検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 301801 -301850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
301801 『信生法師日記』の基盤と表現, 田渕句美子, 日記文学研究 第2集, , 2, 1997, イ5:16:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301802 『東関紀行』―「和漢」をめぐって, 長崎健, 国語と国文学, 74-11, , 1997, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301803 序のある日記文芸―飛鳥井雅有の一特質, 佐藤智広, 日記文学研究 第2集, , 2, 1997, イ5:16:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301804 『春のみやまぢ』の研究(5)―私注と現代語訳, 渡辺静子, 大東文化大学紀要, 35, , 1997, タ00045, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301805 飛鳥井雅有の芦屋隠棲―『仏道の記』の作品化について, 佐藤智広, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301806 <翻> 二条良基『さかき葉の日記』について―附、天理大学附属天理図書館吉田文庫蔵本の翻刻, 小川剛生, 慶応義塾高等学校紀要, 27, , 1997, ケ00017, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301807 正徹の「なぐさみ草」と「源氏物語」, 稲田利徳, 中世文学研究, 23, , 1997, チ00170, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301808 『正広日記』本文考, 佐藤智広, 昭和学院短大紀要, 33, , 1997, シ00740, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301809 「耕雲紀行」注釈(一), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 105, , 1997, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301810 「耕雲紀行」注釈(二), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 106, , 1997, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301811 『富士御覧日記』の成立とその周辺, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), 32, , 1997, ニ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301812 『政基公旅引付』に見る和泉守護と九条政基, 森田恭二, 帝塚山学院短期大学研究年報, 45, , 1997, テ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301813 古典文学にあらわれた「湘南」の風景(11)―宗牧『東国紀行』(上), 増淵勝一, 湘南文学(湘南短期大学), 11, , 1997, シ00669, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301814 <複> 源家長日記, , 源家長日記 いはでしのぶ 撰集抄(冷泉家時雨亭叢書月報), 43, , 1997, イ9:102:43, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301815 <翻> 『むらさき日記』・『海道記』, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 45, , 1997, ワ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301816 略本・流布本『方丈記』をめぐって―一条兼良のこと、及び享受史のことなど, 今村みゑ子, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 14-2, , 1997, ト00235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301817 「方丈記」解釈覚え書―金ヲ軽クシ栗ヲ重クス, 稲田利徳, 解釈, 43-8, , 1997, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301818 歴史学から見た徒然草, 五味文彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301819 兼好法師伝, 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301820 徒然草と時代思潮, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301821 徒然草に見る仏教, 松本真輔, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301822 徒然草にみる神道―慈遍との関連から, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301823 徒然草に見る自然観, 岐美格, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301824 徒然草に見る人間観, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301825 徒然草に見る趣味観―兼好と鎌倉的なるもの, 浅見和彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301826 徒然草の説話―唱導と説話, 山下哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301827 徒然草と有職故実, 山極圭司, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301828 徒然草と類書, 村上美登志, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301829 金沢文庫と徒然草―金沢文庫の『徒然草』関係資料を中心に, 中野雅之, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301830 徒然草と太平記, 武田昌憲, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301831 徒然草と能・狂言, 岩崎雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301832 徒然草と中世小説, 吉沢貞人, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301833 徒然草注釈書の世界―中世, 斎藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301834 徒然草注釈書の世界―近世以降, 島内裕子, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301835 徒然草の伝本, 斎藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301836 徒然草と中世和歌の世界, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301837 歌人としての兼好法師, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301838 徒然草の語法, 山口明穂, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301839 徒然草研究の軌跡と展望, 島内裕子, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301840 徒然草研究文献目録抄―昭和六十年以降, 山下哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301841 「徒然草」・兼好関係年表, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301842 徒然草の「形」と「心」の論, 杉浦清志, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301843 『徒然草』の終らせ方について, 安部元雄, 日本文学ノート, 32, , 1997, ニ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301844 『徒然草』の志向するもの―『枕草子』との対比をめぐる一考察, 蔡恵淑, 日本文芸論稿, 23・24, , 1997, ニ00540, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301845 『徒然草』に見える兼好像, 田中裕子, 語学と文学, 27, , 1997, コ00440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301846 兼好と道我―「悪党」の一面, 品川利幸, 日大桜丘高校研究紀要, 18, , 1997, ニ00315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301847 『徒然草』の一考察―兼好の美意識の背景をなすものについて, 蔡恵淑, 日本文芸論叢, 11, , 1997, ニ00562, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301848 『徒然草』方法と文体, 朝木敏子, 文芸論叢(大谷大学), 49, , 1997, フ00510, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301849 徒然草における表現機能―実利的な語句の用法にみる兼好の論理, 斎藤彰, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
301850 摩訶止観と徒然草(承前)―“鈴木密勘”についての考察, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 27, , 1997, イ00010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,