検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
301951
-302000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
301951 | 『宝物集』増広の方法―一巻本・三巻本・七巻本に拠って, 成田樹計, 国文学試論, 13, , 1997, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301952 | 『宝物集』七巻本の和歌―収載形態の三系統試論, 森晴彦, 国文学試論, 13, , 1997, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301953 | 平康頼と検非違使―宝物集序注, 山口真琴, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301954 | 『宝物集』私解(六)―出家遁世説話記事の考証(その三), 山下哲郎, 明大日本文学, 25, , 1997, メ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301955 | 『宝物集』における敬語の一考察, 藁谷隆純, 日本語日本文学, 7, , 1997, ニ00257, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301956 | 古事談―浦島子伝, 生井真理子, 同志社国文学, 46, , 1997, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301957 | 『続古事談』と『古事談』―似て非なるもの, 生井真理子, 日本文学/日本文学協会, 46-5, , 1997, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301958 | 『続古事談』再考―編者の声を通して, 田村憲治, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301959 | 説話の言述―『宇治拾遺物語』から, 竹村信治, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301960 | <境界>としての読書―『宇治拾遺物語』を読むこととは, 山岡敬和, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301961 | 『宇治拾遺物語』の文学的性格, 小林保治, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301962 | 相撲人説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, 27, , 1997, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301963 | 『宇治拾遺物語』の教訓の独自性―評語から見る教訓的要素の可能性, 菅原利晃, 札幌国語研究, 2, , 1997, サ00159, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301964 | 『宇治拾遺物語』の引用構造―『今昔物語集』『古本説話集』との比較を通して, 山口康子, 活水日文, 35, , 1997, カ00433, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301965 | 『宇治拾遺物語』「道命阿闍梨」考, 広田「」, 都城研究の現在, , , 1997, ス0:28, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301966 | 笑いの根元―『宇治拾遺物語』五 「隨求陀羅尼、額に籠むる法師の事」をめぐって, 松本寧至, 二松, 11, , 1997, ニ00098, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301967 | 『宇治拾遺物語』第四八話の再検討―実方説話との関わりから, 岡田美也子, 人間文化研究年報, 20, , 1997, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301968 | 『宇治拾遺物語』に見る庶民の姿―巻三ノ十六 雀報恩事より「老い」を生きるとは…, 佐生久美子, 人文論叢(二松学舎大), 59, , 1997, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301969 | 「さたがころも」の解釈―大木正義氏の御指摘にお答えして, 山田潔, 解釈, 43-4, , 1997, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301970 | 「伴大納言の事」の読解―「出で向ふ」について, 山田潔, 解釈, 43-11, , 1997, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301971 | 宇治拾遺物語の複数接尾語, 伊藤一重, 豊田工業高専研究紀要, 30, , 1997, ト01150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301972 | 『宇治拾遺物語』における「テアリ」について, 高橋敬一, 活水論文集(日本文学科編), 40, , 1997, カ00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301973 | 『今物語』の歌人たち―勅撰集世界の周縁, 田渕句美子, 大阪国際女子大学紀要, 23-2, , 1997, オ00207, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301974 | 『今物語』第一話に関する一考察, 岡田美也子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 50, , 1997, オ00570, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301975 | 玉みくり―『今物語』第九話試論, 上野麻美, 富士論叢, 42-1, , 1997, フ00240, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301976 | 小式部内侍の説話―『今物語』第二六話をよむ, 柴佳世乃, 人間文化研究年報, 20, , 1997, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301977 | 放逸邪見と聴聞随喜―『今物語』第五十一話, 松本寧至, 二松学舎大学論集, 40, , 1997, ニ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301978 | 「今……」―物思ふ春の殿守、叱られる(『今物語』より), 松本寧至, 人文論叢(二松学舎大), 58, , 1997, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301979 | 評語の伝承―『十訓抄』と『寝覚記』との共通説話を手がかりとして, 菅原利晃, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301980 | 『十訓抄』の出典からの話題形成に関する覚書―『奥義抄』『和歌色葉』と関係する話題よりの考察, 福島尚, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301981 | 十訓抄編者攷―後藤基綱の可能性をめぐって, 浅見和彦, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301982 | 改めて問われる『十訓抄』の価値と編者, 石井進, 新編日本古典文学全集(月報), 51, 月報42, 1997, イ9:104:51, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301983 | 教訓の裏のもう一つの教訓, ジャクリーヌ・ピジョー, 新編日本古典文学全集(月報), 51, 月報42, 1997, イ9:104:51, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301984 | 『十訓抄』(会話文)の敬語―せ(させ)給ふ・給ふ・る(らる), 泉基博, 甲南女子大学研究紀要, 33, , 1997, コ00190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301985 | 『十訓抄』(地の文)の敬語―せ(させ)給ふ・給ふ・る(らる), 泉基博, 甲南国文, 44, , 1997, コ00180, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301986 | 『十訓抄』の敬語―補助動詞「侍り・候ふ」, 泉基博, 語文/大阪大学, 69, , 1997, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301987 | 『古今著聞集』「狂簡」の周辺―中世説話集と「狂言綺語」あるいは<作者>のこと, 荒木浩, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301988 | 天竺冠者のゆくえ, 千本英史, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301989 | 『古今著聞集』の一考察(上)―随身説話をめぐって, 石本純子, 樟蔭国文学, 34, , 1997, シ00560, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301990 | 『発心集』の涙, 新井実穂子, 駒沢国文, 34, , 1997, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301991 | 『発心集』小論―心のあり様, 吉田早輝子, 帝塚山学院大学日本文学研究, 28, , 1997, テ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301992 | 『発心集』数寄説話への一視角, 田中宗博, 仏教文学, 21, , 1997, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301993 | 『発心集』と『古事談』と―原『発心集』の探求, 磯水絵, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301994 | 中世説話における執着の形―『発心集』を中心に, 長嶋正久, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 10, , 1997, キ00481, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301995 | 『発心集』私考―女人の執心像について, 李礼安, 中央大学国文, 40, , 1997, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301996 | 『発心集』に見る往生思想の特色, 海老原雅人, 早稲田実業学校研究紀要, 31, , 1997, ワ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301997 | 『発心集』と『法華経』―二つの本文系統の問題から, 山部和喜, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301998 | 『発心集』の天台, 渡辺守順, 天台学報, 39, , 1997, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
301999 | 『発心集』における貴族道心譚について, 佐藤麻里子, 日本文学研究年誌, , 6, 1997, ニ00423, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
302000 | 流布本『発心集』成立試論―神祇説話を手がかりとして, 新間水緒, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |