検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 302101 -302150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
302101 <翻・複> 仁和寺宝蔵「金剛界注」守覚法親王書写本, 土井光祐, 訓点語と訓点資料, 99, , 1997, ク00140, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302102 <翻> 「聖教」の相承―守覚法親王草「密要鈔」を素材として, 永村真, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 16, , 1997, タ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302103 <翻> 慈円作『六道釈』をめぐりて―慈円における宗教と歴史および文学, 阿部泰郎, 文学, 8-4, , 1997, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302104 <翻> 高山寺蔵『五教章上巻聞書』巻下(一), 土井光祐, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成7年度), , , 1997, エ3:221:13, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302105 <翻> 高山寺本『転法輪鈔』阿弥陀釈の解説並びに翻刻, 末木文美士 山本真吾, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成7年度), , , 1997, エ3:221:13, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302106 <翻> 湛睿の『華厳演義鈔纂釈』について, 納冨常天, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), 34, , 1997, ツ00090, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302107 <翻> 翻刻・京都大学図書館蔵『仁王経供養相説』, 落合博志, 国文学研究資料館紀要, , 23, 1997, コ00970, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302108 日光輪王寺蔵『諸事表白』所収の説話について, 山本真吾, 鎌倉時代語研究, 20, , 1997, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302109 日光輪王寺蔵『諸事表白』所収説話の方法(上)―漢文翻訳の表現とその意図をめぐって, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, 8, , 1997, ミ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302110 杏雨書屋蔵『春秋経伝集解』紙背表白等, 後藤昭雄, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302111 <複> 山岸文庫蔵『海草集』二種影印, 牧野和夫, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 16, 1997, シ00265, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302112 明恵上人伝記の研究―『仮名行状』と『最後御所労以後事』を中心として, 野村卓美, 国語と国文学, 74-3, , 1997, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302113 『明恵上人行状』の資料性と<間>の位置, 古田雅憲, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302114 伝明恵作『虚空蔵講式』について, ニールス・グュルベルグ, 大正大学綜合仏教研究所年報, 19, , 1997, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302115 講式の言語―十无尽院舎利講式, 大槻信, 国語国文, 66-4, , 1997, コ00680, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302116 明恵と女性―華厳縁起・善妙・善妙寺, 奥田勲, 聖心女子大学論叢, 89, , 1997, セ00090, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302117 仏教と女性―明恵と善妙寺と華厳縁起, 奥田勲, 無地, 17, , 1997, ム00107, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302118 『往生至要抄』考, 山下哲郎, 駒沢国文, 34, , 1997, コ01440, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302119 親鸞の言語観, 広田デニス, 思想, 871, , 1997, シ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302120 『教行信証』における引用文の研究―『弁正論』について, 林智康, 龍谷紀要, 18-2, , 1997, リ00199, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302121 専修寺蔵『尊号真像銘文』(広本)総索引稿, 金子彰 野村貴郎 大野耕司 中川朋之 山口豊, 鎌倉時代語研究, 20, , 1997, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302122 文明版「三帖和讃」研究の課題―特に書誌学的見地から, 矢田了章, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 21, 1997, リ00203, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302123 <講演> 親鸞と『歎異抄』, 伊藤博之, 仏教文学, 21, , 1997, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302124 『歎異抄』第三章についての一考察(二), 内藤知康, 龍谷紀要, 19-1, , 1997, リ00199, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302125 日蓮の『法華経』理解と文芸, 今成元昭, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302126 『八幡宇佐宮御託宣集』と『法華経』, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302127 『法華経』と中世神祇書―特に鎌倉期両部神道書における梵天王説を巡って, 伊藤聡, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302128 日蓮聖人の百王思想について―慈円との比較, 鶴岡雅代, 日蓮教学研究所紀要, 24, , 1997, ニ02000, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302129 <講演会> 道元禅師と経典, 水野弥穂子, 禅研究所紀要, 25, , 1997, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302130 最晩年の道元禅師, 玉城康四郎, 宗学研究, 39, , 1997, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302131 道元禅師外伝「血脈度霊」逸話考―血脈授与による救済と性差別, 吉田道興, 宗学研究, 39, , 1997, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302132 道元の言語表現―活きながら黄泉に陥る, 春日佑芳, 宗学研究, 39, , 1997, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302133 道元禅師の『法華経』の依用に関する一考察―経典取捨の基準を中心として, 石井清純, 宗学研究, 39, , 1997, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302134 道元僧団における「公界」という語の用例について, 菅原昭英, 宗学研究, 39, , 1997, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302135 『正法眼蔵』「観音」末書の引用典籍, 岩永正晴, 宗学研究, 39, , 1997, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302136 道元在宋中の参学行程に関する諸問題(下), 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 8, 1997, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302137 『坐禅箴』考, 石井修道, 駒沢大学禅研究所年報, , 8, 1997, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302138 『正法眼蔵』「三十七品菩提分法」の一考察(三), 朝日隆, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 30, , 1997, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302139 『正法眼蔵』「現成公案」の巻の主題について, 石井清純, 駒沢大学仏教学部論集, , 28, 1997, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302140 「正法眼蔵」における「心」の構造について 序説 四―「心」及び「身」に関する用語の分類についての試み(3), 斎藤俊哉, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, 29, , 1997, コ01468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302141 中世曹洞宗における『人天眼目』の受容について(二)―『人天眼目川僧抄』を中心として, 飯塚大展, 曹洞宗研究員研究紀要, 28, , 1997, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302142 曹洞宗葬祭儀礼と陰陽道(二)―資料の紹介と分類, 尾崎正善, 曹洞宗研究員研究紀要, 28, , 1997, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302143 『随聞記』成立を考える(承前), 橋本英樹, 曹洞宗研究員研究紀要, 28, , 1997, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302144 『永平広録』における「下座」の用例について, 菅原諭貴, 曹洞宗研究員研究紀要, 28, , 1997, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302145 『梵網経略抄』の考察(八), 晴山俊英, 曹洞宗研究員研究紀要, 28, , 1997, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302146 『梵網経略抄』の考察(九), 晴山俊英, 曹洞宗宗学研究所紀要, 11, , 1997, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302147 帰山上堂私注, 岩永正晴, 曹洞宗宗学研究所紀要, 11, , 1997, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302148 『永平略録』考―十二巻『正法眼蔵』と関連して, 石井修道, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 11, , 1997, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302149 曹洞宗における再吟文献の研究, 安藤嘉則, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 30, 1997, コ01449, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302150 『御遺言記録』の構成について, 角田泰隆, 宗学研究, 39, , 1997, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,