検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
308401
-308450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
308401 | 金子みすゞの世界 12(最終回) みすゞのものの見方、感じ方をとらえる, 大越和孝, 教育科学・国語教育, 539, , 1997, キ00280, 国語教育, 理解, , |
308402 | 言語技術教育としての文学教材の指導 3 主題発見の技術―2章「主題発見の技術(公式)」(その2), 寺崎賢一, 月刊国語教育, 16-11, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308403 | 言語技術教育としての文学教材の指導 4 主題発見の技術―2章「主題発見の技術(公式)」(その3), 寺崎賢一, 月刊国語教育, 16-12, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308404 | 言語技術教育としての文学教材の指導 5 主題発見の技術―2章「主題発見の技術(公式)」(その4), 寺崎賢一, 月刊国語教育, 16-13, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308405 | 言語技術教育としての文学教材の指導 6(最終回) 主題発見の技術―3章「技術主義を超えて」, 寺崎賢一, 月刊国語教育, 17-1, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308406 | <対談>国語実践の探究 1 「読み」のこれまでと、これからを展望する―全2回のうちの(1), 渋谷孝 須田実, 実践国語研究, 171, , 1997, シ00248, 国語教育, 理解, , |
308407 | <対談>国語実践の探究 2 「読み」のこれまでと、これからを展望する―全2回のうちの(2), 渋谷孝 須田実, 実践国語研究, 173, , 1997, シ00248, 国語教育, 理解, , |
308408 | <対談>国語実践の探究 3 言語教材としての文学教材の読み―全2回のうちの(1), 小和田仁 須田実, 実践国語研究, 175, , 1997, シ00248, 国語教育, 理解, , |
308409 | <対談>国語実践の探究 4 言語教材としての文学教材の読み―全2回のうちの(2), 小和田仁 須田実, 実践国語研究, 177, , 1997, シ00248, 国語教育, 理解, , |
308410 | 言葉と人間の関わりを理解させる「国語」の授業―体育専門学群生を対象として, 石塚修, 人文科教育研究, 24, , 1997, シ01114, 国語教育, 一般, , |
308411 | 絵本の残すもの―絵本再話過程にみる“読み”の研究, 高橋久子, 国文学研究(梅光女学院), 32, , 1997, ニ00420, 国語教育, 理解, , |
308412 | 物語のおもしろさに及ぼす会話文の役割に関する研究, 佐藤公代, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 43-2, , 1997, エ00059, 国語教育, 理解, , |
308413 | 国語教材研究への文体論的アプローチ―文学教材における<自由間接話法>の諸相, 中村哲也, 国語科教育, 44, , 1997, コ00563, 国語教育, 理解, , |
308414 | 「天地返し」のために―いま、<読むこと・教えること>の力を問い直す, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 46-1, , 1997, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
308415 | 教室空間の政治学―『一房の葡萄』・『小さな王国』を中心に, 関礼子, 日本文学/日本文学協会, 46-1, , 1997, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
308416 | 自己理解をめざす文学の授業の考察―自己理解の技能形成を中心に, 見目宗弘, 石井文夫教授退官記念論文集, , , 1997, イ0:612, 国語教育, 理解, , |
308417 | 文学にみる自我のかたち―立ち上がる言葉、立ち上がらない言葉, 浜田寿美男, 日本文学/日本文学協会, 46-3, , 1997, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
308418 | 『文学教材と道徳』, 三浦啓治, 文教大学国文, 26, , 1997, フ00423, 国語教育, 理解, , |
308419 | 国語教育の歴史「状況認識の文学教育」を中心に, 望月謙二, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 10, , 1997, キ00481, 国語教育, 理解, , |
308420 | 文学の授業における指導的評価言の機能, 松友一雄, 広島大学教育学部紀要(第2部), 45, , 1997, ヒ00294, 国語教育, 理解, , |
308421 | 「ことばの力」、文学教育とクラスの人間関係―丹藤氏の書評の「問い」に答えながら, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 46-6, , 1997, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
308422 | 文学教育における異化―須貝千里氏の場合について, 加藤久美子, 文学と教育, 33, , 1997, フ00367, 国語教育, 一般, , |
308423 | メディア環境と文学教育, 黒坂みちる, 文学と教育, 33, , 1997, フ00367, 国語教育, 理解, , |
308424 | 「学校化」社会と児童文学, 中村哲也, 日本児童文学, 43-3, , 1997, ニ00264, 国語教育, 理解, , |
308425 | 自立と文学教育―『ネギをうえた人』での試み, 橋本博孝, 日本文学/日本文学協会, 46-8, , 1997, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
308426 | ミクロ・ポリティックスと文学の教育, 竹内常一, 日本文学/日本文学協会, 46-8, , 1997, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
308427 | 「ことばの力」を引き出す読みの能力, 宮坂義彦, 日本文学/日本文学協会, 46-8, , 1997, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
308428 | <インタビュー>荒川有史氏に聞く 『文学の教授過程』の再評価をめぐって, 荒川有史 荒巻りか, 文学と教育, 178, , 1997, フ00368, 国語教育, 一般, , |
308429 | 命と優しさを育む国語教育, 二宮龍也, 文学と教育, 34, , 1997, フ00367, 国語教育, 理解, , |
308430 | 母国語教育としての文学教育, 佐藤嗣男, 文学と教育, 179, , 1997, フ00368, 国語教育, 理解, , |
308431 | 「読者反応」にもとづく学習モデルの検討, 上谷順三郎, 月刊国語教育研究, 302, , 1997, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
308432 | 読者論時代の享受の授業の研究, 見目宗弘, 宇大国語論究, 9, , 1997, ウ00023, 国語教育, 理解, , |
308433 | 第四十九回日本文学協会国語教育部会夏期研究集会基調報告 “価値相対主義”を超えて“夢の読者共同体”に向かう, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 46-12, , 1997, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
308434 | 読者論に基づく授業成立のための一考察―読者―テクスト間の相互作用の検討を手がかりに, 秋田哲郎, 国語と教育, 22, , 1997, コ00810, 国語教育, 理解, , |
308435 | 「空所」を明確にした読みの授業の試み, 湯浅哲司, 国語教育論叢, 6, , 1997, コ00653, 国語教育, 理解, , |
308436 | 文学教育におけるコミュニケーション・モデルの構想, 上谷順三郎, 日本語と日本文学, 24, , 1997, ニ00254, 国語教育, 理解, , |
308437 | ディベートを用いた文学の学習指導過程の類型とその特色, 井上雅彦, 国語教育攷, 12, , 1997, コ00626, 国語教育, 理解, , |
308438 | 意見交流を中心とした授業の試み, 中村亨, 山口国語教育研究, 7, , 1997, ヤ00113, 国語教育, 理解, , |
308439 | 中学校における平和教材の再構築―単元「平和への願い」から単元「家族と戦争」へ(中一), 星野寿幸, 国語教育論叢, 7, , 1997, コ00653, 国語教育, 理解, , |
308440 | 国語の授業におけるアニメ・トークの試み―『新世紀エヴァンゲリオン』を語る, 相川美恵子, 文学と教育, 34, , 1997, フ00367, 国語教育, 一般, , |
308441 | 説明的文章指導論の史的考察 4―徳島県中学校国語教育研究会の場合, 森田信義, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 19, , 1997, ヒ00291, 国語教育, 理解, , |
308442 | 高等学校国語科における論説文指導の研究 1―新しい単元編成の試み, 森田信義 種谷克彦, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 19, , 1997, ヒ00291, 国語教育, 理解, , |
308443 | 本を読むことの意味―読書の単元からの考察, 高橋由美, 国語教育研究, 40, , 1997, コ00620, 国語教育, 理解, , |
308444 | 読書生活指導の考察―大村はま氏による帯単元「読書」の場合, 松尾史子, 国語の研究(大分大), 24, , 1997, コ00830, 国語教育, 理解, , |
308445 | 国際理解教育の視点に立つ読書レポートの学習指導―世界の昔話を読みレポートを書く, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 46-1, , 1997, サ00013, 国語教育, 理解, , |
308446 | 一人ひとりが主役の読み聞かせ会―単元「よみきかせかいをしよう」の実践を通して, 新垣公子, 月刊国語教育研究, 300, , 1997, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
308447 | 小説の読解指導に関する一考察―<心情>中心主義の陥穽、或いは<構造>への視点獲得に向けて, 前田久徳, 金沢大学教育学部紀要, 46, , 1997, カ00468, 国語教育, 理解, , |
308448 | 国語科学習指導の基礎基本に関する一考察, 若林祥広, 国語教育論叢, 6, , 1997, コ00653, 国語教育, 理解, , |
308449 | 言葉の自覚化過程としての国語科学習, 昌子佳広, 国語教育論叢, 6, , 1997, コ00653, 国語教育, 理解, , |
308450 | 「ネーミング術語」による«かぎ「」»の「読み」, 糸数剛, 国語教育攷, 12, , 1997, コ00626, 国語教育, 理解, , |