検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 302151 -302200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
302151 禅門抄物集の筆蹟について 上, 角紀子, 宗学研究, 39, , 1997, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302152 曹洞宗関係文献目録(6), 曹洞宗宗学研究所, 曹洞宗宗学研究所紀要, 11, , 1997, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302153 幻住派の抄物―九州において外交に当った僧たちの抄物, 柳田征司, 女子教育, 7, , 1997, シ00726, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302154 抄物目録稿(原典仏書の部4), 柳田征司, 女子教育, 7, , 1997, シ00726, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302155 <翻> 『霊竺浄慈自得禅師録抄』の研究(一)―洞門抄物(語録抄)研究序説, 禅籍抄物研究会, 駒沢大学仏教学部論集, , 28, 1997, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302156 <翻> 禅籍抄物研究(一)―『天童覚和尚小参抄』『踈山大師根脚語訣抄』『十八般妙語抄』, 飯塚大展, 曹洞宗宗学研究所紀要, 11, , 1997, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302157 慈遍の神道論―仏神論を中心として, 高橋美由紀, 日本思想史, , , 1997, エ2:25, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302158 叡尊・八幡・蒙古襲来, 吉原健雄, 日本思想史, , , 1997, エ2:25, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302159 中世神話のメチエ―変成する日本紀と『麗気記』«天礼巻», 小川豊生, 中世の知と学, , , 1997, チ0:105, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302160 『天地麗気府録』の出典・引用文献一覧(中), 佐藤真人, 大倉山論集, 41, , 1997, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302161 『天地神祇審鎮要記』訳注(九), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, 41, , 1997, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302162 新出の『伊勢宝基本記抄』, 岡田荘司, 大倉山論集, 41, , 1997, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302163 <翻> 中世宗教思想文献の研究(一)―仁和寺本『天照大神口決』の翻刻と解題, 阿部泰郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 43, , 1997, ナ00190, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302164 伊勢潅頂の世界, 伊藤聡, 文学, 8-4, , 1997, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302165 <翻> 『〔日本記抄〕』翻刻・略解―『日本記三輪流』系神祇書の一伝本, 牧野和夫, 実践国文学, 51, , 1997, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302166 『神道秘説』関係文献先後考, 牟礼仁, 皇学館大学神道研究所紀要, 13, , 1997, コ00044, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302167 度会家行の学問, 鎌田純一, 大倉山論集, 41, , 1997, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302168 <翻> 『神宝図形神秘書』翻刻・解題, 牟礼仁, 皇学館論叢, 30-3, , 1997, コ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
302169 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その四, 遠藤潤一, 国文学科報, 25, , 1997, ア00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
302170 キリシタン版国字本付載“字集”等付訓総合索引 1(ア行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 58, , 1997, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
302171 キリシタン版国字本付載“字集”等付訓総合索引 2(カ行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 59, , 1997, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
302172 キリシタン文献における「に」格と「へ」格―待遇表現の標識について, 白井純, 国語国文研究, 106, , 1997, コ00730, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
302173 英文『〓SOP’S FABLES』と邦文『伊蘇普物語 直訳講義』の文体―接続詞の用法をめぐって, 木坂基, 表現研究, 65, , 1997, ヒ00120, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
302174 ロドリゲス「命令法の種々な程度に就いて」(『日本大文典』・一六○八)と当時の敬語体系, 小島俊夫, 奥羽大学文学部紀要, 9, , 1997, オ00003, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
302175 『ヒイデスの導師』に見られる「御掟」―接頭辞「御(おん)」と「御(ご)」考, 平林一利, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 33, , 1997, ト00623, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
302176 天草版平家物語における四段活用動詞の語彙―資料および平家物語・源氏物語との比較による計量的考察, 近藤政美, 愛知県立大学文学部論集, 45, , 1997, ア00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
302177 サイカン(才幹)考―『天草版イソップ物語』の翻字, 鈴木博, 滋賀大国文, 35, , 1997, シ00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
302178 翻字覚え書き(五)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, 22, , 1997, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
302179 劇の誕生, 内山美樹子, 歌舞伎と文楽の本質(岩波講座歌舞伎・文楽), 1, , 1997, メ6:327:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302180 浄瑠璃以前, 内山美樹子, 歌舞伎と文楽の本質(岩波講座歌舞伎・文楽), 1, , 1997, メ6:327:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302181 荘園鎮守社の芸能伝承とその周辺, 藤井昭, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302182 梅津千秋万歳考, 村上紀夫, 芸能史研究, 137, , 1997, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302183 『法隆寺縁起白拍子』の周辺―作者重懐の文学環境に関わって, 加賀元子, 芸能史研究, , 139, 1997, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302184 『能本三十五番目録』考, 竹本幹夫, 能楽研究, 21, , 1997, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302185 「車屋謡本」新考(七)―第二 鈔写車屋謡本(その六), 表章, 能楽研究, 21, , 1997, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302186 世阿弥自筆能本の訂正―<難波梅>から, 田口和夫, 国語教室, 62, , 1997, コ00655, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302187 高力種信(猿猴庵)著『龍口寺開帳記 附録』に観る「仙助能」の芸態―広小路神明社「龍口」上演を中心に, 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 7, 1997, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302188 能楽ルネッサンスふたたび, 荻原達子, 新編日本古典文学全集(月報), 58, 月報36, 1997, イ9:104:58, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302189 武家の物語と能, 石黒吉次郎, 専修国文, 60, , 1997, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302190 日本の芸能における「翁」の役割り―能と民俗芸能と, 須田悦生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 9, , 1997, ニ00508, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302191 作り物への中入と変身をめぐって, 山中玲子, 東京大学留学生センター紀要, 7, , 1997, ト00299, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302192 修羅能における夢と待謡, 小林久子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 26, , 1997, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302193 能の新作・復曲における作調について, 金春惣右衛門, 楽劇学, 4, , 1997, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302194 後シテ, 大河内俊輝, 新編日本古典文学全集(月報), 58, 月報36, 1997, イ9:104:58, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302195 夢幻能の成立―鬼から二曲三体へ, 吉村均, 総合芸術としての能, 3, , 1997, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302196 神遊びの陽光・能の月光, 高山茂, 日本の美学, 26, , 1997, ニ00362, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302197 巷説・伝承の運び手, 中村格, 橘香, 42-9, , 1997, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302198 「習の能」小考―金剛流・喜多流における老女物の扱いをめぐって, 米田真理, 名古屋芸能文化, 7, , 1997, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302199 日本における「老女」伝承(英文), 山折哲雄, ジャパンレビュー, , 9, 1997, N00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302200 能における「中道」―陰陽和合の目指すところ, 藍原清巳, 新潟大学国文学会誌, 39, , 1997, ニ00068, 中世文学, 演劇・芸能, ,