検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 302501 -302550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
302501 徳川時代後期の通俗経済と時間, テツオ・ナジタ, 文学, 8-2, , 1997, フ00290, 近世文学, 一般, ,
302502 教育システムのなかの身体―貝原益軒における学習と身体, 辻本雅史, 江戸の思想, 6, , 1997, エ00037, 近世文学, 一般, ,
302503 取り憑かれた身体から監禁された身体へ―精神医学の発生, S・バーンズ, 江戸の思想, 6, , 1997, エ00037, 近世文学, 一般, ,
302504 近世における「心の言説」―「心法」と「信心」のあいだ, 小林准士, 江戸の思想, 6, , 1997, エ00037, 近世文学, 一般, ,
302505 大塩の乱与党の走路―僧形と順拝, 酒井一, いずみ通信, 20, , 1997, イ00052, 近世文学, 一般, ,
302506 十七・十八世紀の「孝」について―『官刻孝義録』にみる, 菅野則子, 帝京史学, 12, , 1997, テ00006, 近世文学, 一般, ,
302507 林子平『海国兵談』自筆稿本をめぐる一、二の仮説(上), 松田清, 京古本や往来, 75, , 1997, キ00558, 近世文学, 一般, ,
302508 近世蝦夷地におけるアイヌ民族の交易―経済人類学を通して見た一断面, 今西聡子, 文化論輯, 7, , 1997, フ00414, 近世文学, 一般, ,
302509 「柳営学」の人々(1)―三田村鳶魚翁と中川忠英, 小川恭一, 日本古書通信, 62-7, , 1997, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
302510 「柳営学」の人々(2)―堤朝風と矢島松軒, 小川恭一, 日本古書通信, 62-8, , 1997, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
302511 「柳営学」の人々(3)―竹尾善筑, 小川恭一, 日本古書通信, 62-9, , 1997, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
302512 「柳営学」の人々(4)―大野権之丞他罪科の人, 小川恭一, 日本古書通信, 62-10, , 1997, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
302513 「柳営学」の人々(5)―大谷木醇堂, 小川恭一, 日本古書通信, 62-11, , 1997, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
302514 大谷木醇堂とその佚書, 小出昌洋, 日本古書通信, 62-8, , 1997, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
302515 『後水尾院当時年中行事』の性格と目的, 酒井信彦, 東京大学史料編纂所研究紀要, 7, , 1997, ト00298, 近世文学, 一般, ,
302516 近世武家社会の史料―私の周囲の蔵書の中より, 小川恭一, 風俗, 36-1, , 1997, フ00018, 近世文学, 一般, ,
302517 「賀茂奏事始」に関する覚書, 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 2, 1997, キ00472, 近世文学, 一般, ,
302518 近世武家官位の叙任手続きについて―諸大夫成の場合, 藤田覚, 日本歴史, 586, , 1997, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
302519 寺社の将軍代替御礼と殿中儀礼―高尾山薬王院を事例として, 西沢淳男, 日本歴史, 588, , 1997, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
302520 徳川家康の源氏改姓問題, 笠谷和比古, 日本研究(国際日本文化研究センター), 16, , 1997, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
302521 徳川家光の花押, 藤井譲治, 本郷, , 12, 1997, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
302522 Tokugawa Authority and Chinese Exemplars: ―The Teikan Zusetsu Murals of Nagoya Castle, Karen M.Gerhart, Monumenta Nipponica, 52-1, , 1997, M00030, 近世文学, 一般, ,
302523 三浦党の藩祖たち―徳川大名となった三浦一族の末裔, 鈴木真哉, 三浦一族研究, , 1, 1997, ミ00007, 近世文学, 一般, ,
302524 遠山金四郎父子, 藤田覚, 日本歴史, 589, , 1997, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
302525 御様御用 浪人 山田朝右衛門(1), 小川恭一, 日本古書通信, 62-3, , 1997, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
302526 御様御用 浪人 山田朝右衛門(2), 小川恭一, 日本古書通信, 62-4, , 1997, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
302527 御様御用 浪人 山田朝右衛門(3), 小川恭一, 日本古書通信, 62-5, , 1997, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
302528 『続徳川実紀』に見られる一時法, 橋本万平, 日本歴史, 590, , 1997, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
302529 <翻> 津山松平藩町奉行日記 五, , 津山郷土博物館紀要, , 9, 1997, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
302530 <翻> 新発見の小浜酒井家文書, 山本博文, 東京大学史料編纂所研究紀要, 7, , 1997, ト00298, 近世文学, 一般, ,
302531 <翻> 尾張藩付家老成瀬氏の天保末年の動向―『天保御改革御家中騒動顛末』の紹介を中心として, 松田憲治, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 29, , 1997, ナ00080, 近世文学, 一般, ,
302532 井伊直弼における仏道発心の因と脱生死, 福田真由美, 芸林, 46-3, , 1997, ケ00160, 近世文学, 一般, ,
302533 徳川イデオロギーの特質―『東照宮御遺訓』と『東照社縁起』, 石毛忠, 日本歴史, 595, , 1997, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
302534 戦国大名の家訓, 佐藤和夫, 季刊日本思想史, 51, , 1997, キ00025, 近世文学, 一般, ,
302535 近世武家家訓―大名家訓研究への試み, 小沢富夫, 季刊日本思想史, 51, , 1997, キ00025, 近世文学, 一般, ,
302536 江戸期庶民家訓の軌跡, 山本真功, 季刊日本思想史, 51, , 1997, キ00025, 近世文学, 一般, ,
302537 商家の家訓―近世近江商人を中心に, 芹川博通, 季刊日本思想史, 51, , 1997, キ00025, 近世文学, 一般, ,
302538 近世後期信州における農家家訓, 市川包雄, 季刊日本思想史, 51, , 1997, キ00025, 近世文学, 一般, ,
302539 <翻> 翻刻・江戸時代の庶民家訓―『宮川氏家訓』と『定書商家訓』, 山本真功, 季刊日本思想史, 51, , 1997, キ00025, 近世文学, 一般, ,
302540 <翻> 翻刻 唐金梅所『垂裕堂家訓』―付・序三篇, 堀川貴司, 東海近世, 8, , 1997, ト00048, 近世文学, 一般, ,
302541 <座談会> 座談会―江戸期社会風俗史への視点, 芳賀登 圭室文雄 谷田部隆博, 風俗, 36-1, , 1997, フ00018, 近世文学, 一般, ,
302542 <文化講演会> 江戸の暮らしと文化―本当に豊かな人生とは何か―江戸を通して考える, 杉浦日向子 竹村真一, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 6, 1997, ヤ00048, 近世文学, 一般, ,
302543 本のはなし 第十回 人倫訓蒙図彙, 和田恭幸, 新日本古典文学大系(月報), 17, 月報74, 1997, イ9:91:17, 近世文学, 一般, ,
302544 江戸近郷の寺子屋について, 関山邦宏, 和洋女子大学紀要, 37, , 1997, ワ00152, 近世文学, 一般, ,
302545 小野篁歌字尽の考察 近世寺子屋教科書の一つ, 上野力, 常葉学園短期大学紀要, 28, , 1997, ト00838, 近世文学, 一般, ,
302546 御所千度参りを呼びかける「張札」, 藤田覚, 日本歴史, 591, , 1997, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
302547 『月堂見聞集』に見る開帳記事(二), 岡田百合子, Kyoritsu Review, 25, , 1997, k00100, 近世文学, 一般, ,
302548 <翻> 十八世紀後半、尾張藩領の「昔」と「今」―内藤東甫「手杵」に見る七代藩主宗春が残したもの, 青木美智男, 知多半島の歴史と現在, 8, , 1997, チ00032, 近世文学, 一般, ,
302549 京の社交文化の一形態(一)―「岡田家儀礼文書」から, 森田登代子, 風俗, 36-1, , 1997, フ00018, 近世文学, 一般, ,
302550 遊廓の構造, 諏訪春雄, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 近世文学, 一般, ,