の構成について, 坂本千津, 高知大国文, , 27, 1997, コ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
301666 | 長門本『平家物語』の成立圏と文体, 尾崎勇, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, , |
301667 | 長門本『平家物語』の成立―得長寿院供養譚をめぐって, 嘉成薫, 平家物語の成立, , , 1997, チ4:495, 中世文学, 軍記物語, , |
301668 | 長門本『平家物語』の屋嶋合戦譚―構成面からの検討, 川鶴進一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 42, , 1997, ワ00109, 中世文学, 軍記物語, , |
301669 | 四部合戦状本『平家物語』の成立と略述性, 高山利弘, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, , |
301670 | 四部本平家物語における略述性の問題―頼朝挙兵記事を手がかりに, 高山利弘, 平家物語の成立, , , 1997, チ4:495, 中世文学, 軍記物語, , |
301671 | 四部合戦状本『平家物語』の成立と『平家勘文録』, 渡辺達郎, 国語と国文学, 74-10, , 1997, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
301672 | 『平家物語』における鷲尾関連記事の生成―四部合戦状本を中心に, 東啓子, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 軍記物語, , |
301673 | いくさ物語と和歌―四部合戦状本『平家物語』の場合, 山下宏明, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中世文学, 軍記物語, , |
301674 | 『源平盛衰記』の成り立ち, 美濃部重克, 平家物語の生成(軍記文学研究叢書), 5, , 1997, チ4:498:5, 中世文学, 軍記物語, , |
301675 | ハヤシている風景―『源平盛衰記』において, 真鍋昌弘, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 軍記物語, , |
301676 | 『源平盛衰記』の武勇譚―中世渡辺党異聞, 小林美和, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
301677 | 『源平盛衰記』における平重衡造型の意図, 渋谷令子, 日本文芸研究, 49-1, , 1997, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
301678 | 源平盛衰記と『東大寺縁起絵詞』―行基・寂照・重源のこと, 源健一郎, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 軍記物語, , |
301679 | 拾穂三題―善友太子のことなど, 黒田彰, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 軍記物語, , |
301680 | 源平盛衰記難語考―唐船には軍将の乗りたる体, 黒田彰, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 軍記物語, , |
301681 | 『源平盛衰記』写本考―お茶の水図書館成簣堂文庫本の検討を通して, 岡田三津子, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 軍記物語, , |
301682 | 『平家物語評判秘伝抄』の編著者について―「評」の部における思想的背景, 堀竹忠晃, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 軍記物語, , |
301683 | 平曲における和歌の扱い方について, 鈴木孝庸, 新潟大学国文学会誌, 39, , 1997, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, , |
301684 | 平家正節の解釈について―墨譜を手がかりに, 石川幸子, 国語国文, 66-12, , 1997, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
301685 | 名古屋平曲の流派をめぐって―前田流か波多野流か, 薦田治子, 東洋音楽研究, 62, , 1997, ト00560, 中世文学, 軍記物語, , |
301686 | 『平家物語』の人称代名詞, 清野浩子, 日本文学ノート, 32, , 1997, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
301687 | 『平家物語』における「あはれ」の考察―その「運命」との関連について, 金任仲, 明大日本文学, 25, , 1997, メ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
301688 | 『平家物語』における「死ぬ」ことを表すことばについて, 尾田紀子, 藤女子大学国文学雑誌, 59, , 1997, フ00190, 中世文学, 軍記物語, , |
301689 | 平家物語における複合語「やらん」の用法, 浜千代いづみ, 豊田工業高専研究紀要, 30, , 1997, ト01150, 中世文学, 軍記物語, , |
301690 | 平家物語における「御―」を冠する三字漢語, 李京珪, 東海大学湘南文学, 31, , 1997, シ00670, 中世文学, 軍記物語, , |
301691 | 研究展望 平家物語(一九九四年十一月〜一九九五年十月), 佐倉由泰, 軍記と語り物, 33, , 1997, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
301692 | 慈光寺本『承久記』―一つの歴史叙述の試み, 須藤敬, 日本文学/日本文学協会, 46-7, , 1997, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
301693 | 慈光寺本『承久記』における政子呼称に関する一考察, 荻原さかえ, 駒沢国文, 34, , 1997, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
301694 | <翻> 『承久記絵巻』について―新資料紹介, 松本寧至, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 27, , 1997, ニ00110, 中世文学, 軍記物語, , |
301695 | <シンポジウム>歴史認識と中世文学 『太平記』における歴史論―山伏雲景と天狗太郎房との問答, 鈴木登美恵, 中世文学, 42, , 1997, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
301696 | <シンポジウム>歴史認識と中世文学 南北朝内乱と地下の思想―『太平記』を素材として, 佐藤和彦, 中世文学, 42, , 1997, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
301697 | 日本文学の大地(22) 太平記, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 56, 月報35, 1997, イ9:104:56, 中世文学, 軍記物語, , |
301698 | 価値紊乱者の系譜, 北方謙三, 新編日本古典文学全集(月報), 56, 月報35, 1997, イ9:104:56, 中世文学, 軍記物語, , |
301699 | 絵画にみる中世の合戦 城の攻防, 藤本正行, 新編日本古典文学全集(月報), 56, 月報35, 1997, イ9:104:56, 中世文学, 軍記物語, , |
301700 | 南北朝期合戦の一考察―戦死傷からみた特質, トーマス・コンラン, 日本社会の史的構造古代・中世, , , 1997, ウ0:150:1, 中世文学, 軍記物語, , |