検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
309351
-309400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
309351 | 大山崎離宮八幡宮社家疋田芳孝『習葉集』(翻刻編), 管宗次, 武庫川国文, , 51, 1998, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
309352 | 母系残照―記紀の婚姻系譜を読む, 三浦佑之, 古代文学, , 37, 1998, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
309353 | 池田屋岡田三郎右衛門の活動―西鶴周辺の書肆, 羽生紀子, 武庫川国文, , 51, 1998, ム00020, 近世文学, 小説, , |
309354 | 『夢中問答集』における「本朝」, 西山美香, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
309355 | 小林秀雄と丸山真男―戦中と戦後を繋ぐもの, 柴市郎, 昭和文学研究, , 36, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
309356 | 少数民族文化としての日本古代文学―<歌垣>の意識と<〓歌>の意識, 工藤隆, 古代文学, , 37, 1998, コ01290, 上代文学, 一般, , |
309357 | 生成するラディカリズム―坂口安吾の批評の衝迫性, 鬼頭七美, 昭和文学研究, , 36, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
309358 | 『華紅葉』に見える享保十四年当時の狂歌壇, 光井文華, 武庫川国文, , 51, 1998, ム00020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
309359 | 養寿寺蔵『三国伝記』について, 湯谷祐三, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
309360 | 光源としての唯物論的ユーモア―尾崎翠と花田清輝, 菅本康之, 昭和文学研究, , 36, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
309361 | 子引き裁判伝承途上の諸問題, 松村恒, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 近世文学, 小説, , |
309362 | 家持の<交友歌>, 池田三枝子, 古代文学, , 37, 1998, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
309363 | 羽根をもがれたニーチェ―柄谷行人と「沈黙」の批評性, 城殿智行, 昭和文学研究, , 36, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
309364 | 『藍染川絵巻』試論―芸能の草子化における一考察, 渡辺匡一, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 物語・小説, , |
309365 | 含笑舎桑田抱臍の伝記と活動―備後狂歌壇と京・大坂, 西島孜哉, 武庫川国文, , 51, 1998, ム00020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
309366 | 龍門文庫本『清水霊験記』について, 千本英史, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
309367 | 夜話の流行と黄表紙, 広部俊也, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 近世文学, 小説, , |
309368 | 狭衣物語の方法と宇津保物語(上)―円融朝の堀河院をめぐって, 斎木泰孝, 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 中古文学, 物語, , |
309369 | 「扇」から「くらげ」への展開と構成―清少納言の意図した章段構成と表現, 古瀬雅義, 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 中古文学, 日記・随筆, , |
309370 | 芭蕉と『徒然草』続続続, 赤羽学, 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
309371 | 梶井基次郎「蒼穹」論, 藤村猛, 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
309372 | 国語科授業における「場=トポス」観の系譜―「実の場」の源流をさぐる, 大西道雄, 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 国語教育, 一般, , |
309373 | 授業における対話を育てる(一)―対話能力を育てる国語科授業の考察, 山本名嘉子, 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
309374 | シンハラ語と日本語の与格主語をとる述語の意味的特徴, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 国語, 対照研究, , |
309375 | <対談> 志賀直哉から谷崎潤一郎への日本文学, 丸谷才一 E.G.サイデンステッカー, 文学界, 52-1, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, , |
309376 | 横光利一『上海』の五・三〇事件―歴史叙述の反証可能性, 館下徹志, 昭和文学研究, , 37, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
309377 | 書道スライド教材作成試案―楷書古典を中心として, 信広友江, 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 国語教育, 書写・書道, , |
309378 | 動詞基本語彙に関する一試論―表現語彙論のために, 王世和, 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 国語, 語彙・意味, , |
309379 | 小島信夫『うるわしき日々』を読む, 保坂和志, 文学界, 52-1, , 1998, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
309380 | 古筆和歌資料の書写形式―『伝藤原公任筆古今和歌集』を中心として, 塚本直美, 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 中古文学, 和歌, , |
309381 | <癩>という他者―北条民雄『間木老人』『いのちの初夜』論, 奈良崎英穂, 昭和文学研究, , 37, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
309382 | 直井潔追悼, 阿川弘之, 文学界, 52-3, , 1998, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
309383 | 規則の有無を基準とした方言差についての試論―奄美5方言をデータとして, 有元光彦, 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 国語, 方言, , |
309384 | 浅見和彦著『説話と伝承の中世圏』, 山口真琴, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
309385 | 『暗夜行路』の<冒険>―まなざしの変容, 谷口幸代, 昭和文学研究, , 37, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
309386 | 河野貴美子著『日本霊異記と中国の伝承』, 中前正志, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, , |
309387 | <対談> 「私小説に骨を埋める」, 江藤淳 車谷長吉, 文学界, 52-1, , 1998, フ00300, 近代文学, 小説, , |
309388 | ゐでのしがらみ「薄可毛」考, 小伏志穂, 国文学/関西大学, , 77, 1998, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
309389 | 福田晃著『神話の中世』, 大島由紀夫, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
309390 | 『土左日記』定家筆本と為家筆本, 片桐洋一, 国文学/関西大学, , 77, 1998, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
309391 | 安田孝子著『説話文学の研究 撰集抄・唐物語・沙石集』, 木下資一, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
309392 | 現代作家論シリーズ・第十七回 古井由吉試論―日延べされた今をめぐって, 大杉重男, 文学界, 52-3, , 1998, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
309393 | 「伊勢が書きたる十六段」考―古注釈書に見る『伊勢物語』の生成, 金任淑, 国文学/関西大学, , 77, 1998, コ00930, 中古文学, 物語, , |
309394 | 雑誌「文章世界」掲載“新語彙”への反応, 福井淳子, 武庫川国文, , 51, 1998, ム00020, 近代文学, 一般, , |
309395 | 見えないユートピア―中島敦「南島譚」「環礁」の方法, 本田孔明, 昭和文学研究, , 37, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
309396 | 雑誌『童話』の読書生活―<現実味>と<なつかしさ>を読む, 杉田智美, 武庫川国文, , 51, 1998, ム00020, 近代文学, 児童文学, , |
309397 | 魯迅と周作人における有島武郎の受容, 于耀明, 武庫川国文, , 51, 1998, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
309398 | 宮沢賢治と<造園学>―「装景」との関わりを中心に, 森本智子, 武庫川国文, , 51, 1998, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
309399 | 関西大学図書館蔵『源氏物語』の本文―書入れを中心に, 中葉芳子, 国文学/関西大学, , 77, 1998, コ00930, 中古文学, 物語, , |
309400 | 春登『万葉集名物考』と本草学, 和田義一, 国文学/関西大学, , 77, 1998, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, , |