検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 302251 -302300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
302251 能楽講座 弘化勧進能絵巻 その15, 松本雍, 国立能楽堂, 168, , 1997, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302252 能楽講座 弘化勧進能絵巻 その16, 松本雍, 国立能楽堂, 169, , 1997, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302253 能楽講座 弘化勧進能絵巻 その17, 松本雍, 国立能楽堂, 170, , 1997, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302254 能楽講座 弘化勧進能絵巻 その18, 松本雍, 国立能楽堂, 171, , 1997, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302255 能楽講座 弘化勧進能絵巻 その19, 松本雍, 国立能楽堂, 172, , 1997, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302256 下村観山の能謡画制作過程に関する一考察―«大原御幸»第一段の造形をめぐって(一), 平井良直, 宝生, 46-1, , 1997, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302257 下村観山の能謡画制作過程に関する一考察―«大原御幸»第一段の造形をめぐって(二), 平井良直, 宝生, 46-2, , 1997, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302258 下村観山の能謡画制作過程に関する一考察―«大原御幸»第一段の造形をめぐって(三), 平井良直, 宝生, 46-3, , 1997, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302259 下村観山の能謡画制作過程に関する一考察―«大原御幸»第一段の造形をめぐって(四), 平井良直, 宝生, 46-4, , 1997, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302260 宝生家の能面(一) 翁について, 橋岡一路, 宝生, 46-1, , 1997, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302261 宝生家の能面(二) 延命冠者について, 橋岡一路, 宝生, 46-3, , 1997, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302262 宝生家の能面(三) 節木増について, 橋岡一路, 宝生, 46-5, , 1997, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302263 宝生家の能面(四) 小尉について, 橋岡一路, 宝生, 46-7, , 1997, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302264 宝生家の能面(五) 十六について, 橋岡一路, 宝生, 46-9, , 1997, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302265 宝生家の能面(六) 猩々について, 橋岡一路, 宝生, 46-11, , 1997, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302266 野村美術館所蔵の能面, 堤由紀子, 野村美術館研究紀要, , 6, 1997, ノ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302267 能装束をめぐって(二十一) 能装束の文献―下間少進・徳田隣忠 2, 切畑健, 国立能楽堂, 162, , 1997, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302268 能装束をめぐって(二十二) 能装束の文献―下間少進・徳田隣忠 3, 切畑健, 国立能楽堂, 163, , 1997, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302269 「額田王」の装束について, 高田倭男, 国立能楽堂上演資料集, 6, , 1997, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302270 蘇った染井能舞台, 西和夫, 日本歴史, 584, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302271 What’s the 囃子 5, 三浦裕子, 観世, 64-2, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302272 What’s the 囃子 6, 三浦裕子, 観世, 64-4, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302273 能楽太鼓の譜例化の研究 3―「高砂」の神舞を中心に, 稲浦澄子, 聖カタリナ女子短期大学紀要, 30, , 1997, セ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302274 オロシ考―舞事の形成序説, 高桑いづみ, 芸能の科学, , 25, 1997, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302275 <翻> 筑波大学附属図書館所蔵 西村本『間之本』(B冊 その三), 飯塚恵理人, 椙山国文学, 21, , 1997, ス00028, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302276 <翻> 〔翻刻〕脇方高安流宗家所蔵『語』―船弁慶 半蔀 誓願寺 忠度, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 28, , 1997, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302277 <翻> 脇極意見聞書(3), 辻宏一, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, 46, , 1997, キ00134, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302278 <複> 影印伊達市教育委員会蔵金春流謡本, 永田信也, 史料と研究, 26, , 1997, シ00880, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302279 <安宅>の小書「延年之舞」の成立経緯―小書演出をめぐる考察(四), 山中玲子, 能楽研究, 21, , 1997, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302280 能の作品研究における解釈の規則およびその真実について―『井筒』のいくつかの解釈を巡って, マルジネアン・ルクサンドラ, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 42, , 1997, ワ00109, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302281 能<井筒>試論―「読み」の可能性をめぐって, 後藤和也, 楽劇学, 4, , 1997, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302282 能楽『井筒』とフランス語訳, 上条光子, 岡崎女子短期大学研究報告, , 30, 1997, オ00489, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302283 「江口」の方法―普賢菩薩を「観る」奇特, 飯塚恵理人, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302284 <葛城>の神体, 西村聡, 北陸古典研究, 12, , 1997, ホ00198, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302285 『恋重荷』論―『綾鼓』との比較を中心に, 中村綾, 国文研究(熊本女子大), 42, , 1997, ク00056, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302286 作品研究「逆矛」, 味方健, 観世, 64-1, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302287 能としての『逆矛』神話としての『逆矛』, 梅若六郎 堂本正樹 小田幸子, 観世, 64-4, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302288 作品研究「千手」, 樹下好美, 観世, 64-6, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302289 「トモアキラノ能」―非世阿弥自筆説補考, 望月郁子, 日本文学誌要, 55, , 1997, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302290 <錦木>喜びの舞訛伝, 西村聡, 国語と国文学, 74-1, , 1997, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302291 能『鵺』について―精神分析としての能・能の精神分析(七), 金関猛, 岡山大学文学部紀要, 27, , 1997, オ00508, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302292 鬼神に横道、曇りもなき―作品研究『野守』, 原田香織, 山形女子短大紀要, 29, , 1997, ヤ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302293 能と『法華経』―«芭蕉»について, 落合博志, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302294 『船橋』の改作と変遷, 徐禎完, 名古屋芸能文化, 7, , 1997, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302295 <松風>の潮汲み車, 樹下文隆, 橘香, 42-10, , 1997, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302296 作品研究「山姥」, 須田悦生, 観世, 64-10, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302297 <座談会> 『山姥』をめぐって, 片山慶次郎 天野文雄, 観世, 64-12, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302298 山姥の間について, 茂山千之丞, 観世, 64-12, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302299 能「弓八幡」と源氏嫡流説, 中村格, 日本文学/日本文学協会, 46-5, , 1997, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302300 作品研究「頼政」再考, 大友泰司, 総合芸術としての能, 3, , 1997, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,