検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 302651 -302700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
302651 巨勢利和編纂の『巨勢系図』について, 白井伊佐牟, 芸林, 46-4, , 1997, ケ00160, 近世文学, 一般, ,
302652 <対談> 「十便十宜図」を読む―大雅・蕪村の詩書画三絶, 小林忠 徳田武, 江戸文学, 17, , 1997, エ00036, 近世文学, 一般, ,
302653 大雅の詩(上)―光と色の世界, 河野元昭, 江戸文学, 17, , 1997, エ00036, 近世文学, 一般, ,
302654 大雅の詩(下)―光と色の世界, 河野元昭, 江戸文学, 18, , 1997, エ00036, 近世文学, 一般, ,
302655 松林山人のこと, 佐藤康宏, 江戸文学, 17, , 1997, エ00036, 近世文学, 一般, ,
302656 <対談> 「亦復一楽帖」を読む―田能村竹田の絵画と思想, 河野元昭 徳田武, 江戸文学, 18, , 1997, エ00036, 近世文学, 一般, ,
302657 「十便十宜図」を読む, 徳田武, 江戸文学, 18, , 1997, エ00036, 近世文学, 一般, ,
302658 南画家の文人意識, 武田光一, 江戸文学, 18, , 1997, エ00036, 近世文学, 一般, ,
302659 田能村竹田の「自娯」, 黒田泰三, 江戸文学, 18, , 1997, エ00036, 近世文学, 一般, ,
302660 文人と同時代絵画―菅茶山と南画・写生画, 黒川修一, 江戸文学, 18, , 1997, エ00036, 近世文学, 一般, ,
302661 黄檗と文人画, 大槻幹郎, 江戸文学, 18, , 1997, エ00036, 近世文学, 一般, ,
302662 「南画」の向こう側, 宮崎法子, 江戸文学, 18, , 1997, エ00036, 近世文学, 一般, ,
302663 文人意識のひとつの形, 狩野博幸, 江戸文学, 18, , 1997, エ00036, 近世文学, 一般, ,
302664 谷口藹山発掘秘話―遺作品・遺品に関して, 田中寿和, 江戸文学, 18, , 1997, エ00036, 近世文学, 一般, ,
302665 山陽・竹田合作印覚え書, 松林清風, 江戸文学, 18, , 1997, エ00036, 近世文学, 一般, ,
302666 田能村竹田の二つの画―天保三年秋と天保四年春のあいだ, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, 3, , 1997, イ00078, 近世文学, 一般, ,
302667 幻の<桜宮>―忘却の桜画家・広瀬花隠, 今橋理子, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 近世文学, 一般, ,
302668 江戸滞留中の中村芳中―中村芳中覚え書 3, 多治比郁夫, すみのえ, 34-3, , 1997, ス00060, 近世文学, 一般, ,
302669 <翻> 見立評判記二種(解題・翻刻)『画家〓風味批評并儒医画工役者〓評判』, 管宗次, 武庫川国文, 50, , 1997, ム00020, 近世文学, 一般, ,
302670 古筆つれづれ草 松花堂雑感, 久保木彰一, 水茎, 23, , 1997, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
302671 巻菱湖と「司空表聖詩品二十四章」二帖に関する一考察, 山内常正, MUSEUM, 549, , 1997, m00010, 近世文学, 一般, ,
302672 観照のながれ―書画会四席 その一・銀閣寺東山殿三百回忌, ロバート・キャンベル, 文学, 8-2, , 1997, フ00290, 近世文学, 一般, ,
302673 観照のながれ―書画会四席 その二・江戸感応寺西園雅集, ロバート・キャンベル, 文学, 8-3, , 1997, フ00290, 近世文学, 一般, ,
302674 観照のながれ―書画会四席 その三・甲府一蓮寺改号書画会, ロバート・キャンベル, 文学, 8-4, , 1997, フ00290, 近世文学, 一般, ,
302675 斯文会所蔵書画軸解説(その六), 内山知也, 斯文, 105, , 1997, シ00318, 近世文学, 一般, ,
302676 印縁, 水田紀久, 江戸文学, 17, , 1997, エ00036, 近世文学, 一般, ,
302677 仁清作「藤花図茶壺」を考える, 泉滋三郎, 湘南文学(湘南短期大学), 11, , 1997, シ00669, 近世文学, 一般, ,
302678 初期浮世絵に見る遊楽図の研究―「上野不忍池遊楽図屏風」をめぐって, 内田欽三, 人文科学年報, 27, , 1997, シ01095, 近世文学, 一般, ,
302679 菊屋版«うきゑ京中一目細見之図»について―はじめての「都市鳥瞰図」, 岸文和, 国華, 1214, , 1997, コ01295, 近世文学, 一般, ,
302680 江戸の源氏絵―初期絵入本から浮世絵へ, 田辺昌子, 〈みやび〉異説, , , 1997, シ4:814, 近世文学, 一般, ,
302681 鈴木春信の見立絵の構造―『今様妻鑑』の絵解き, 早川聞多, 日本研究(国際日本文化研究センター), 16, , 1997, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
302682 絵暦と摺物, 西山松之助, 風俗, 35-4, , 1997, フ00018, 近世文学, 一般, ,
302683 鳥居清長の美人画 その(2)―風俗東之錦と美南見十二候, 前原祥子, 武蔵野女子大学紀要, 32-1, , 1997, ム00080, 近世文学, 一般, ,
302684 富士山と葛飾北斎, 野田燎, 芸術, 20, , 1997, ケ00072, 近世文学, 一般, ,
302685 画狂人北斎の手紙<三> 小布施の北斎(二), 小林忠, 江戸文学, 17, , 1997, エ00036, 近世文学, 一般, ,
302686 葛飾北斎年譜, 永田生慈, 北斎研究, , 22, 1997, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
302687 宗理研究の再検討(一), 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 23, 1997, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
302688 「東海道 江都の往かい」について, 吉田和香子, 北斎研究, , 23, 1997, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
302689 北斎作品の印影について(未定稿), 永田生慈, 北斎研究, , 23, 1997, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
302690 広重の第三の眼―広重筆『名所江戸百景』の構図における三視点に関して, 星山晋也, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 42, , 1997, ワ00109, 近世文学, 一般, ,
302691 幕末風刺画と鯰絵, 富沢達三, 歴史民俗資料学研究, 2, , 1997, レ00038, 近世文学, 一般, ,
302692 山姥と怪童丸―丹波コレクションの「足柄」を中心にして, 田川邦子, 文教大女子短大部研究紀要, 41, , 1997, フ00424, 近世文学, 一般, ,
302693 「物類」というタブローの宇宙―江戸本草学と花, 高山宏, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 近世文学, 一般, ,
302694 『諸国庶物志』, 水田紀久, 混沌, 21, , 1997, コ01540, 近世文学, 一般, ,
302695 <翻> 菅江真澄の『天妃縁起』, 白井永二, 伝統研究, 5, , 1997, テ00161, 近世文学, 一般, ,
302696 菅江真澄と盛岡藩・仙台藩領の民俗芸能, 門屋光昭, 日本文学会誌, 9, , 1997, ニ00525, 近世文学, 一般, ,
302697 菅江真澄の旅日記『小野のふるさと』の叙述方法―原拠の『秋田六郡三十三観音巡礼記』と比較して, 錦仁, 新潟大学国文学会誌, 39, , 1997, ニ00068, 近世文学, 一般, ,
302698 真澄日記における口頭伝承の記述再考, 秋葉弘太郎, 昔話伝説研究, , 18, 1997, ム00010, 近世文学, 一般, ,
302699 菅江真澄の『わがこころ』(二)(英文), R・A・ジャンボール, 松蔭短期大学研究紀要, 38, , 1997, シ00570, 近世文学, 一般, ,
302700 『万葉集禽獣虫魚草木考』の成立について, 和田義一, 国文学/関西大学, 76, , 1997, コ00930, 近世文学, 一般, ,