検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 302351 -302400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
302351 『祝本狂言集』用語考, 坂口至, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302352 『狂言集』における「が」「の」について―脇狂言之類から, 江口正弘, 尚絅大学研究紀要, 20, , 1997, シ00587, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302353 狂言資料における授与動詞「呉るる」「やる」の変遷, 古川俊雄, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302354 狂言における対称代名詞の待遇価値の変遷―鷺流狂言の場合, 吉岡鎮香, 甲南国文, 44, , 1997, コ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302355 『大蔵虎明本狂言』における主語表示の「ガ」と「ノ」―待遇・構文・述語の観点から, 山田昌裕, 青山語文, 27, , 1997, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302356 『版本狂言記』における待遇的表現形式の出現条件―主節と従属節における現れ方の違いを中心として, 福島直恭, 国語国文論集, 26, , 1997, コ00770, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302357 幸若舞曲と『法華経』―説教台本「多田満仲」と舞曲「満仲」, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302358 「烏帽子折」をめぐって, 内山美樹子, 芸能史研究, 138, , 1997, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302359 戦国期幸若舞曲の周辺―『天正記』・幸若「本能寺」など, 小林美和, 青須我波良, 53, , 1997, ア00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302360 幸若舞曲百合若大臣覚書, 白石一美, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302361 幸若舞曲の絵入り本, 小林健二, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302362 景清ノート―舞曲に見る英雄的身体, 深沢昌夫, 宮城学院女子大学研究論文集, 85, , 1997, ミ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302363 打波本幸若舞曲集本文考, 服部幸造, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302364 <翻> 寛永版舞の本・番外曲 解題と翻刻(一)―「和泉が城」(内題『いつみ』), 渡辺亜紀, 実践国文学, 52, , 1997, シ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302365 研究展望(平成五年), 表章, 能楽研究, 21, , 1997, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302366 能界展望(平成7年), 山中玲子, 能楽研究, 21, , 1997, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302367 アクセント資料としての世阿弥自筆能本―声点を中心に, 坂本清恵, 国語研究/国学院大学, 60, , 1997, コ00670, 中世文学, 国語, ,
302368 国会新写本『要略字類抄』その二 三種カナ字音について―付載・他古辞書対校カナ字音表, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部論集, 12, , 1997, コ01485, 中世文学, 国語, ,
302369 親鸞筆『教行信証』の漢音―出現箇所と加点理由, 佐々木勇, 広島大学学校教育学部紀要(第2部), 19, , 1997, ヒ00292, 中世文学, 国語, ,
302370 清原宣賢の漢音声調―十六世紀前半の実態把握のために, 佐々木勇, 国文学攷, 154, , 1997, コ00990, 中世文学, 国語, ,
302371 御巫本『日本書紀私記』所載のアクセントに就いて(乾), 西崎亨, 武庫川国文, 49, , 1997, ム00020, 中世文学, 国語, ,
302372 御巫本『日本書紀私記』所載のアクセントに就いて(坤), 西崎亨, 武庫川国文, 50, , 1997, ム00020, 中世文学, 国語, ,
302373 北野目代日記の「ん」「ツ」の仮名, 迫野虔徳, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中世文学, 国語, ,
302374 妙一記念館本仮名書き法華経本文における同仮名連続の表記法, 今井亨, 国文学論考, 33, , 1997, コ01040, 中世文学, 国語, ,
302375 世阿弥自筆能本における用字原理―非字音語のばあい・「布留の能」を中心に, 望月郁子, 二松, 11, , 1997, ニ00098, 中世文学, 国語, ,
302376 音便の読癖―表記を改変せずに読み方を変えること, 遠藤邦基, 国文学/関西大学, 75, , 1997, コ00930, 中世文学, 国語, ,
302377 下官集から仮名文字遣へ―「馬・梅・宜」はなぜ仮名遣の対象となったか, 遠藤邦基, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 中世文学, 国語, ,
302378 国語史資料としての呪文―天正狂言本の「くわつちほほ」, 遠藤邦基, 関西大学文学論集, 47-2, , 1997, カ00610, 中世文学, 国語, ,
302379 直音と拗音を書き分ける仮名文字遣, 長谷川千秋, 国語国文, 66-7, , 1997, コ00680, 中世文学, 国語, ,
302380 南北朝時代の文献に見られる漢字の通用現象に就いて 其一, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), 48, , 1997, ト00120, 中世文学, 国語, ,
302381 慈光寺本『承久記』における反読表記について―漢文的表記から日本語順の表記への移行, 田中栄一郎, 二松, 11, , 1997, ニ00098, 中世文学, 国語, ,
302382 抄物に於けるシマウとシマスについて, 来田隆, 国文学会誌, 27・28, , 1997, キ00440, 中世文学, 国語, ,
302383 『お湯殿の上の日記』に見られる「もなる」の解釈, 小高恭, 帝塚山学院大学日本文学研究, 28, , 1997, テ00070, 中世文学, 国語, ,
302384 「わたらせ給ふ」考, 田村忠士, 解釈, 43-3, , 1997, カ00030, 中世文学, 国語, ,
302385 明恵「自毀」の顛末と「非人」救済, 古田雅憲, 文教国文学, 37, , 1997, フ00416, 中世文学, 国語, ,
302386 『八雲御抄』における構文論的・文章論的認識―<同じことばの、よくもあしくも聞ゆるは、上下のやうにしたがふといふこと><いづれの詞もつゞけがらによるなり>, 飯田晴巳, 富士フェニックス論叢, 5, , 1997, フ00229, 中世文学, 国語, ,
302387 抄物における副詞「一向(ニ)」の諸相, 山田潔, 学苑, 683, , 1997, カ00160, 中世文学, 国語, ,
302388 院政・鎌倉時代に於けるヰルとヲリ, 来田隆, 鎌倉時代語研究, 20, , 1997, カ00526, 中世文学, 国語, ,
302389 川僧講人天眼目抄の助詞ニとヘについて, 古田雅憲, 文教国文学, 35・36, , 1997, フ00416, 中世文学, 国語, ,
302390 連歌におけるテ留まり・ニ留まり―切れぬテニヲハで留まる場合, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 63, , 1997, フ00181, 中世文学, 国語, ,
302391 室町時代の助詞ヤについて, 秋山知子, うずしお文藻, 13, , 1997, ウ00022, 中世文学, 国語, ,
302392 『延慶本平家物語』の係助詞「ぞ」「なむ」「こそ」―係結びの崩壊過程を中心に, 蔵野嗣久, 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集, , , 1997, ノ4:83, 中世文学, 国語, ,
302393 否定の助辞「ばや」をめぐって, 森脇茂秀, 一の坂川姫山国語国文論集, , , 1997, ミ0:279, 中世文学, 国語, ,
302394 助動詞「うず」の終止・連体形について―中世における終止形の残存, 山内洋一郎, 文教国文学, 37, , 1997, フ00416, 中世文学, 国語, ,
302395 中世和漢混淆文における「ベシ」の否定表現―和文語「マジ」との関係から, 田中雅和, 鎌倉時代語研究, 20, , 1997, カ00526, 中世文学, 国語, ,
302396 「〜ほどに」と「〜うちに」―中世語の時間従属節, 天野みどり, 新潟大学国文学会誌, 39, , 1997, ニ00068, 中世文学, 国語, ,
302397 千利休書簡文における敬譲表現について, 柏本雄幸, 広島女学院大学国語国文学誌, 27, , 1997, ヒ00250, 中世文学, 国語, ,
302398 唐名攷―読み方と室町時代古辞書の収載形態について, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部研究紀要, 32, , 1997, コ01483, 中世文学, 国語, ,
302399 七巻本世俗字類抄の注記について, 日下薫, 東京女子大学日本文学, 87, , 1997, ト00265, 中世文学, 国語, ,
302400 七巻本『世俗字類抄』仮名索引―五の一, 三宅ちぐさ, 就実論叢, 26, , 1997, シ00450, 中世文学, 国語, ,