検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 302001 -302050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
302001 『発心集』のことば―中世語としての和語を中心に, 坂詰力治, 文学論藻, 71, , 1997, フ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302002 『撰集抄』の文章構成, 安田孝子, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302003 『撰集抄』神明説話考, 小島孝之, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302004 遁世者説話の展開と変質―『発心集』を通して『撰集抄』を読む, 田中宗博, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302005 <複> 撰集抄, , 源家長日記 いはでしのぶ 撰集抄(冷泉家時雨亭叢書月報), 43, , 1997, イ9:102:43, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302006 西行「願はくは花の下にて」の周辺, 山本一, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302007 『西行物語』と『撰集抄』―和歌の扱いを中心に, 砺波美和子, 説話文学研究, 32, , 1997, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302008 <検非違使>の物語―西行物語私論, 山口真琴, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302009 <翻> 蓬左文庫蔵『西行上人絵詞』について, 砺波美和子, 人間文化研究科年報, 12, , 1997, ニ00610, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302010 <翻> 『西行修行記』について, 中野真麻理, 調査研究報告, 18, , 1997, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302011 Saigyo「」’s Traveling Tale: ―A Translation of Saigy〓 Monogatari, Gustav Heldt, Monumenta Nipponica, 52-4, , 1997, M00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302012 『唐物語』長恨歌説話における和様化の方法, 岩山泰三, 国語国文, 66-2, , 1997, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302013 『唐物語』第十八話<玄宗・楊貴妃譚>について(その一)―和漢比較文学ノート(3), 青木五郎, 京都教育大学紀要, 90, , 1997, キ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302014 <複> 唐物語, , 源家長日記 いはでしのぶ 撰集抄(冷泉家時雨亭叢書月報), 43, , 1997, イ9:102:43, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302015 『神道集』「熱田大明神事」小考―特に本地説を中心として, 原克昭, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302016 「源大夫説話」とその周辺―熱田をめぐる中世日本紀の一齣, 原克昭, 説話文学研究, 32, , 1997, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302017 伊勢のみつかしは―神祇書と歌語, 小峯和明, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302018 『古本説話集』―研究の軌跡と展望, 福井彰子, 立正大学国語国文, 34, , 1997, リ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302019 『胡琴教録』真名本の伝来―岩瀬文庫蔵本をめぐって, 森下要治, 古代中世国文学, 9, , 1997, コ01270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302020 豊原縁秋考―室町中・後期の地下楽人の一断面, 三島暁子, 武蔵大学人文学会雑誌, 29-1・2, , 1997, ム00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302021 『雑談鈔』雑談―第七話について, 河上智子 中前正志, 女子大国文, 122, , 1997, シ00780, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302022 『沙石集』における救済の構造, 菅基久子, 日本思想史, , , 1997, エ2:25, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302023 <複> 東斎随筆, , 源家長日記 いはでしのぶ 撰集抄(冷泉家時雨亭叢書月報), 43, , 1997, イ9:102:43, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302024 蟹満寺縁起と昔話―蟹満寺縁起の形成をめぐって, 関根綾子, 昔話伝説研究, , 18, 1997, ム00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302025 『北野天神縁起』―王法・仏法と天神信仰, 筒井早苗, 金城国文, 73, , 1997, キ00630, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302026 <翻> 「義仲寺略縁起」考, 志村有弘, 相模国文, 24, , 1997, サ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302027 「高祖大師秘密縁起」考―安楽寿院本の構成と内容, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, , 25, 1997, ナ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302028 縁起としての信貴山縁起絵巻, 並木誠士, 京都工芸繊維大学人文, 45, , 1997, キ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302029 山水・風俗・説話―唐宋元代中国絵画の日本への影響―(伝)喬仲常「後赤壁賦図巻」と「信貴山縁起絵巻」とを中心に, 小川裕充, 芸術(日中文化交流史叢書), 7, , 1997, ウ9:47:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302030 志度寺縁起―海女の玉取り説話の成立について, 谷原博信, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302031 撰者未詳漢文体『清水寺縁起』覚書, 中前正志, 女子大国文, 121, , 1997, シ00780, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302032 寺院縁起の中の天台仏教―『神峰山寺秘密縁起』の場合, 橋本章彦, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302033 <翻> 真名本『善光寺縁起』の翻刻(下), 中島秀典, 芸能文化史, 15, , 1997, ケ00118, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302034 『月光山善光寺如来縁起』(常陸国)と唱導―『新田・足利両家系図』との同一伝承を中心に, 野上尊博, 芸能文化史, 15, , 1997, ケ00118, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302035 <翻> 大長寺聖観世音菩薩并薬師如来像縁起, 堀江宣子, 鎌倉, 83, , 1997, カ00531, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302036 Sex,Lies,and the Illustrated Scroll: ―The D〓J〓ji Engi Emaki, Virginia Skord Waters, Monumenta Nipponica, 52-1, , 1997, M00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302037 『長谷寺験記』考―勧進聖の訪れた土地, 松本麻子, 緑岡詞林, 21, , 1997, リ00240, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302038 越中八尾 本法寺蔵「法華経曼荼羅図」絵解きとその周辺, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302039 現存社寺縁起絵簡明目録(下), 社寺縁起絵研究会, 国書逸文研究, 30, , 1997, コ00915, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302040 浄土系の直談と天台系の直談 覚書(メモ)―高橋伸幸追悼, 広田哲通, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302041 直談の説話の位相―日光輪王寺天海蔵『直談因縁集』をめぐって, 近本謙介, 山辺道, 41, , 1997, ヤ00230, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302042 『一乗拾玉抄』所引和歌攷, 中野真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 23, 1997, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302043 <複> 善通寺蔵『一切設利羅集』―影印並びに引書考証, 落合博志, 調査研究報告, 18, , 1997, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302044 『閑居友』と『法華経』, 野村卓美, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302045 『私聚百因縁集』の編纂意図―巻七・第七話「慈覚大師事」より, 遠山忠史, 王朝文学研究誌, 8, , 1997, オ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302046 『私聚百因縁集』の編纂意図の一考察―巻九・第九話より, 遠山忠史, 解釈, 43-6, , 1997, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302047 和歌を通しての説話解釈試み(仏文), ハルトムート・オ・ロータモンド, ジャパンレビュー, , 8, 1997, N00035, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302048 日本語のオノマトペ―沙石集の場合, 斉藤由美子, 梅花短期大学研究紀要, 45, , 1997, ハ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302049 <翻> 東大寺図書館蔵『釈迦如来釈』―解説と翻刻, 池上洵一, 文化学年報, 16, , 1997, フ00279, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
302050 <翻> 『聖徳太子伝』(寛文六年版)―第七巻〜第十巻, 杉本好伸 小畑純子 万所志保, 国語国文論集, 27, , 1997, コ00780, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,