検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 301901 -301950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
301901 中国故事の終極―スペンサーコレクション蔵絵巻『呉越物語』をめぐって, 楊暁捷, 仏教文学, 21, , 1997, フ00254, 中世文学, 物語・小説, ,
301902 転倒した『狭衣物語』―鎌倉物語『苔の衣』と«始源»なるものへの指向, 足立繭子, 〈みやび〉異説, , , 1997, シ4:814, 中世文学, 物語・小説, ,
301903 鎌倉時代物語の逆襲―『苔の衣』と〔王権〕・〔仏教〕, 豊島秀範, 日本文学/日本文学協会, 46-7, , 1997, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
301904 『木幡の時雨』の文章, 田淵福子, 国語国文(高野山大学), 21・22, , 1997, コ00420, 中世文学, 物語・小説, ,
301905 『雫ににごる』と先行作品について, 武田早苗, 相模国文, 24, , 1997, サ00080, 中世文学, 物語・小説, ,
301906 『白露物語』の基礎的研究―早稲田本の成立年代をめぐって, 片岡利博, 文林, 31, , 1997, フ00600, 中世文学, 物語・小説, ,
301907 住吉物語考・その一, 吉山裕樹, 比治山大学現代文化学部紀要, , 3, 1997, ヒ00079, 中世文学, 物語・小説, ,
301908 常磐松文庫蔵「住吉物語絵巻」(四巻)について―特に画中詞に於ける赤木本との比較を中心に, 上野英子, 実践国文学, 51, , 1997, シ00250, 中世文学, 物語・小説, ,
301909 『松陰中納言物語』引歌表現考, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, 57, , 1997, ヒ00300, 中世文学, 物語・小説, ,
301910 『松浦宮物語』研究ノート―松浦の背景について, 豊田祐子, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, 1, , 1997, ニ00258, 中世文学, 物語・小説, ,
301911 山路の露注釈(五), 西木忠一 池田良子, 樟蔭国文学, 34, , 1997, シ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
301912 岩田中将流罪の物語の創作基盤―『夢の通ひ路物語』における先行物語摂取の方法一面・続考, 安道百合子, 古代中世国文学, 9, , 1997, コ01270, 中世文学, 物語・小説, ,
301913 女帝実現の物語としての『我身にたどる姫君』, 生沢喜美恵, 池坊短期大学紀要, 27, , 1997, イ00010, 中世文学, 物語・小説, ,
301914 『我身にたどる姫君』の表現構造―系図のなかの人工世界, 菊地仁, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中世文学, 物語・小説, ,
301915 御伽草子『一寸法師』の印象の追跡, 金井公江, 文学と教育, 179, , 1997, フ00368, 中世文学, 物語・小説, ,
301916 <翻> 異本『こはたきつね』解題翻刻招介, 岡見弘道, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 34, , 1997, オ00310, 中世文学, 物語・小説, ,
301917 告白というかたち―『三人法師』試論, 半沢みゆき, 日本文芸論叢, 11, , 1997, ニ00562, 中世文学, 物語・小説, ,
301918 中世小説『七夕』と先行文献の関係について, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 54, , 1997, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
301919 妲己と玉藻前, 坂井田ひとみ, 愛知淑徳大学国語国文, 20, , 1997, ア00106, 中世文学, 物語・小説, ,
301920 本解「七星クツ」と本地物語「月日の本地」, 金賛会, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
301921 『鼠の草子』の研究, 塚本明子, 帝京国文学, 4, , 1997, テ00003, 中世文学, 物語・小説, ,
301922 御伽草子研究―『鉢かづき』における「笑い」について, 竹内康子, 山口女子大国文, 12, , 1997, ヤ00125, 中世文学, 物語・小説, ,
301923 <翻> 「はちかつき・上」解題・翻刻, 石川透, 三田国文, 25, , 1997, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
301924 <翻> 慶応義塾図書館蔵『人あなさうし』解題・翻刻, 石川透, 三田国文, 26, , 1997, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
301925 『文正草子』にみる伝承の手法, 半沢みゆき, 日本文芸論稿, 23・24, , 1997, ニ00540, 中世文学, 物語・小説, ,
301926 御伽草子『文正さうし』の印象の追跡―『一寸法師』の印象の追跡のための基礎作業, 芝崎文仁, 文学と教育, 178, , 1997, フ00368, 中世文学, 物語・小説, ,
301927 お伽草子『梵天国』試論, 小林直樹, 人文研究/大阪市立大学, 49-5, , 1997, オ00280, 中世文学, 物語・小説, ,
301928 「物くさ太郎」の「やさしさ」, 鈴木千恵子, 都大論究, , 34, 1997, ト00960, 中世文学, 物語・小説, ,
301929 もの言う動物の話―お伽草子「横座房物語」論(承前), 徳田和夫, 国語国文論集, 26, , 1997, コ00770, 中世文学, 物語・小説, ,
301930 渋川版『横笛草紙』論―中世の典型的な話型の受容と変容をめぐって, 李鎔美, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 26, , 1997, タ00005, 中世文学, 物語・小説, ,
301931 広島大学蔵『横笛草子』に関する考察, 西本寮子, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 物語・小説, ,
301932 二つの古活字版『よこふえたきくちのさうし』, 今野真二, 日本語研究センター報告, 4, , 1997, ニ00247, 中世文学, 物語・小説, ,
301933 慶応義塾図書館蔵『横笛物語』の表記をめぐって―かなづかいの枠組みを考える, 今野真二, 早稲田日本語研究, 5, , 1997, ワ00134, 中世文学, 物語・小説, ,
301934 係結び崩壊の状況からみた『横笛滝口草子』諸本の変容, 今野真二, 人文科学研究(高知大学), 5, , 1997, シ01067, 中世文学, 物語・小説, ,
301935 枝折山説話攷―応永の古鈔本両趣, 徳江元正, 国学院大学大学院紀要, 2八, , 1997, コ00492, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
301936 説話資料としての『職原抄』注釈―関東系を中心に, 小峯和明, 説話文学研究, 32, , 1997, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
301937 鎌倉期説話集と朗詠注―『十訓抄』・『古今著聞集』における『和漢朗詠集』収載詩句説話をめぐって, 近本謙介, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
301938 和歌を詠む心―中世古今集注釈書の一隅を読む, 荒木浩, 中世の知と学, , , 1997, チ0:105, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
301939 法華経注―石ヲ聚メテ玉ヲ取ル, 中野真麻理, 中世の知と学, , , 1997, チ0:105, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
301940 玄賓説話の基礎的研究―『発心集』・『古事談』・『閑居友』を中心に, 野村卓美, 歌子, 5, , 1997, ウ00024, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
301941 蓮胤における数寄と信仰, 金賢姫, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, 1, , 1997, ニ00258, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
301942 熊野に詣でる和泉式部―霊場からの物語メッセージ, 徳田和夫, 日本の美学, 25, , 1997, ニ00362, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
301943 宝志和尚をめぐる因縁と口伝の世界―神祇書を伝えた人々・その一隅より, 牧野和夫, 説話文学研究, 32, , 1997, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
301944 伊達氏由緒と藤原山蔭―中世人の歴史認識, 黒嶋敏, 日本歴史, 594, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
301945 中世法隆寺と聖徳太子関連伝承の再生―法隆寺僧顕真と調子丸、法華山寺僧慶政と太子御影, 藤井由紀子, 日本古代中世の政治と文化, , , 1997, ウ0:157, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
301946 <翻> スペンサー本『百鬼夜行絵巻』について―詞書を中心に, 小峯和明, 中世文学研究, 23, , 1997, チ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
301947 明恵の内なる「三国」, 市川浩史, 群馬県立女子大学紀要, 18, , 1997, ク00143, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
301948 平康頼の<物語>―宝物集の撰述をめぐって, 大島薫, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
301949 『宝物集』と歌集―『月詣和歌集』・寿永百首家集をめぐって, 野村卓美, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
301950 第二種七巻本系宝物集と六条歌学―藤原清輔著歌学書とのかかわりをめぐって, 千古利恵子, 仏教大学大学院研究紀要, , 25, 1997, フ00245, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,