検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 309451 -309500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
309451 防人の謎―東国・対馬の風土, 柚谷圭三, 日本文学風土学会紀事, , 23, 1998, ニ00460, 上代文学, 万葉集, ,
309452 島田昌彦博士略年譜・教育研究業績目録, , 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国文学一般, 目録・その他, ,
309453 装釘考27改題御届 『奇聞露国 花心蝶思録』(露国プシキン原著・服部誠一校閲・高須治助訳述), 西野嘉章, UP, 27-3, 305, 1998, u00010, 近代文学, 一般, ,
309454 日本学の建設―「生態学(エコロジー)」としての日本研究, 島田昌彦, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
309455 江戸の園芸, 大場秀章, UP, 27-3, 305, 1998, u00010, 近世文学, 一般, ,
309456 『文学論』の前提(一)―功利主義からの解放, 上田正行, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
309457 装釘考26和装本 『欧州小説 哲烈禍福譚(てれまくくわふくものがたり)』(仮名垣魯文閲・宮島春松訳), 西野嘉章, UP, 27-2, 304, 1998, u00010, 近代文学, 一般, ,
309458 翻字覚え書き(六)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
309459 装釘考25南京綴 『欧州奇事 花柳春話』(英国リットン卿原著・丹羽純一郎訳), 西野嘉章, UP, 27-1, 303, 1998, u00010, 近代文学, 一般, ,
309460 小室家蔵「集古帖」「古絵本」, 長谷川強, かがみ, , 32・33, 1998, カ00080, 近世文学, 一般, ,
309461 古活字版『曾我物語』の絵組について, 岡雅彦, かがみ, , 32・33, 1998, カ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
309462 漱石のさまざまな<夕暮れ>, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, , 18, 1998, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
309463 旧安田文庫蔵書の復元, かがみ編集部, かがみ, , 32・33, 1998, カ00080, 国文学一般, 古典文学, ,
309464 『宇治拾遺物語』と古代ギリシア史研究, 橋場弦, UP, 27-6, 308, 1998, u00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
309465 椎名麟三のキリスト教―ニーチェ、ドストエフスキー、キルケゴールの影, 松本鶴雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 18, 1998, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
309466 「もの思はしき人は」考―『蜻蛉日記』下巻試論, 平野美樹, 名古屋大学国語国文学, , 82, 1998, ナ00150, 中古文学, 日記・随筆, ,
309467 「羅生門」における『ツァラトゥストラ』(”Also sprach Zarathustra”)受容, 渡辺正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 18, 1998, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
309468 本居春庭による『あゆひ抄』書写資料の発見―『(仮称)語法手扣』の新たなる位置付けと翻刻, 中村朱美, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,
309469 『詞通路』上巻初期資料覚書, 前田孝夫, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,
309470 楫取素彦関係の碑文, 浜口富士雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 18, 1998, ク00145, 近代文学, 一般, ,
309471 源氏香図の謎, 森口繁一, UP, 27-7, 309, 1998, u00010, 国文学一般, 古典文学, ,
309472 凝然の歴史叙述についてのノート―凝然の「内なる三国」序論, 市川浩史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 18, 1998, ク00145, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
309473 鈴木朖の品詞分類における数詞―『言語四種論』の「体ノ詞」と「テニヲハ」から, 趙菁, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,
309474 泉鏡花「夜叉ケ池」論―その祭式性をめぐって, 市川祥子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 18, 1998, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
309475 自動詞の派生「受かる」, 須賀一好, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国語, 文法, ,
309476 「浅茅が宿」と『信太妻』の交渉―用語・趣向・宮木の異類性について, 加藤智恵子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 18, 1998, ク00145, 近世文学, 小説, ,
309477 感情を表す日本語の言葉, 河原修一, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国語, 語彙・意味, ,
309478 『風の歌を聴け』考察―コミュニケーションの不完全性の視点から, 大山憲三郎, 群馬県立女子大学国文学研究, , 18, 1998, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
309479 「〜から・・目」の二分類―数え方とその表すもの, 中野美和子, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国語, 語彙・意味, ,
309480 『更級日記』の時間に関する一考察, 野沢佳子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 18, 1998, ク00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
309481 図解を通してみた日本語と韓国語の文の構造―生花型構造言語圏の模索の試み, 孫京鎬, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国語, 対照研究, ,
309482 論理文を含意する表現について, 小出慶一, 群馬県立女子大学国文学研究, , 18, 1998, ク00145, 国語, 文体・文章, ,
309483 韓日両国語における副詞研究, 宋有宰, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国語, 対照研究, ,
309484 「因幡記」考, 石破洋, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国文学一般, 古典文学, ,
309485 妙本寺本『曾我物語』の「則」字訓について, 橋村勝明, 国文学攷, , 157, 1998, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
309486 打毬楽の変容(下), 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 中古文学, 一般, ,
309487 枕草子の打聞摂取―定子と清女の語る打聞, 赤間恵都子, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
309488 平安時代後半期の和化漢文資料における疑問助字の用法―表記主体の社会的属性の違いに関わる用字法の差異について, 磯貝淳一, 国文学攷, , 157, 1998, コ00990, 中古文学, 国語, ,
309489 物語引用と回想表現―『うたたね』における作り物語引用の位相, 中島泰貴, 名古屋大学国語国文学, , 82, 1998, ナ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
309490 「秋山記」冒頭における『伊勢物語』第一六段踏襲の意図, 正本綏子, 国文学攷, , 157, 1998, コ00990, 近世文学, 小説, ,
309491 『栄花物語』の花山院, 渡瀬茂, 研究と資料, , 39, 1998, ケ00195, 中古文学, 歴史物語, ,
309492 『浜松中納言物語』書誌報告二種―勧修寺家本及び浅野家本について, 川島絹江, 研究と資料, , 39, 1998, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
309493 <随身>小考―其上, 武井和人, 研究と資料, , 39, 1998, ケ00195, 中世文学, 一般, ,
309494 芥川龍之介の本所―「大導寺信輔の半生」を中心に, 床篤志, 研究と資料, , 39, 1998, ケ00195, 近代文学, 著作家別, ,
309495 サブ・カルチャー文学論第二回 村上春樹の「月並みさ」, 大塚英志, 文学界, 52-6, , 1998, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
309496 窓外雨蕭々78 『小僧の神様』における経済的側面(二)―武者小路実篤の「新しき村」と大正時代(4), 関川夏央, 文学界, 52-6, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, ,
309497 『保元物語』整版本の展開, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 5, 1998, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, ,
309498 窓外雨蕭々77 『小僧の神様』における経済的側面―武者小路実篤の「新しき村」と大正時代(3), 関川夏央, 文学界, 52-5, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, ,
309499 宇野浩二「枯木のある風景」論―絵画の構図との関連, 増田周子, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 5, 1998, ケ00261, 近代文学, 著作家別, ,
309500 昭和精神史・戦後篇第八回 占領後半期の精神状況, 桶谷秀昭, 文学界, 52-5, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, ,