検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 309201 -309250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
309201 本郷座の『高野聖』に就いて―泉鏡花『深沙大王』の成立と上演見送りの背景, 穴倉玉日, 国語国文学/福井大学, , 37, 1998, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
309202 相対化する<リアリティー>―第六次「新思潮」の川端作品をめぐって(上), 三川智央, 国語国文学/福井大学, , 37, 1998, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
309203 「源氏菫草」の濁音表記について, 嘉村睦子 湯浅彩央, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 中古文学, 物語, ,
309204 太宰治『人間失格』における漢字表記「人」と仮名表記「ひと」の使い分け, 劉玲, 国語国文学/福井大学, , 37, 1998, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
309205 中世“話しことば”の格成分の出現に関する一考察―『版本狂言記』を資料として, 吉田玲子, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 中世文学, 演劇・芸能, ,
309206 井蛙抄雑談篇全注釈(一), 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 41, 1998, カ00435, 中世文学, 和歌, ,
309207 『天草版伊曾保物語』における理由を示す条件節の特徴, 中沢紀子, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
309208 幻の光芒・仲町貞子小伝(上), 田中俊広, 活水論文集(日本文学科編), , 41, 1998, カ00435, 近代文学, 著作家別, ,
309209 談話における「いいよどみ」「どもり」, 大久保早苗 大島さやか, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 国語, 言語生活, ,
309210 会話中に現れる応答表現についての一考察―Yes―No疑問文への応答, 坂本あかり, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 国語, 文法, ,
309211 日常会話に現れる待遇表現について, 金井美紀, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 国語, 敬語, ,
309212 基本語彙の表記のための漢字とそのヨミ, 石川真奈見, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 国語, 文字・表記, ,
309213 言語行動としての旧姓使用, 福島直恭, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 国語, 言語生活, ,
309214 三浦綾子の自伝小説, 上出恵子, 活水論文集(日本文学科編), , 41, 1998, カ00435, 近代文学, 著作家別, ,
309215 『宇治拾遺物語』における「テアリ」について(二), 高橋敬一, 活水論文集(日本文学科編), , 41, 1998, カ00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
309216 源平時代の熊野と維盛伝説, 前千雄, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
309217 今昔物語集の情意述語文と文体, 田中牧郎, 国語学, , 194, 1998, コ00570, 中古文学, 説話, ,
309218 延慶本『平家物語』と「熊野山〔本〕縁起」, 牧野和夫, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
309219 佐佐木隆著『上代語の構文と表記』, 釘貫亨, 国語学, , 194, 1998, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, ,
309220 「ていねいさ」からみた文章・談話の構造, 野田尚史, 国語学, , 194, 1998, コ00570, 国語, 文法, ,
309221 紀州における近世の維盛伝説―日光社参詣曼荼羅と小松弥助, 鈴木宗朔, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
309222 岡崎正継著『国語助詞論攷』, 森野崇, 国語学, , 194, 1998, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
309223 史の平家・儒の平家―『平家物語』の生成と勧修寺家の力, 清水真澄, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
309224 池上秋彦著『国語史から見た近代語』, 田中章夫, 国語学, , 194, 1998, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
309225 延慶本『平家物語』「法皇御灌頂事」の論理―道宣律師を韋荼天の<物語>とその<釈>を手掛かりに, 牧野淳司, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
309226 『異本義経記』と『太平記評判秘伝理尽鈔』, 山本淳, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
309227 研究展望 平家物語(一九九五年十一月〜一九九六年九月), 源健一郎, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
309228 研究展望 戦国軍記(一九八五年十一月〜一九九六年十月), 山上登志美, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
309229 渡辺英二著『春庭の語学研究―近世日本文法研究史』『常昭の語学研究―近世日本文法研究史・続』, 中村朱美, 国語学, , 194, 1998, コ00570, 近世文学, 書評・紹介, ,
309230 軍記物語研究文献目録三十四(一九九六年十月〜一九九七年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
309231 下田歌子の『文典』覚え書, 福島邦道, 国語学, , 194, 1998, コ00570, 国語, 文法, ,
309232 否定疑問文の述語形態と機能―「(ノ)デハナカッタカ」の位置づけの検討, 宮崎和人, 国語学, , 194, 1998, コ00570, 国語, 文法, ,
309233 「蛇性の婬」論―憑依する<語り>, 田中厚一, 国語国文研究, , 109, 1998, コ00730, 近世文学, 小説, ,
309234 過去と完了―語り手と視点, 福沢将樹, 国語国文研究, , 109, 1998, コ00730, 国語, 文法, ,
309235 桑原丈和著『大江健三郎論』, 島村輝, 国語国文研究, , 109, 1998, コ00730, 近代文学, 書評・紹介, ,
309236 判断系のモダリティ―「なければならない」と「べきだ」を中心に, 劉笑明, 国語国文研究, , 109, 1998, コ00730, 国語, 文法, ,
309237 「カモシレナイ・ニチガイナイ」に関する一考察, 尹相実, 国語国文研究, , 109, 1998, コ00730, 国語, 文法, ,
309238 新出の寿官宛宗祇書状について―付 宗祇書状伝存リスト稿(続), 田中隆裕, 連歌俳諧研究, , 94, 1998, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
309239 「笈の小文」私注, 井上敏幸, 連歌俳諧研究, , 94, 1998, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309240 再確認の芭蕉書簡, 上野洋三, 連歌俳諧研究, , 94, 1998, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309241 暁台の晩年と月並句合, 寺島徹, 連歌俳諧研究, , 94, 1998, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309242 祖寛―「西鶴大矢数」の後座, 井上隆明, 連歌俳諧研究, , 94, 1998, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309243 宝暦十年淡々書簡、一通―八十七歳の淡々, 富田志津子, 連歌俳諧研究, , 94, 1998, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309244 新出本『卯月狂』―宝暦十一年の蕪村・雲裡坊・如白, 玉城司, 連歌俳諧研究, , 94, 1998, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309245 越中賦の敬和について, 広川晶輝, 国語国文研究, , 108, 1998, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
309246 万葉集巻五・八五九番歌の「鮎子さ走る」について―「鮎子」と「若鮎」をめぐって, 韓圭憲, 国語国文研究, , 108, 1998, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
309247 言語(として)の地形図―『新体詩抄初編』の位置測定作業の一環として, 榊祐一, 国語国文研究, , 108, 1998, コ00730, 近代文学, 詩, ,
309248 <崇高性>の物語―三木清の「ヒューマニズム」・「行為の哲学」, 権錫永, 国語国文研究, , 108, 1998, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
309249 幻想のヲトメ―家持のヲトメ像の形成, 菊池威雄, 美夫君志, , 56, 1998, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
309250 伊久里の杜(巻一七―三九五二番歌)考, 北谷幸冊, 美夫君志, , 56, 1998, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,