検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
308501
-308550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
308501 | 『大造爺さんと雁』考―<学習者の読み>が生きる授業への試案, 成田信子, 国文/お茶の水女子大学, 87, , 1997, コ00920, 国語教育, 理解, , |
308502 | 「大造じいさんはずるい」は逸脱した読みか―「語り」を読むことの必要性について, 山本茂喜, 香川大学国文研究, 22, , 1997, カ00124, 国語教育, 理解, , |
308503 | コミュニケーション能力を育てない文学の授業―「大造爺さんと雁」, 波多野里望, 教育科学・国語教育, 549, , 1997, キ00280, 国語教育, 理解, , |
308504 | 場面を追わない物語教材学習の創造―5年単元「紅鯉」において主題を追及する学習から, 津幡光浩, 国語国文研究と教育, 35, , 1997, コ00740, 国語教育, 理解, , |
308505 | 集団で生きる個をめざす国語教室作り―『子ねこをだいて』(小五)・『赤い実はじけた』(小六)他, 上月敏子, 実践国語研究, 173, , 1997, シ00248, 国語教育, 理解, , |
308506 | 「まぼろしの町」教材研究と全授業記録, 長崎伸仁 木村勝博, 実践国語研究, 172, , 1997, シ00248, 国語教育, 理解, , |
308507 | 学び直しに着目した学び合い授業―『川とノリオ』(教出小六 いぬいとみこ)の実践, 大日方信康, 実践国語研究, 175, , 1997, シ00248, 国語教育, 理解, , |
308508 | 小学校国語科6年生『やまなし』実践における「谷川の深さ」発問の効果―野口芳宏・常木正則論争の検討, 浅野秀之, 新大国語, 23, , 1997, シ01010, 国語教育, 理解, , |
308509 | 自学・共学による「やまなし」の授業―常木正則氏の実践構想試案を試みる, 渡辺元栄, 新大国語, 23, , 1997, シ01010, 国語教育, 理解, , |
308510 | 読書過程の研究―「やまなし」, 外館克裕, 岩大語文, 5, , 1997, カ00629, 国語教育, 理解, , |
308511 | 中学校における文学教材の指導―小説の場合, 小沢久美, 相模国文, 24, , 1997, サ00080, 国語教育, 理解, , |
308512 | 視点変換の試み―一年・平和教材の学習を通して, 矢野素子, 月刊国語教育, 17-1, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308513 | ネーミング術語による読みの授業―「おいのり」(光村中一), 糸数剛, 実践国語研究, 177, , 1997, シ00248, 国語教育, 理解, , |
308514 | 「走れメロス」―主題解釈と教材性, 久村真司, 国語教育論叢, 6, , 1997, コ00653, 国語教育, 理解, , |
308515 | 読むことから書く力を育てていく指導―『走れメロス』の実践を通して, 佐藤均, 月刊国語教育, 17-10, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308516 | 「字のないはがき」を生き方につなげて, 中島信江, 月刊国語教育, 17-2, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308517 | 読むという葛藤―『よだかの星』の実践, 丹藤博文, 日本文学/日本文学協会, 46-8, , 1997, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
308518 | 批評の目を求めて―実践報告『お父さんのバックドロップ』(中島らも)を読む, 渡辺美雄, 日本文学/日本文学協会, 46-8, , 1997, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
308519 | 問題意識を喚起する発展教材―「常世の虫」(中三)を題材として, 堀裕嗣, 月刊国語教育, 16-12, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308520 | ジョセフと男子高校生, 荒井敏光, 国語通信, , 349, 1997, コ00790, 国語教育, 理解, , |
308521 | 新教材「あくる朝の蝉」, 吉田光, 国語通信, , 349, 1997, コ00790, 国語教育, 理解, , |
308522 | 長編小説を用いた授業の展開―『哀しい予感』(吉本ばなな)を中心に, 小田嶋満, 横浜国大国語研究, 15, , 1997, ヨ00009, 国語教育, 理解, , |
308523 | 教材分析のための表現研究―池沢夏樹「星が透けて見える大きな身体」(光村・三年), 石黒由香里, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 30, , 1997, ア00114, 国語教育, 理解, , |
308524 | 魯迅「故郷」・<教える>ことの差別, 千田洋幸, 文学と教育, 34, , 1997, フ00367, 国語教育, 理解, , |
308525 | 文学教材「山月記」に関する授業研究ノート(4), 田中俊弥, 学大国文, 40, , 1997, カ00260, 国語教育, 理解, , |
308526 | 逆習シール―続々・「高ため」を黙読する授業, 服部左右一, 国語通信, , 349, 1997, コ00790, 国語教育, 理解, , |
308527 | テキストを編集する―これで四度目「高ため」を黙読する授業, 服部左右一, 国語通信, , 350, 1997, コ00790, 国語教育, 理解, , |
308528 | 学習者の興味・関心・意欲を喚起する―単元「こころ」を読む, 工藤陽市, 月刊国語教育研究, 298, , 1997, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
308529 | 『こころ』について(二), 大沢茂男, 大阪青山短期大学研究紀要, 23, , 1997, オ00116, 国語教育, 理解, , |
308530 | 教材としての『こゝろ』の可能性―<語り手>と<話法>からの考察, 光宗宏和, 愛媛国語国文, 47, , 1997, エ00030, 国語教育, 理解, , |
308531 | 主題単元学習「戦争と人間」―戦後五十年の時に―高砂南高等学校第二学年, 遠藤和子, 国語教育攷, 12, , 1997, コ00626, 国語教育, 理解, , |
308532 | 「城の崎にて」の授業実践報告―研修内容の検証にかえて, 山崎真弓, 早稲田大学国語教育研究, 17, , 1997, ワ00102, 国語教育, 理解, , |
308533 | “生命の愛しさ”を読みとる, 依岡宏子, 月刊国語教育, 17-4, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308534 | 授業展開プラン[新国語一] 内海隆一郎「相棒」の学習案, 岩下寿之, 国語展望, 100, , 1997, コ00800, 国語教育, 一般, , |
308535 | 第三学年第四期の「現代文」の授業―プリントによる「自主教材」の活用例, 工藤幸男, 月刊国語教育, 17-5, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308536 | 『赤い繭』―様々な方法論の行方, 松島芳昭, 月刊国語教育, 17-5, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
308537 | モーツァルトへの手紙―「高ため」黙読シリーズ 第五回, 服部左右一, 国語通信, , 351, 1997, コ00790, 国語教育, 理解, , |
308538 | 「ガラパゴスの自然と生物」の授業研究, 井上一郎, 文教国文学, 35・36, , 1997, フ00416, 国語教育, 理解, , |
308539 | 説明文教材の授業における書く活動と相互評価の意義―主体的な読み手が育つ授業, 橋本祐治, 国語教育論叢, 6, , 1997, コ00653, 国語教育, 理解, , |
308540 | 学習材としての絵本(2)―「動物博士になって、クイズを出そう」(小一), 大宮とき子, 月刊国語教育研究, 299, , 1997, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
308541 | 説明的文章を感動的に楽しく読むために―「たんぽぽ」(東書小二), 杉本喜代美, 実践国語研究, 169, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, , |
308542 | 一人一人を生かし、学ぶ力を育てる授業の構想―第四学年の国語科の実践を通して, 油田哲治, 富山大学国語教育, 22, , 1997, ト01110, 国語教育, 理解, , |
308543 | ことばで育てる豊かな心と行動力―一人一人が自ら価値ある課題を見付け、個性豊かに追求していく中で、生きて働く国語の力を育てていくには、どのような支援が必要か。, 澄川昌男, 山口国語教育研究, 7, , 1997, ヤ00113, 国語教育, 理解, , |
308544 | 誰にでも書ける要約文をめざして―「森林と健康」(教出小五), 蛭川由起子, 実践国語研究, 167, , 1997, シ00248, 国語教育, 理解, , |
308545 | 読むことの学習における学習課題選択に関する諸要因―説明文「大陸は動く」(五年)における調査, 山本名嘉子, 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集, , , 1997, ノ4:83, 国語教育, 理解, , |
308546 | 読解力をつける説明的文章の指導―複数の教材を用い、三段階の授業過程を取り入れて, 広島県西部能美班国語部会, 実践国語研究, 175, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, , |
308547 | 「シンデレラの時計」(光村二年)について, 吉原英夫, 国語国文学研究文集, 42, , 1997, コ00726, 国語教育, 理解, , |
308548 | 「包む」の授業―教材への主体的関わりを大切にした説明的文章指導, 金田昭孝, 札幌国語研究, 2, , 1997, サ00159, 国語教育, 理解, , |
308549 | 「論理」を読む説明的文章指導のあり方―実践「身の回りを考える」(光村・中二)を通して, 舟橋秀晃, 滋賀大国文, 35, , 1997, シ00090, 国語教育, 理解, , |
308550 | 新聞の教材化, 辻村順子, 月刊国語教育, 16-13, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |