検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 301751 -301800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
301751 「愚管抄」についての小見, 河北騰, 立正大学大学院紀要, , 13, 1997, リ00085, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301752 『保暦間記』の歴史叙述, 佐伯真一, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301753 中世歴史物語と摂政関白―『五代帝王物語』と『増鏡』を中心として, 福田景道, 国語教育論叢, 6, , 1997, コ00653, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301754 『梅松論』の論理と構成, 小秋元段, 駒木原国文, 8, , 1997, コ01436, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301755 増鏡の作者と成立した時代, 木藤才蔵, 歴史物語講座, 6, , 1997, シ4:801:6, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301756 増鏡総説―覚書風に, 井上宗雄, 歴史物語講座, 6, , 1997, シ4:801:6, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301757 増鏡研究史, 伊藤敬, 歴史物語講座, 6, , 1997, シ4:801:6, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301758 増鏡の思想―作者像・資料・執筆方法をめぐって, 三角洋一, 歴史物語講座, 6, , 1997, シ4:801:6, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301759 増鏡の和歌, 佐藤恒雄, 歴史物語講座, 6, , 1997, シ4:801:6, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301760 増鏡の人間像―第一部を中心に, 小島明子, 歴史物語講座, 6, , 1997, シ4:801:6, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301761 増鏡におけるとはずがたりの受容, 西沢正史, 歴史物語講座, 6, , 1997, シ4:801:6, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301762 増鏡の歴史性, 佐藤敏彦, 歴史物語講座, 6, , 1997, シ4:801:6, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301763 増鏡と鎌倉時代の公家日記, 小川剛生, 歴史物語講座, 6, , 1997, シ4:801:6, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301764 増鏡研究の動向, 伊藤敬, 歴史物語講座, 6, , 1997, シ4:801:6, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301765 増鏡研究の思い出, 木藤才蔵, 歴史物語講座, 6, , 1997, シ4:801:6, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301766 増鏡研究文献目録, 朧谷寿 加納重文 福田景道 増淵勝一, 歴史物語講座, 6, , 1997, シ4:801:6, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301767 増鏡私注, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 58, , 1997, フ00190, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301768 『増鏡』と公家日記―十九巻本の文永四年記事をめぐって, 小川剛生, 中世文学, 42, , 1997, チ00160, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301769 『増鏡』と神祇信仰―序文の言葉と歌をめぐって, 正田佳代, 百舌鳥国文, 13, , 1997, モ00011, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301770 『増鏡』の和歌―神祇歌と賀歌をめぐって, 三角洋一, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
301771 旅と花と―紀行文学など, 祐野隆三, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301772 中世の紀行文に見られる古典受容についての続考―能因法師からの受容を中心に, 橘りつ, 東洋, 34-4, , 1997, ト00550, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301773 中世女流日記文学研究文献目録抄―昭和五十五年から平成七年, 林雅彦 藤巻和宏 金芝英, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301774 『うたたね』―感動的な少女の日記, 島内景二, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301775 『うたたね』成立期問題の整理―作品内の「執筆の現在」を基に, 井出敦子, 文学研究, 85, , 1997, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301776 『うたゝね』に於ける和歌, 今関敏子, 日記文学研究 第2集, , 2, 1997, イ5:16:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301777 『十六夜日記』―「固有名詞」のこと, 長崎健, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301778 静嘉堂文庫蔵本『伊佐霄記』の位置付け(2), 森井信子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, 7, , 1997, オ00465, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301779 <翻・複> 翻刻 九条家本十六夜日記(阿仏記)下―残月鈔本対照、附、尊経閣文庫蔵阿仏仮名諷誦, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, 34, , 1997, ツ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301780 <複> 十六夜日記, , 源家長日記 いはでしのぶ 撰集抄(冷泉家時雨亭叢書月報), 43, , 1997, イ9:102:43, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301781 『阿仏仮名諷誦』論―阿仏尼と『源氏物語』, 久保貴子, 日記文学研究 第2集, , 2, 1997, イ5:16:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301782 <複> 阿仏仮名諷誦, , 源家長日記 いはでしのぶ 撰集抄(冷泉家時雨亭叢書月報), 43, , 1997, イ9:102:43, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301783 『とはずがたり』―衝撃の宮廷日記, 今関敏子, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301784 とはずがたりの悲恋―後深草院二条の恋と旅, 松本寧至, 悲恋の古典文学, , , 1997, イ0:623, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301785 『とはずがたり』における二条と院の関係―意識のズレとその解消, 永瀬美帆, 広島女学院大学国語国文学誌, 27, , 1997, ヒ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301786 後深草院と二条―「伏見再会」の意味, 安田徳子 平野美樹, 名古屋大学国語国文学, 81, , 1997, ナ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301787 『とはずがたり』の手法―起筆部に見られる「語り」の姿勢, 標宮子, 紀要(女子聖学院短大), 29, , 1997, シ00770, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301788 『とはずがたり』における<裸足>の表象性―<衣>と関連させて, 大倉比呂志, 日記文学研究 第2集, , 2, 1997, イ5:16:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301789 後深草院二条の生活断面, 上条彰次, 文林, 31, , 1997, フ00600, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301790 『とはずがたり』における夢, 亀山昌子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 3, 1997, キ00618, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301791 『とはずがたり』の夢―執着心を超克する女としての二条, 金粉淑, 国際日本文学研究集会会議録, 20, , 1997, コ00893, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301792 『とはずがたり』の疑問表現(上)―要説明疑問表現の場合, 磯部佳宏, 国文学研究(梅光女学院), 32, , 1997, ニ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301793 『たまきはる』―客観性に勝れた日記, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301794 『弁内侍日記』―「をかし」の日記, 阿部真弓, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301795 『弁内侍日記』の和歌についての一考察―勅撰集入集歌との関わりから, 村田紀子, 国文学研究, 122, , 1997, コ00960, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301796 『中務内侍日記』―「あはれ」の日記, 寺島恒世, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301797 『中務内侍日記』語法・語彙小考―係助詞「ぞ」・「よよの月影」・「わたくし」, 鈴木裕史, 文教大学国文, 26, , 1997, フ00423, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301798 『竹むきが記』―女流日記の掉尾, 岩佐美代子, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301799 『高倉院升遐記』の執筆姿勢―『和泉式部日記』と関連させて, 大倉比呂志, 解釈, 43-7, , 1997, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301800 『海道記』の「き」と「けり」, 宇都宮睦男, 解釈, 43-8, , 1997, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,