検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 302051 -302100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
302051 聖徳太子未来記の生成―もうひとつの歴史記述, 小峯和明, 文学, 8-4, , 1997, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302052 駒沢大学図書館蔵『修験行者伝記』の役小角伝について, 坂口博規, 駒沢短期大学研究紀要, 25, , 1997, コ01490, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302053 栄海の著作活動としての『真言伝』, 佐藤愛弓, 説話文学研究, 32, , 1997, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302054 中世の法華講会, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302055 『法華経』論義の世界, 蓑輪顕量, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302056 澄憲の法華経講釈―「提婆品」解釈をめぐって, 大島薫, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302057 『法華経』注釈書の系譜, 山崎誠, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302058 <翻> 安居院唱導資料纂輯(七)―東大寺本『転法輪抄』翻刻と解題, 山崎誠, 調査研究報告, 18, , 1997, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302059 仏「三十二相」の四季―教化することばの世界から, 小島裕子, 文学, 8-4, , 1997, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302060 安居院澄憲の山王信仰, 曾根原理, 東北大学附属図書館研究年報, 30, , 1997, ト00528, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302061 能読の世界―後白河院とその近臣を中心に, 清水真澄, 青山語文, 27, , 1997, ア00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302062 能読の系譜―『読経口伝明鏡集』を中心に, 清水真澄, 国学院雑誌, 98-4, , 1997, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302063 能読と能説―音芸「読経」の領域と展開, 清水真澄, 梁塵研究と資料, 15, , 1997, リ00232, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302064 日光天海蔵『因縁論釈要文』について, 田中貴子, 国語と国文学, 74-11, , 1997, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302065 <翻> 日光天海蔵『因縁論釈要文』, 田中貴子, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 31, , 1997, ハ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302066 大谷大学図書館蔵 『言泉集』とその「願文・表白・諷誦要句等」についての覚書, 村上美登志, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302067 説経「さんせう太夫」諸本の詞章, 山田喜美子, 鶴見日本文学, , 1, 1997, ツ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302068 説経「さんせう太夫」訓解(上)―妹の力・安寿のゆくえ, 大内建彦, 城西文学, 22, , 1997, シ00593, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302069 <翻> 絵巻「をくり」についての再検討(一)―物語としての詞書についての研究と、詞書の実状、その釈文, 太田彩, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 2, 1997, サ00218, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302070 説経節を読む, 水上勉, 新潮, 94-1, , 1997, シ01020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302071 説経節を読む(第二回), 水上勉, 新潮, 94-2, , 1997, シ01020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302072 説経節を読む(第三回), 水上勉, 新潮, 94-3, , 1997, シ01020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302073 説経節を読む(第四回), 水上勉, 新潮, 94-4, , 1997, シ01020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302074 説経節を読む(第五回), 水上勉, 新潮, 94-5, , 1997, シ01020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302075 説経節を読む(第六回), 水上勉, 新潮, 94-6, , 1997, シ01020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302076 説経節を読む(第七回), 水上勉, 新潮, 94-7, , 1997, シ01020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302077 説経節を読む(第八回), 水上勉, 新潮, 94-8, , 1997, シ01020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302078 説経節を読む(第九回), 水上勉, 新潮, 94-9, , 1997, シ01020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302079 説経節を読む(第十回), 水上勉, 新潮, 94-10, , 1997, シ01020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302080 説経節を読む(第十一回), 水上勉, 新潮, 94-11, , 1997, シ01020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302081 説経節を読む(第十二回), 水上勉, 新潮, 94-12, , 1997, シ01020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302082 夢想する«和語»―中世の歴史叙述と文字の神話学, 小川豊生, 日本文学/日本文学協会, 46-7, , 1997, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302083 鎌倉時代法談聞書類における本文の受容と改修の問題, 土井光祐, 実践国文学, 52, , 1997, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302084 貞舜と中世天台教学, 曾根原理, 日本思想史, , , 1997, エ2:25, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302085 求道房恵尋の「一心妙戒」の思想, 寺井良宣, 天台学報, 39, , 1997, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302086 往生観について―真盛上人の場合, 片岡義道, 天台学報, 39, , 1997, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302087 日光天海蔵『法華玄義抄』と関東天台, 藤平寛田, 天台学報, 39, , 1997, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302088 『渓嵐拾葉集』にみる情報収集の諸相, 田中貴子, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302089 「宀一山土心水師」をめぐって, 門屋温, 説話文学研究, 32, , 1997, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302090 杲宝の禅宗批判再考, 千葉正, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 30, , 1997, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302091 観智院と学僧たち, 頼富本宏, 新日本古典文学大系(月報), 31, 月報80, 1997, イ9:91:31, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302092 印融の文筆活動, 横田光雄, 日本歴史, 595, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302093 或る呪歌の変遷を巡って, 伊藤聡, 説話文学研究, 32, , 1997, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302094 「十無尽院舎利講式」覚書, 大槻信, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成7年度), , , 1997, エ3:221:13, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302095 高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引 十五, 菅原範夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成7年度), , , 1997, エ3:221:13, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302096 高山寺蔵南宋刊律三大部注疏記類について―『四分律含注戒本疏行宗記』(1), 牧野和夫, 実践国文学, 52, , 1997, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302097 『大唐三蔵取経詩話』と栂尾高山寺―鎌倉時代における唐三蔵物語の受容, 磯部彰, 東北アジア研究, 1, , 1997, ト00478, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302098 貞慶作『観音講式』訳注, 苫米地誠一, 大正大学綜合仏教研究所年報, 19, , 1997, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302099 「釈迦八相図」の解釈と中世仏伝, 金正凡, 説話文学研究, 32, , 1997, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302100 共同研究 『成唯識論同学鈔』の研究, 楠淳証, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 36, , 1997, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, ,