検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
308451
-308500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
308451 | 寓意を読む, 石塚政吾, 早稲田大学国語教育研究, 17, , 1997, ワ00102, 国語教育, 理解, , |
308452 | 原文の具体事例を捨象しない要約の方法と文字数との関係について, 井倉美江, 羽衣国文, 10, , 1997, ハ00102, 国語教育, 理解, , |
308453 | 要約指導を考える―第23回全日本中学校国語教育研究大会の授業分析並びに中・高の授業実践から, 矢部玲子, 教職課程指導室年報, 6, , 1997, キ00358, 国語教育, 一般, , |
308454 | 自ら文章へよりそい学ぶ授業の工夫―理解と表現の関連を通して, 有田英二, 国語国文研究と教育, 35, , 1997, コ00740, 国語教育, 理解, , |
308455 | 「ことば」への関心と豊かに理解する指導の工夫, 中嶋理絵, 旭川国文, 13, , 1997, ア00281, 国語教育, 理解, , |
308456 | 「比べ読み」「重ね読み」の授業, 松本修, グループ・ブリコラージュ紀要, 15, , 1997, g00100, 国語教育, 理解, , |
308457 | 意欲を持たせるための手作りワークシート, 黒瀬絹江, 高大国語教育, 45, , 1997, コ00100, 国語教育, 理解, , |
308458 | 発達特性を生かした国語の授業, 吉永幸司, 滋賀大国文, 35, , 1997, シ00090, 国語教育, 理解, , |
308459 | 国語教育における「鑑賞」の定義に関する考察, 菅原利晃, 史料と研究, 26, , 1997, シ00880, 国語教育, 理解, , |
308460 | 『文学と教育の会会報』主要目次(第一号〜第三○号), , 文学と教育の会会報, 32, , 1997, フ00369, 国語教育, 理解, , |
308461 | 音読重視の授業―真に授業を成立させるために, 倉林初男 近藤毅 諸井雅子, 国語フォーラム, 15-1, , 1997, コ00853, 国語教育, 理解, , |
308462 | 特集 「群読」で授業の活性化を図る, 有働玲子 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 536, , 1997, キ00280, 国語教育, 理解, , |
308463 | 戦後50年国語教育の証言 6 「授業を変える音読のすすめ」の実証 1, 佐館秀之助 須田実, 実践国語研究, 167, , 1997, シ00248, 国語教育, 理解, , |
308464 | 戦後50年国語教育の証言 7(最終回) 「授業を変える音読のすすめ」の実証 2, 佐館秀之助 須田実, 実践国語研究, 169, , 1997, シ00248, 国語教育, 理解, , |
308465 | 音読・朗読指導の研究 2―教師の音読(説明文)のパソコンによる分析, 余郷裕次, 月刊国語教育研究, 301, , 1997, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
308466 | 特集 子供が読む「芥川龍之介」, 根本正義 田中実, 月刊国語教育研究, 304, , 1997, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
308467 | 特集 形式化した説明文授業を改革する実践提案, 森田信義 吉永幸司, 実践国語研究, 169, , 1997, シ00248, 国語教育, 理解, , |
308468 | 特集 科学教材に大接近, 大隅清治, 月刊国語教育, 17-9, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308469 | 特集 小説の「古典的教材」を見直す, 田中実, 月刊国語教育, 17-10, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308470 | 志賀直哉を読む 1 「豊年虫」, 小林幸夫, 月刊国語教育, 17-4, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308471 | 志賀直哉を読む 2 「或る朝」, 小林幸夫, 月刊国語教育, 17-5, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308472 | 志賀直哉を読む 3 「白い線」, 小林幸夫, 月刊国語教育, 17-6, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308473 | 志賀直哉を読む 4 「范の犯罪」, 小林幸夫, 月刊国語教育, 17-7, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308474 | 志賀直哉を読む 5(最終回) 「赤西蛎太」, 小林幸夫, 月刊国語教育, 17-8, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308475 | 川端康成の新しい読み 1 川端康成と「文芸時代」, 山下真史, 月刊国語教育, 17-9, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308476 | 川端康成の新しい読み 2 川端康成の文学理論, 山下真史, 月刊国語教育, 17-10, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
308477 | 特集 宮沢賢治の作品と表現 国語教室における「賢治の表現」, 萩原昌好, 日本語学, 16-10, , 1997, ニ00228, 国語教育, 理解, , |
308478 | 宮沢賢治をことばで描こう―中学生期における人物表現に関する調査研究, 田中規与子, 国語と教育, 22, , 1997, コ00810, 国語教育, 理解, , |
308479 | 宮沢賢治「なめとこ山の熊」の「教材化」―高等学校(高専)の場合, 中村吉秀, 国語表現研究, 10, , 1997, コ00852, 国語教育, 一般, , |
308480 | 宮沢賢治「なめとこ山の熊」の小学校教材としての可能性―<読みの広がりを確認する工夫>と<読みを深めていく工夫>を凝らした授業をとおして考える, 渡辺信一, 国語表現研究, 10, , 1997, コ00852, 国語教育, 一般, , |
308481 | 新たな「対話」形式の模索―「ネットワーク」を用いた宮沢賢治の詩の授業展開, 斎藤勉, 月刊国語教育研究, 302, , 1997, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
308482 | 子供の学習記録にみる重ね読みの効果の一考察―単元「宮沢賢治の世界」を通して, 蔵内保明, 月刊国語教育研究, 303, , 1997, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
308483 | 読むエネルギーを重視した学習(三)単元「宮沢賢治の世界」―観察対象児の読みの変容, 宮津大蔵, 文学と教育, 34, , 1997, フ00367, 国語教育, 理解, , |
308484 | 教材としての児童文学の研究―神沢利子の作品を中心に, 宮川江里, 信大国語教育, 7, , 1997, シ01013, 国語教育, 理解, , |
308485 | 小学校伝記文学教材研究, 滝本康紀, 岩大語文, 5, , 1997, カ00629, 国語教育, 理解, , |
308486 | 学習者主体の国語科学習指導の研究―小学校物語単元の構想と実践, 山口勝威, 新大国語, 23, , 1997, シ01010, 国語教育, 一般, , |
308487 | 読みの過程を大切にするための学習形態・学習活動の工夫―小学校二年生の『かさこじぞう』の実践を中心に, 中嶋真弓, 月刊国語教育研究, 305, , 1997, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
308488 | 活動題を中心においた単元での教師の援助のあり方―第二学年「スーホの白い馬」の実践を通して, 下川太郎, 国語と教育, 22, , 1997, コ00809, 国語教育, 一般, , |
308489 | 『ろくべえまってろよ』と『つり橋わたれ』について, 原国人, 中京国文学, 16, , 1997, チ00105, 国語教育, 理解, , |
308490 | 「三年とうげ」教材研究と全授業記録, 李錦玉 仲村修, 実践国語研究, 174, , 1997, シ00248, 国語教育, 理解, , |
308491 | 「ちいちゃんのかげおくり」教材研究と全授業記録, 棚橋尚子 佐倉義信, 実践国語研究, 172, , 1997, シ00248, 国語教育, 理解, , |
308492 | あまんきみこ「おにたのぼうし」論, 山元隆春, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 19, , 1997, ヒ00291, 国語教育, 理解, , |
308493 | 教材研究「やまんばのにしき」(大阪書籍『小学国語』3下), 呉羽長, 島大国文, 25, , 1997, シ00330, 国語教育, 理解, , |
308494 | 子どもの意識の流れにそった国語科学習をめざして―「手ぶくろを買いに」(小三)の実践をとおして, 藤原さり, 国語教育論叢, 7, , 1997, コ00653, 国語教育, 理解, , |
308495 | 国語科教材研究における「視点」概念の問題―「ごん狐」をめぐって, 松本修, 国語科教育, 44, , 1997, コ00563, 国語教育, 理解, , |
308496 | 生きる力につながる国語科の授業展開に関する実践的研究―「ごんぎつね」の授業を通して, 松川利広 松本哲, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 46-1, , 1997, ナ00220, 国語教育, 一般, , |
308497 | 文学の授業で、場面・文脈を読むこと―「ごんぎつね」の実践を通して, 鎌田篤, 言文, 45, , 1997, ケ00330, 国語教育, 理解, , |
308498 | 気持ちを声にのせる―書く学習と結び合わせて―「夕鶴」(日本書籍4年下), 倉光信一郎, 国語教育論叢, 6, , 1997, コ00653, 国語教育, 理解, , |
308499 | 音読と変身作文により、物語の理解を深めていく授業―「ガオーッ」(小四), 金山剛志, 国語教育論叢, 7, , 1997, コ00653, 国語教育, 理解, , |
308500 | 「登場人物との対話」を核にした物語文の学習, 佐藤俊幸, 国語国文研究と教育, 35, , 1997, コ00740, 国語教育, 理解, , |