検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 306101 -306150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
306101 『つゆじも』論―斎藤茂吉の第三歌集について, 安森敏隆, 同志社女子大学日本語日本文学, 9, , 1997, ト00363, 近代文学, 作家別, ,
306102 母の江戸、父の明治 『門三味線』『たけくらべ』―斎藤緑雨、樋口一葉, 菅聡子, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
306103 斎藤憐と「上海バンスキング」, 宮下展夫, 現代の演劇2(講座日本の演劇), 8, , 1997, メ6:300:8, 近代文学, 作家別, ,
306104 「女」のなかに見たもの―戦後直後の諸作品における安吾の自己発見, 鬼頭七美, 日本女子大大学院の会会誌, 16, , 1997, ニ00292, 近代文学, 作家別, ,
306105 坂口安吾における死と芸術―作品の結末にこめられた意味, 鬼頭七美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, 3, , 1997, ニ00289, 近代文学, 作家別, ,
306106 坂口安吾論―「ふるさと」という名の母胎, 深沢美恵子, 国文鶴見, 32, , 1997, コ01100, 近代文学, 作家別, ,
306107 坂口安吾『安吾巷談』論(三), 藤原耕作, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 52, , 1997, フ00130, 近代文学, 作家別, ,
306108 『明治開化 安吾捕物帖』と近代主義, 藤原耕作, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 54, , 1997, フ00130, 近代文学, 作家別, ,
306109 坂口安吾「風博士」論―その構造が指し示す「ファルス」の「読者」に就いて, 仏石欣弘, 近代文学論集, 23, , 1997, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
306110 『桜の森の満開の下』―男を定点として, 西沢真美, 国文目白, 36, , 1997, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
306111 絶頂期に於ける坂口安吾の鬼―「桜の森の満開の下」を中心に, 原卓史, 中央大学国文, 40, , 1997, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
306112 坂口安吾「桜の森の満開の下」論―『美しい物語』の所以, 尼子りか, 玉藻(フェリス女学院大), 33, , 1997, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
306113 坂口安吾「桜の森の満開の下」論―<ファルス>等を視点とした場合, 深瀬恆, 帝京国文学, 4, , 1997, テ00003, 近代文学, 著作家別, ,
306114 坂口安吾『島原の乱』をめぐって, 藤原耕作, 叙説(叙説舎), 15, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
306115 坂口安吾の戦中・戦後―「日本文化私観」から「堕落論」へ, 相馬正一, 会誌(岐阜女子大学), 26, , 1997, キ00130, 近代文学, 著作家別, ,
306116 「白痴」論, 前田角蔵, 日本文学誌要, 56, , 1997, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
306117 『白痴』『ヴィヨンの妻』―倫理の解体, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 115, 1997, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
306118 『白痴』論―<逃走の物語>、その破綻の構図, 内倉尚嗣, 日本文芸研究, 49-3, , 1997, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
306119 坂口安吾『白痴』及び戦争=映画, 丸川哲史, 群像, 52-12, , 1997, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
306120 坂口安吾「吹雪物語(―夢と知性)」論―バンジャマン・コンスタンの「アドルフ」との関連から, 仏石欣弘, 語文研究, 83, , 1997, コ01420, 近代文学, 著作家別, ,
306121 坂口安吾「密室大犯罪」の「地」と「図」, 藤原耕作, 叙説(叙説舎), 14, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
306122 坂口安吾「ロッテナム美人術」をめぐって, 藤原耕作, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 53, , 1997, フ00130, 近代文学, 著作家別, ,
306123 阪中正夫の詩集『生まるゝ映像』の誕生―その芸術の胚胎と育成, 半田美永, 皇学館大学紀要, , 36, 1997, コ00030, 近代文学, 著作家別, ,
306124 鷺沢萠作品に見る「名付け」の構造―文字表現の分析から, 島崎史佳, コンパラティオ, 1, , 1997, c00100, 近代文学, 作家別, ,
306125 佐々木邦の児童文学―雑誌「少女」掲載作品を中心に, 西崎康雄, 国際児童文学館紀要, 12, , 1997, コ00876, 近代文学, 作家別, ,
306126 「くれない」論―<女房>の要る夫婦, 小林美恵子, 国文目白, 36, , 1997, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
306127 佐太郎の人生と短歌 絢爛剛敏な足跡, 片山新一郎, 短歌, 44-8, , 1997, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
306128 佐太郎の魅力 瞬間を定着させる冴え, 黒田淑子, 短歌, 44-8, , 1997, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
306129 茂吉と佐太郎 弟子とは最大のライバルである, 岡井隆, 短歌, 44-8, , 1997, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
306130 都会派・佐太郎 都会生活と<赤裸の心>―歌集『歩道』をめぐって, 川島喜代詩, 短歌, 44-8, , 1997, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
306131 佐太郎の短歌作法 無機質なものへの傾斜, 田中子之吉, 短歌, 44-8, , 1997, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
306132 頂点へのプロセス・佐太郎 純粋短歌の飽くなき追究, 江畑耕作, 短歌, 44-8, , 1997, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
306133 佐太郎と柊二 「純粋短歌」論と「歩道」, 今西幹一, 短歌, 44-8, , 1997, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
306134 佐太郎の歌集 光芒の十三冊, 長沢一作, 短歌, 44-8, , 1997, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
306135 佐藤佐太郎「尾瀬沼」詠 私注―『歩道』昭和八年歌のうち, 今西幹一, 二松学舎大学論集, 40, , 1997, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
306136 無意味の国の物語―佐藤哲也『イラハイ』論, 笹川吉晴, 文研論集, 29, , 1997, フ00562, 近代文学, 作家別, ,
306137 佐藤春夫の「詩情」―芭蕉との関わりをめぐって, 中村三代司, 国語と国文学, 74-5, , 1997, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
306138 『佐藤春夫全集』逸文一編, 永栄啓伸, 解釈, 43-9, , 1997, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
306139 まぎれこんだ女流詩人, 伊吹郷, 国語通信, , 351, 1997, コ00790, 近代文学, 作家別, ,
306140 佐藤春夫「芥川賞」の意味―触発する太宰治, 半田美永, 皇学館論叢, 30-4, , 1997, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
306141 囲い込まれた生の感触 『お絹とその兄弟』―佐藤春夫, 細谷博, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
306142 『車塵集』のこと, 窪田般弥, 学鐙, 94-5, , 1997, カ00270, 近代文学, 作家別, ,
306143 佐藤春夫「西班牙犬の家」考―幻想の側面をめぐって, 永栄啓伸, 芸術至上主義文芸, 23, , 1997, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
306144 佐藤春夫における詩と小説―「田園の憂鬱」を中心に, 海老原由香, 詩う作家たち, , , 1997, ヒ0:162, 近代文学, 作家別, ,
306145 <シンポジウム>佐野洋子の世界 一九七七年前後をめぐって, 井筒満, 文学と教育, 176, , 1997, フ00368, 近代文学, 作家別, ,
306146 <シンポジウム>佐野洋子の世界 『一〇〇万回生きたねこ』の魅力, 芥川敏子, 文学と教育, 176, , 1997, フ00368, 近代文学, 作家別, ,
306147 <シンポジウム>佐野洋子の世界 『一〇〇万回生きたねこ』との出会い, 福田隆義, 文学と教育, 176, , 1997, フ00368, 近代文学, 作家別, ,
306148 <シンポジウム>佐野洋子の世界 ことばと絵のダイナミズム, 鈴木益弘, 文学と教育, 176, , 1997, フ00368, 近代文学, 作家別, ,
306149 咄における継承と創造―二代目円生から円朝へ, 延広真治, 比較文学研究, 70, , 1997, ヒ00035, 近代文学, 作家別, ,
306150 三遊亭円朝とモーパッサン, 秋山勇造, 神奈川大学評論, 28, , 1997, カ00444, 近代文学, 一般, ,