検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 307101 -307150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
307101 樋口一葉の描いた女性, 青木一男, 城西文学, 22, , 1997, シ00593, 近代文学, 作家別, ,
307102 『源氏物語』と一葉, 幸田弘子, 新日本古典文学大系(月報), 23, 月報76, 1997, イ9:91:23, 近代文学, 作家別, ,
307103 樋口一葉の小説にみられる狂気, 松尾瞭, 鶴見女子大学紀要, 34, , 1997, ツ00080, 近代文学, 作家別, ,
307104 一葉と世の中(二), 藪禎子, 藤女子大学国文学雑誌, 58, , 1997, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
307105 女の一人称―樋口一葉, 藪禎子, 社会文学, 11, , 1997, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
307106 樋口一葉と吉原遊廓―北田薄氷との比較を通して, 重松恵子, 燔祭, 5, , 1997, ハ00155, 近代文学, 著作家別, ,
307107 樋口一葉研究の現状と課題―近年の研究書から, 猪狩友一, 日本近代文学, 57, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
307108 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 樋口一葉, 菅聡子, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
307109 書生の恋の物語―樋口一葉の『暁月夜』を中心に, 林嵐, 新大国語, 23, , 1997, シ01010, 近代文学, 作家別, ,
307110 「暗夜」と『文学界』, 中山清美, 日本文学/日本文学協会, 46-9, , 1997, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
307111 「うつせみ」の方法に関する一考察―狂気・他界・古典からの引用, 峯村至津子, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 近代文学, 作家別, ,
307112 御座敷の狂女―樋口一葉「うつせみ」試論, 木村加奈子, 論樹, 11, , 1997, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
307113 「うつせみ」の狂気―同時代小説の中の一葉文学, 峯村至津子, 国語国文, 66-11, , 1997, コ00680, 近代文学, 作家別, ,
307114 一葉「うもれ木」における<芸>の歴史的位相―露伴「風流仏」・鴎外訳「埋木」との比較を通して, 塚本章子, 近代文学試論, 35, , 1997, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
307115 樋口一葉『琴の音』の構想とその基盤, 林嵐, 国際日本文学研究集会会議録, 20, , 1997, コ00893, 近代文学, 作家別, ,
307116 『十三夜』論―一葉が辿り着いた女、生彩を欠くお関像, 木野綾, 日本文学ノート, 32, , 1997, ニ00450, 近代文学, 作家別, ,
307117 『十三夜』試論, 太田路枝, 甲南大学紀要, 103, , 1997, コ00200, 近代文学, 作家別, ,
307118 『たけくらべ』私考―<藤本信如>という存在, 豊嶋知佐, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 近代文学, 作家別, ,
307119 樋口一葉―『たけくらべ』の季節と雨, 愛知峰子, 国際関係学部紀要(中部大学), 19, , 1997, コ00856, 近代文学, 著作家別, ,
307120 「こと葉の自由」―樋口一葉「通俗書簡文」の生成, 荒井とみよ, 文芸論叢(大谷大学), 48, , 1997, フ00510, 近代文学, 作家別, ,
307121 「にごりえ」論―情の行方, 岡部隆志, 共立女子大学短期大学部紀要, 40, , 1997, キ00590, 近代文学, 作家別, ,
307122 樋口一葉の『にごりえ』―「恩寵」の時間と「歴史」の時間, 蓮実重彦, 文学, 8-2, , 1997, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
307123 樋口一葉『にごりえ』における性の二重規範(ダブル・スタンダード), 遠藤伸治 有元伸子, 近代文学試論, 35, , 1997, キ00730, 近代文学, 作家別, ,
307124 樋口一葉『闇桜』論―千代の恋愛をめぐって, 石井文恵, 文研論集, 30, , 1997, フ00562, 近代文学, 作家別, ,
307125 『やみ夜』(一)の構造, 杉藤美穂, 岡山大学国語研究, 11, , 1997, オ00507, 近代文学, 作家別, ,
307126 樋口一葉『別れ霜』の表現と方法, 林嵐, 文芸研究/日本文芸研究会, 143, , 1997, フ00450, 近代文学, 作家別, ,
307127 緑雨は一葉をどうよんだか―「われから」をめぐって, 十川信介, 資料と研究, 2, , 1997, シ00882, 近代文学, 作家別, ,
307128 現代作家論シリーズ・第八回 久間十義論―北方マジック・リアリズム, 巽孝之, 文学界, 51-4, , 1997, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
307129 火野葦平の書簡(2)―野田宇太郎宛葦平書簡の紹介, 原武哲, 叙説(叙説舎), 15, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
307130 <翻> 葦平回廊 1―インパール作戦従軍記(一), 鶴島正男, 叙説(叙説舎), 14, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
307131 火野葦平の少女小説論―『七色少女』をめぐる戦後大衆児童文学の位相, 根本正義, 紀要(東京学芸大), 48, , 1997, ト00120, 近代文学, 作家別, ,
307132 日野啓三『広場』論―物語を拒む小説, 山根繁樹, 国語教育論叢, 6, , 1997, コ00653, 近代文学, 著作家別, ,
307133 日野啓三『炎』論―倫理を問う小説, 山根繁樹, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), 32, , 1997, マ00095, 近代文学, 作家別, ,
307134 日野啓三『夢の島』論―<廃墟>のジェンダー・クリティーク, 松下浩幸, 昭和文学研究, 35, , 1997, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
307135 無季俳句と川柳との距離―草城稿「無季俳句綱要」を読む, 復本一郎, 無季俳句の遠心力(シリーズ俳句世界), 3, , 1997, イ3:85:3, 近代文学, 作家別, ,
307136 平沢計七と「一人と千三百人」, 茨木憲, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 著作家別, ,
307137 平田禿木の業績について(その3の2), 鏡味国彦, 立正大学大学院紀要, , 13, 1997, リ00085, 近代文学, 著作家別, ,
307138 <ローカル・インテリ>としての女教師―伊藤野枝「出奔」から『青鞜』, 米村みゆき, 名古屋近代文学研究, 15, , 1997, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
307139 『青鞜』の中心と周辺?, 飯田祐子, 名古屋近代文学研究, 15, , 1997, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
307140 明治四十年代 一葉受容と「新しい女」―「円窓より 女としての樋口一葉」を中心にして, 中山清美, 名古屋近代文学研究, 15, , 1997, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
307141 文体の戦前戦後―平林たい子『かういふ女』の循環性, 高橋昌子, 名古屋近代文学研究, 15, , 1997, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
307142 一九二六年前後の平林初之輔, 大和田茂, 昭和文学研究, 35, , 1997, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
307143 怠惰の逆説―広津和郎の人生と文学, 松原新一, 群像, 52-11, , 1997, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
307144 『今戸心中』論, 細窪孝, 東京家政学院大学紀要, 37, , 1997, ト00180, 近代文学, 作家別, ,
307145 広津柳浪『残菊』試論―狂気と正気のあいだを読む, 岡田豊, 論輯(駒沢大・大学院), 25, , 1997, コ01460, 近代文学, 作家別, ,
307146 <父>の欠落 『変目伝(へめでん)』―広津柳浪, 畑有三, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
307147 <対談> 深沢七郎について, 赤瀬川原平 嵐山光三郎, ちくま, 311, , 1997, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
307148 <複> 深沢七郎「楢山節考」原稿について, 井上康明, 資料と研究, 2, , 1997, シ00882, 近代文学, 作家別, ,
307149 <翻> 深田久弥書簡, , 日本近代文学館, 157, , 1997, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
307150 福沢諭吉における拝外と排外, 平山洋, 日本思想史, , , 1997, エ2:25, 近代文学, 作家別, ,